江戸時代初期建立の山門から臨む「塔世山四天王寺」

本堂に祀られている三面の大黒天像

 昨年12月25日13時、津駅前での取材があったこともあり、久しぶりに七福神巡りを再開。ここよりしばらくは津市中心部にある寺社を巡ることなり、基本的に徒歩での移動ばかり。津駅東口から再び恵比須天霊場・初馬寺の門前まで行き、大黒天霊場・四天王寺に向かって歩き出す。
 両者を直線上で結ぶと1㎞強。次の仕事までに少し時間の余裕もあったので脇道を散策しながら進む。こういう稼業をしていると寄り道しながら得た情報が、ふとした瞬間に役立つことも多い。いつもと違う目線と速さで、じっくり我がまちの『今』を確かめる行為は地方記者の原点。変化を続けるまちの姿を自分の記憶と照合しながら最新の状態へと書き換えていく。
 約20分かけて栄町界隈の散策を終えると、県庁下の坂にある交差点に到着。そこを南に向かって横切ると間もなく眼前に広がるのが曹洞宗の中本山・四天王寺だ。この寺院は推古天皇の勅命により聖徳太子が建立したと伝わる津市随一の古刹。江戸時代には津藩祖・藤堂高虎公を筆頭に歴代藩主からの篤い庇護を受け、伊勢街道沿屈指の大寺院として隆盛を極めた。明治の廃仏毀釈による危機も苦難の末に乗越えたが昭和20年7月、米軍の大空襲で全堂と共に数多の貴重な寺宝が焼失。敗戦から長い時を経て復興がなされ今に至る。
 幸いにも戦火を逃れた山門は江戸初期建立で装飾こそ少ないが古刹にふさわしい威容を誇る。その山門から境内に入るとまっすぐ本堂へ進み、正面より参拝。続けて本堂内に祀られている室町時代作の大黒天像を参拝する。この像は辯才天と毘沙門天が一体となった三面大黒。豊穣の神として知られる大黒天は仏教で富を司ると同時に勇猛な軍神でもあり、この像は織田信長公も祈願したという由緒あるもの。見た目は三面であることと俵が無い事を除けば袋を背負い笑顔を浮かべるお馴染みの姿に近い。 では、護法の軍神がどのような過程を経てあの穏やかな姿になったのかというと…中国から福をもたらす神としての性格を強調された状態で伝わった大黒天が因幡の白兎で有名な国津神・大国主と『だいこく』という読み仮名が共通することから混同される内に習合され、豊穣神として信仰を集めていったことに由来する。他の七福神にも似た様なエピソードがあることからも、宗教・宗派の壁を越えた七福神巡りがいかに日本古来の文化に則っているかを示しているといえる。
 本堂での参拝を終えると、この伊勢の津七福神の発案者である東堂(前住職)の倉島昌行師から寺の歴史などを伺う。私が朱印を集めている専用色紙は、開創法会の前に倉島師より頂いたもので大黒天の朱印もその時、一緒に頂いている。
 その後、本堂から境内の南側に広がる墓地に移動。ここには織田信長の生母・土田御前、高虎公の正妻・久芳院、津藩きっての漢学者・斎藤拙堂、我が国写真術の開祖の一人・堀江鍬次郎など、歴史に名を刻んだ者たちも数多く眠る。その他、境内には津の俳人・菊池二日坊が松尾芭蕉を偲んで建てた『芭蕉翁文塚』などの碑も残っている。
 寺社は信仰の象徴・実践の場であると同時に、移ろいゆくことが常である世の中において不変を旨とする人の記憶とまちの歴史の集積地である。時代に応じてそのあり方は変わっていくのかもしれないが本質的な部分は悠久の時を越えてもなんら変わることはないはず。ある意味では我々、メディアの果たす役割をより大きなスパンで担っているともいえるだろう。
 ふと、そんなことを考えながら四天王寺を後にした私はクリスマスムードに彩られたこのまちの『今』を再び心に刻みながら南へ進む。そして次の霊場に隣接するお城公園に着いた頃にちょうど次の仕事の時間となる。再開は後日だ。(本紙報道部長・麻生純矢)