高野山奥の院参道にて

 4月19日、50日目。くもり。6時半徳島駅発。JR高速バス『阿波エクスプレス大阪号』で四国に別れを告げ、鳴門大橋、淡路島を抜け、8時50分JR難波駅着。雑踏するOキャットを通り南海電車で極楽橋駅からケーブルカーを乗り継ぎ高野山駅へ。ケーブルカーの車窓から横の急斜面を縫う細い参詣道が見えた。6日目、19番札所立江寺すぎの法泉寺バス停横の善根宿で一緒に休憩した大阪・堺の中年男性遍路が、お遍路の練習に歩き下りで転倒して手首を複雑骨折したと言っていた山道だ。自分が歩いた道ではないのに何故かなつかしい気がした。
  奥の院参道入口までタクシーに乗る。参道脇の大きな桜の木が枝もたわわに花を咲かせていた。振り返れば修行の道場・土佐に入って間もなくからほぼ40日、毎日桜の花見をしながら歩いてきた。寒さが厳しくはあったが、この春を襲った異常低温の恵みである。お礼参りの最終日まで満開の桜に迎えて頂くとは、何と幸せな旅だったことか。
  石畳の参道に入る。毎日早朝から夕方まで歩き続けてきたのに、今日はここまで難波で少し歩いただけでほとんど乗り物。足がいぶかしく思っていたのか、昨夜も右太股の芯が疼き疲労しきっているはずなのに、歩き始めると嫌いな堅い石畳なのに、『足が喜んでいる』のがわかる。足取りは驚くほど軽かった。
  共に歩いて頂いたお大師さんが眠る奥の院で最後の巡拝勤行をあげる。般若心経、この旅で好きになった光明真言、そして大師宝号と進み掉尾を飾る回向文。 「願わくばこの功徳を以って普く一切に及ぼし」
 ここまで声にして、全く予期せぬ熱く激しいものが唐突に胸の奧から吹き上がり、後段の「我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん」がうまく言葉にならなかった。
 納経所で金剛峯寺へのお参りも勧められ、従い、昼食を済ませてから下山。
 帰路、近鉄難波駅のホームから伊勢中川駅5時33分着の特急と、家で待つ娘に電話を入れる。すると「今日、お父さん宛てに一番のお寺から郵便が届いたよ。中身は手帳みたい」と言うではないか。てっきりどこかの宿で落としたと思っていたら、何のことはない。頭陀袋の中のお参り用具がどこに何が入っているか全く頭に入っておらず、手順もよくわからなくて目を白黒、バタバタ状態でお参りした最初の霊山寺境内でいきなり落としていたとは思いも寄らなかった。
  手帳には当然住所・氏名を書いてある。それにしても50日のお遍路の旅を終えて帰宅するその日にドンピシャリで送り届けてくれるとは……。あまり記憶がはっきりしないが、出発の日と帰宅の日を手帳に書いてあったのだろう。恐らく御住職がそれを見られ、計算して投函して下さったのだろう。年明けからの歩きトレーニングの記録をつけてあるし、帰宅後の予定も既に少々入っていたので紛失には困っていたが、これで一安心。ありがたかった。さっそく今晩にも礼状をしたため、御本尊へのお供えの寸志を添えて、明日発送しよう。
  伊勢中川駅のロータリーには見なれたホンダFITが待っていた。後部座席には柴系雑種の『さと』。ぼくらの姿がわかると千切れんばかりに尻尾を振り、けたたましく犬語をまくしたてる。50日も留守にしたが忘れられてはいなかった。
 家につき、居間でリュックを下ろし、お茶を一服してから霊山寺からの手紙の封を切る。中から愛用の黒い表紙の薄い手帳。ページをめくり3月1日を見る。やっぱりお遍路出発の記述があった。次いで4月19日を見る。そこには何も書かれておらず、全くの空欄だった……。
  長年、打ち始めの一番札所としてお遍路に関わってきた御住職のこと、境内で誰かが拾って寺務所に届けてくれた日が、ぼくらの出発の日であることは分かり切った話。結願までの日数はおおよそ察しはつくだろう。そろそろかと見計らって送って下さったのだろうが、それにしてもドンピシャリとは……。歩き遍路の最後の最後にお大師さんから奇跡のような御利益を頂いたような気がした。(西田久光。1月単行本刊行)