検索キーワード
5世紀後半・雄略朝の頃、白山一帯はあちこちに温泉が湧出し、盧城部連すなわち温泉を司どる村主が枳筥喩であった。
当時、都から斎宮に遣わされていたのが拷幡皇女で、土地が変わりあまりにも田舎ぐらしで淋しいことや、都を想って食が細り、とうとう気欝になってしまう。
そこで、家城の湯が良いと知ったお付きの人々が皇女を連れて湯治に来る。しばらく滞在する皇女たちを、湯人として努め世話をしたのが枳筥喩の息子、武彦であった。
かゆいところへ手の届くように世話をしてくれる武彦に、皇女はいつか魅かれてゆく。
ところが、磯特牛なる阿閇臣国見が前々から皇女に横恋慕をしていて、自分も湯治と称して家城に滞在、なんとか皇女の歓心をかおうと手練手管を尽くす。
しかし、皇女には全く関心がなく、国見が言い寄れば言い寄るほど、武彦に魅かれてゆくのである。一方、武彦にとって皇女は雲の上の人であり下心など微塵もなくただただ心を尽くして仕えるのであった。
やがて、元のようにふっくらと元気を取り戻した皇女は名残を惜しみながら斎宮に帰ってゆく。
どうしても自分になびかない皇女に国見は一計を考える。武彦が皇女を侵し妊娠をさせたと根拠のない偽りの嘘をとばしたのでる。
この噂に驚いた父・枳筥喩は息子を呼んで問い正す。
「武彦、噂は本当か?おまえと皇女様の間に何かあったのか?」
「父上、ぜったいに何もありません。考えて見て下さい、たとえ私が皇女様をお慕いしたとしても、私と皇女様ではあまりにも身分が違い過ぎます。父上、信じてください」
「そうか、本当だな」
「本当です」
一時は武彦の言葉を信じたものの、この流言が朝廷に聞こえたら禍が己に及ぶことを恐れた父・枳筥喩は、武彦を盧城河(雲出川)に連れていき当時この地方で盛んに行われていた鵜飼の真似もさせて水中で魚を捕らせ不意をおそって殺してしまうのである(武彦は家城殺頭ヶ淵に討る。某所を飛落首と名づく。比淵西より東に到て三町餘あり、飛落首は東の端なり。寅の方三町許の岸に細流あり。土俗太刀洗の水と云。簗瀬の岸なり「地誌大系本」)。
一方、この流言は都にまで達し、これを耳にした雄略天皇は、ただちに使者をつかわして事の真偽を皇女に確かめる。
父・天皇の疑いと武彦の死を知った皇女は、
「私にはまったく身に覚えがないことです」
と、はっきり使者に伝えた後、身の証をたてようと神鏡を抱きさまよい出て五十鈴川を逆のぼりその川上に鏡を土中深く埋め、樹で首をくくって自殺してしまうのである。
天皇は皇女が行方不明となり、あちこちを捜させていたところ、五十鈴川の川上で四、五丈(12~15m余)の虹がかかりまるで蛇が立ち登ったように見られたので、その辺りを掘らせたところ鏡が見つかり、その近くで皇女の遺体を発見する。
そこで、遺体を腑分け(解剖)してみると、腹中に水がたまっているだけで妊娠の徴候はなく、単なる流言であったことがはっきりする。
このことを知った枳筥喩は、わが子の無実が明らかとなり、その嫌疑がはれたことにホッとしながら、早まってわが子を殺してしまったことを悔い、その噂を流した国見を見つけ打ち殺して、拷幡皇女と武彦の恨みを晴らすのである。
その後、枳筥喩は大和の石山神宮に逃れて神官となり、皇女と武彦二人の冥福を祈ったという。まだ日本に仏教が伝わっていない時代、神社がある種のかけこみ寺のような役目をしていたのかも知れない。現在も白山・家城神社の裏に「こぶ湯」と呼ばれる霊泉があり、悲しい物語りの当時を偲ばせる。
また、この悲話から雲出川が上古奈良時代には河魚の大きな漁場であったことが伺える。なお、雲出川の鵜飼は明治30年頃まで在続し、薪炭や農作物などの物資を河口まで輸送する舟運に使われていたと史誌は伝える。
(新津 太郎)(このお話は「日本書紀」雄略記と「白山町史」をベースにした一部フィクションです)
2013年1月31日 AM 4:57