検索キーワード
南海トラフを震源地とした巨大地震発生時、津市内でも津波で津駅周辺に浸水の可能性があり、多数の帰宅困難者発生が予想されているが大きなビルの非常用発電機は地下に設置されている場合が多く電源の確保が大きな課題となる。そんな中、「アスト津」=津市羽所町=では水没の心配のない同ビル4階に新たな非常用発電機を設置し、周辺住民と共に帰宅困難者の受け入れも行う避難所としての機能強化を進めている。
オフィスビルやホテルといった大きな建物の非常用発電機は設置スペースの都合もあるため、現状では地下にある場合が多い。しかし、昨年に発表された内閣府の有識者会議の南海トラフ大地震の被害想定によると津駅周辺は1~2mの浸水が予想されており、非常用発電源が・切り札・として機能しない可能性が現実問題として浮上している。
ショッピングモールやコミュニティ施設の利用者、オフィスビルで就労する人たちなど毎日多数の人が利用するアスト津でもご多分に漏れず、平成13年の竣工時に設置された非常用発電機は地下1階にある。同ビル4階にある橋北公民館が周辺住民約900名の避難場所に指定されていることからも、アスト津管理組合では危機感を募らせていた。加えて、JR・近鉄・伊勢鉄道・三重交通のバスといった交通網の集積地であり災害が発生する時間によっては多数の帰宅困難者が出ることが予想されており、その明確な避難場所の整備も急務となっている。
そこで先月にあった同組合の臨時総会で新たな非常用発電機の設置を決定。4階(地上約20m)にディーゼル発電機を設置した。
大きさは全長約1・4m・幅65・×高さ90・とかなりコンパクト。備蓄する予定量の軽油で72時間以上の稼動ができ、昼間の照明などを工夫すれば、更に1日伸ばすことも可能。設置業者は大成有楽不動産⑭=本社・東京都=で設置にかかった費用は約690万円。通常の非常用電源と比較すると大掛かりな工事の必要が無く、低コストで設置できるのが大きな特長だ。
これに伴い、避難所として開放する3・4・5階へ誘導するために階段やエスカレーター(非常時には階段として活用)付近に防災用蛍光灯ダウンライト30個や移動式照明器具20台を、更に情報収集に必要となる防災用TVアンテナとTV3台を設置。毛布・簡易トイレなどの備蓄も進めており、7階と12階にある中間水槽や高架水槽も飲料用としての活用を検討中。水槽の内容量に左右されるが3日間、4000人以上の飲料水を供給できる容量を持っており、公共性の強い同ビルが地域貢献を目的に周辺住民と共に帰宅困難者を受け入れる準備を進めている。4月5日深夜にはビル内の電源を落とし、新たしい発電機の試運転も行ったが順調に稼動した。
また、アスト津管理組合では帰宅困難者の発生に備え、津市との協議・連携を進めており、帰宅困難者への対応についての協定締結も検討している。
同管理組合では「まずはテナントの方々が安心して働いて頂ける環境を整えた。そして、地域への貢献。新しい発電機は現実的な価格で設置できるので、周囲のビルも導入して頂ければ一丸となって非常時に備えられる」と話す。これに対し、津市の酒井英夫危機管理部長も「非常時の電源の確保と帰宅困難者への対策は大きなテーマ。アストが対策を進めて頂くことで、周囲にもお願いし易くなる」と期待する。
津市は現在、津波避難ビルの認定や駅前にオフィスがある企業に帰宅困難者となる従業員用の物資の備蓄を要請しているが、今回の取り組みはそれに一歩先んじたものといえる。今後、周辺への波及効果も含め、非常に大きな意義を持つ一歩となることは確実だ。
2013年4月11日 AM 5:00
前日の雨から一転して快晴に恵まれた3日、津市北丸之内の精肉店「朝日屋」=香田佳永副社長=が『春休み親子バス見学ツアー』を催し、県内から参加した約600名の親子連れが松阪牛の里、度会郡大紀町大宮七保地区にある4軒の肥育農家と肉牛集出荷場を見学した。
