2月17日①10時半~②14時~、津市一身田大古曽の三重県人権センター多目的ホールで、特定非営利活動法人「津子どもNPOセンター」=谷口美子理事=主催のチャイルドラインチャリティ映画会が開かれる。
 上映作品は児童養護施設の日常を追った8年間の記録映画『隣る人』=刀川和也監督・85分=。親と暮らせない子どもと、寄り添う保育士、再びわが子と暮らすことを願いもがく親…それぞれの姿を丁寧に描き、人と人の繋がりの意味を改めて問う。「子どもは安心できる場所や人の存在により厳しい現実と向き合い乗り越えられる。人の中で生きることを考えるきっかけになる作品です。大勢の方に観て頂きたい」と谷口さん。参加には特別会員券千円(当日2百円増)が必要。申込みは℡津231・0012、または直接同NPOセンター(津市大里窪田町、JR一身田駅前)へ。

健闘を誓う山根さん(中央)と前葉市長ら

 29日~2月5日に韓国で開かれる「スペシャルオリンピックス(SO)冬季世界大会」のアルペンスキーに出場する山根政人さん=28・津市久居・津中央郵便局勤務=が18日、「スペシャルオリンピックス日本・三重」の伊藤孝行会長らと市役所を訪れ、前葉泰幸市長を表敬訪問した。
 SOは知的障がいのある人達にスポーツトレーニングと競技の機会を年間を通じて提供し、自立と社会参加を応援する国際組織。同大会には113の国・地域から1万4900人が参加予定で、競技は7つ。日本選手団の選手は60名。
 山根さんは、養護学校高等部のときアルペンスキーを始め県外のゲレンデで練習したり、水泳で体力を鍛えている。前葉市長が「良い成績を期待すると共に、世界中からの参加者と交流を楽しんで来てください」と激励し、山根さんは大会に向け勉強した英語と韓国語を交えて「北海道や長野県で合宿しました。ベストを尽くしますので、よろしくお願いします」などと力強く話し、健闘を誓った。

縁日で賑わう毘沙門天霊場『津観音』

観音堂に祀られている毘沙門天像

 夜半から降り続いた雪が津のまちを白く染めあげた1月18日の10時、毘沙門天霊場の津観音こと恵日山観音寺=津市大門=へ。我が社が入居しているМECビル=津市東丸之内=からはだいたて商店街のアーケードを一直線。徒歩2分ほどで境内に到着する。
 津市で生まれ育った人ならば誰もが知っている『観音さん』。東京浅草の浅草観音(浅草寺)、名古屋の大須観音と共に日本三観音の一つに名を連ねる真言宗の古刹だ。和銅2年(709年)に阿漕浦の漁師の網にかかったという聖観世音菩薩像を本尊として開創。津が伊勢参宮街道の城下町としてにぎわった江戸時代には津藩主の藤堂家と徳川将軍家の祈願所ということもあり、全国に名だたる大寺院として栄華を極めるなど、その歴史は実に1300年以上に及ぶ。
 昭和20年7月の米軍による大空襲で41堂が全て焼失するまで、境内に7つあった塔頭(境内にある子院)の本坊に当たる大宝院の本尊「国府阿弥陀如来」は伊勢神宮の祭神・天照大神の本地仏。両神仏は明治の神仏分離令で神道と仏教が完全に切り離されるまで、日本に根付いていた『神仏習合』の中で光を司る共通の神性から同一的存在として信仰を集めていた。そのため、おかげ参りで津のまちを訪れる旅人たちに「阿弥陀に参らねば片参宮」と言わしめたほど。そういう意味では全国から大勢の人たちが訪れる今年の伊勢神宮の式年遷宮は、津にとって絶好の機会ともいえる。
 実は七福神めぐり専用色紙の朱印はこの前日に捺してもらっている。では、なぜ翌日に再び訪れたかというと毎月18日は観音寺の方の本尊である聖観世音菩薩の縁日ということを思い出したからだ。
 そういう訳で、境内に着くと、まず観音堂の中での法会に参加。その後、本尊の脇に祭られている毘沙門天像を参拝する。毘沙門天は戦国時代きっての名将・上杉謙信が傾倒したことでも知られる軍神。そのことからも伺えると思うがご利益は『必勝』。三十三年の人生を振り返ると、こと勝負事と名のつくものに関しては、からっきしだったように思う。そこで今までの〝負け戦〟を思い出しながら更なる努力を誓い、念入りに手を合わせる。岩鶴密雄住職によると、この像は戦後に作られたものだが、焼失する以前は境内に毘沙門堂もあったそうだ。
 この時もまだ雪がちらついて寒かったが、昨年から毎月この縁日を更に盛り上げようと地元商店主らが出店していることもあり、それなりの人出で賑わっていた。特に人気なのは津観音に伝わる法具「鶏文磬」にちなんだ縁日たまご。法会の際に清められた縁起物で8個入り100円というお値打ち価格もあり、11時頃の販売開始から、すぐに売り切れてしまう。
 七福神めぐりだけを目的に各寺社を巡るのもいいがこういう各寺社独自の仏事・神事・催しと併せて訪れるのも楽しみ方の一つといえる。津観音だと近いところで、この縁日の他、2月3日の節分に毎年行われている「鬼押さえ節分会」もある。境内の特設舞台の上で侍たちが鬼を退治する寸劇や年男や年女たちが掴むと幸運になれるという福豆を景気良くまく。春の訪れを告げる催しとして毎年大勢の人たちが訪れているが今年は日曜日なので例年参加できなかった人にも参加し易いかもしれない。
 この七福神めぐりは、より気軽に、そういった催しにも参加できるきっかけになるかもしれない。(本紙報道部長・麻生純矢)

[ 4 / 7 ページ ]« First...23456...Last »