検索キーワード
JA三重中央=津市一志町田尻=の代表理事組合長・片岡眞郁さん(66)は、独自に習得した食品加工技術や、抜群の企画力を活かし、ヘルシーで美味しい商品開発に活躍している。そのうち、主に県内産のキャベツや、県産豚肉を使った冷凍の『しんちゃん餃子』は8年程前に発売され、現在では月に5千~1万パックが売れる人気商品に成長した。
片岡さんは同町出身で県立久居農林高校を卒業後、農協に就職し、松阪食肉センター所長や㈱ミエ・ミート社長などを務め、現職について今年で10年目。
畜産業界で食品衛生法に則るため勉強したのを機に独学で身につけた電気や機械の知識を活かし、「電子エネルギー水」と備長炭による安全・安心で美味しい食品加工の研究と実践に取組んでいる。
その一環として、同町にあるJA三重中央のカット野菜製造工場「べジマルファクトリー」には炭が埋設されており、野菜の洗浄には、電子エネルギー水が使われている。しかも、この電子エネルギー水は、片岡さん自らが製作して同工場の近くにある自宅2階に設置した装置で、水道水から作られているもの。
この炭と水により、野菜の酸化を防ぎ、風味を保ちやすくなるなど様々な効果があるという。
しんちゃん餃子は同工場で加工されたキャベツや、県産豚肉、ホワイト六片種のニンニクなど厳選した素材を使用。化学調味料や保存料を使わず、無菌状態で加工することで日持ちを良くしている。
また味がくどくならないようにキャベツを豚肉の倍量入れるなど製造方法にもこだわり、「まろやかな風味で毎日でも食べられる」と好評で、リピーターも多い。
片岡さんは、「他人に言う前に自分で勉強しようと研究などに取り組んできました。しんちゃん餃子は、野菜を使い、採算度外視で健康的な食品を作りたいと思い開発したものです。このほかキャベツなどのカット野菜や、大豆を多く配合し天然にがりを使った『地採れ豆腐』も販売しています」と話している。
しんちゃん餃子は16個入り315円。キャロットや一部のAコープ、インターネットなどで販売中。
問い合わせは℡059・293・5000へ。
2013年4月18日 AM 4:57
毎年、世界的なクラッシックカーが東京日本橋界隈に一堂に会し、展示やパレードを行う「ジャパン・クラシック・オートモービル」の今年のサブイベントで、日本橋から伊勢神宮までのドライブツアー、「街道の旅」の一行が8日、三重県を訪れ県庁を訪問した後、津カントリー倶楽部での夕食会や湯元榊原舘で「湯ごり」を体験した。主催=同イベント実行委員会、名橋「日本橋」保存会。
今回のコースを提案したのは津カントリー倶楽部の小島伸浩副社長と、伊勢市で「アート伊勢」を経営する小山祐司さん。超富裕層向けの旅行をプロデュースする「インターナショナル・ラグジュアリー・トラベル・フォーラム」が今年3月、京都国際会議場で会合を開いた際、同ツアーの代表である木村英智さんと小島さんが意気投合。今秋の伊勢神宮式年遷宮に合わせて企画した。
また、この機会に亀山の関宿や三井家発祥の地である松阪、斎宮歴史博物館、へんば餅、お神楽、正式参拝、おかげ横丁(赤福)など三重県の観光、物産、美味を味わってもらうことで東京をはじめ、全国に三重をPRする狙いもある。
車は59年式の真っ赤なイタリア車「フィアット・アバルト・レコルト・モンツァ」とドイツの66年式の「メルツェデス・ベンツ・250SEカブリオレ」の2台で、沿道では市民らが珍しい車を興味深く見ていた。 小島さんは、「これが三重県、津市の観光振興につながっていけたら嬉しい」と話した。
2013年4月18日 AM 4:57
6日、津市久居二ノ町商店街周辺で行われた春の久居彩祭会場で『久居げんき会』=石井禎紀会長=が初めての本格的な活動として出店を行った。
同会は久居地域をこよなく愛する地域在住・在勤者15名が地域活性化を目的に昨年末結成。ハチ公の飼い主である上野英三郎博士の出身地であることから、夏の盆踊りに合わせ「ハチ公音頭」を制作するなど多彩な企画で久居を元気にすべく活動に取り組んでいる。
この日はオリジナルデザインのTシャツを身につけた会員たちが総出で出店。大西畜産=津市久居明神町=が育てたブランド豚「頑固おやじのぶた」や辻岡醸造=津市戸木町=の味噌と地元野菜をたっぷり使った『げんき豚汁』や『久居みそ焼きそば』など、久居の魅力がたっぷりつまったグルメや会員の特技を生かした雑貨など多彩な商品を販売。生憎の天気だったが大勢の人が訪れ盛りあがっていた。
石井さんは「これからも様々なイベントに参加していきたいし、夏には子供たちを対象にしたサマーキャンプをしたい」と笑顔で話していた。
2013年4月18日 AM 4:57