前回は東日本大震災で中止となったため、平成20年4月から5年ぶりの開催。
名産松阪牛が、どんな環境で育てられているのかを知ってもらい、松阪牛への知識と理解を深めてもらうと同時に親子の思い出をつくってもらうのが目的。
大紀町は大部分が森林に覆われ、東西には清流の宮川が流れている。澄んだ空気ときれいな水、豊かな自然と肥育環境の中で松阪牛は育てられている。数十年前には同地区に多くの肥育農家があったが、経営者の高齢化と後継者不足で次第に廃業。現在は16戸が七保和牛部会を結成、ホルモン剤を一切使わず自然飼料だけで肥育し、伝統と品質を守り続けている。
朝日屋は、長年にわたり肥育農家と強固な信頼関係を築き、現在では同地区で肥育された松阪牛は全頭、朝日屋が購入している。
この日、参加者が大型バス15台に分乗して訪れたのは、平成16年の松阪牛共進会でチャンピオン優秀1席に輝いた「まるふじ号」をはじめ、優秀3席1頭、同4席2頭を育てた岡田一彦さんの農場(104頭)と、3名の農家が共同牛舎で各々約160頭を肥育している「打見畜産団地」。
1頭1頭、愛情を注いで育てられている牛を見た親子連れは「牛って大きいなぁ」「おとなしくて可愛かった」などと、初めての体験におおはしゃぎ。
もう一つの見学場所「肉牛集出荷場」は、兵庫県などの各産地から集めた仔牛をいったん繋留し、その後各生産農家に配送する役割と、農家の手で2~3年かけて育てられた松阪牛を再び集荷し、松阪食肉公社へ輸送する役割を持つ施設。 これら3施設の見学を通じ、参加者らは普段では知ることの難しい松阪牛の肥育・流通システムを学んでいた。
その後は場所を大紀町大滝峡キャンプ場に移動してお待ちかねのバーベキューパーティー。今年は残念ながら野鳥のウソが芽をついばんでしまい、満開の桜は見れなかったが、朝日屋のスタッフとJA伊勢の職員が約180・の特上松阪肉を豪快に焼き、参加者に振る舞った。
また、松阪農業公園ベルファームにも立ち寄り、充実した春休みの一日を過ごした。
2013年4月11日 AM 4:59
(有)コーガッケン(高等学術研究所)=津市丸之内、藪内憲雄代表=が開発した省エネキッチン用品『あたため2倍君』に関する経営革新計画が、「中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律(中小企業新事業活動促進法)」に基づき、県から3月27日に承認された。同計画は、中小企業などの事業者が新たな事業活動を行うにあたり、収益の伸び率など目標を設定し、県に申請するもので、承認されることにより、地域産業の育成、地域経済の活性化と物づくりによる工場の雇用促進などへの貢献が期待されている。
同社は過去40年間にわたり、時代や顧客の変化に合わせ様々な事業を展開。現在はスーパーコラーゲンCやプラセンタなどの健康補助食品の研究開発と販売を手掛け、顧客から多くの支持を得ている。
一方で、原子力問題による電気使用料の値上がりと節電志向の高まりに着目し省エネ・エコ商品の開発に着手。多くの実験と研究により商品化に成功した『あたため2倍君』は電子レンジの中に置き、その上に2個の食品をを置いて加熱するもので、1個分の時間と電力で2個同時に加熱することを可能にした。
同社によると「今まで1個ずつ、2個加熱するのにトータル2分~4分必要でしたが、これを使えば1回の加熱で済み、時間も1分~2分に短縮できます。6人家族で6回加熱していた場合なら3回で済みます。つまり1万回の加熱なら5千回分は節約でき、効果も大きくなります」と説明。
さらに、国内生産にこだわり、材料の強度などを考慮して「出光・ライオンコンポジット」の協力を得て高品質の材料を使い国内で生産。高品質・高付加価値商品として日本製品の評価を高めると同時に、COの削減や景気回復に貢献することを目標にする。
すでに大手コンビニが購入しており、地元発の全国区ヒット商品に成長する可能性も大きい。
2013年4月11日 AM 4:58