検索キーワード
2013年4月
現在の国道23号沿い、朝日屋前あたりから北方を眺めた町並みである。
この中町道路は昭和10年に幅20mに拡幅されたが、おそらく、その数年後に撮影されたものであろう貴重な写真である。
自動車はまだ数が少なく、自転車が庶民の足であった。沿道には自転車店、書店、酒店などが軒を連ねており、右側奥に見える3階建て塔屋付きのユニークな建物は、ラジオ商「髙田兄弟商会」である。
(協力=高田靖之・津市大門アーケード内「あのつ画廊」…昭和の津の町なみ写真多数展示中。☎059・228・8188)
2013年4月4日 AM 4:57
和一は今、絶望の淵にあった。一流の針術師になるため、故郷の津を出て十数年、生来の覚えの悪さ、動作のにぶさで師から再三の放逐を受け、今江戸から当てもなく京へ向かう道中であった。
杉山和一は慶長15(1610)年6月10日、津藩士杉山権右衛門の長子に生れた。幼少にして伝染病にかかり失明、末を心配した父のはからいで家督を弟に譲り、江戸に出て明人・呉林達の流れをくむ検校山瀬琢一の針術所に入門する。
しかし、和一は記憶力も弱く、針術の要である指頭の働きも鈍く、枕にさす針がすぐ倒れてしまい、とても一人前になる見込みがないというのが師、琢一の見解で、破門になるのが今度で3回目であった。
さすが本人も己の鈍さを認め、今さら故郷の津へ帰ることもできず、江戸を離れて辿り着いたのが江の島であった。心身喪失寸前の和一は弁財天の祀られている祠にひざまずく。
そこで、彼は一念発起、最後の望みをかけて17日の断食を敢行、岩の祠に端座し、「もしも私がこの機会に立ち直り、一人前の針術者になることができれば、それはひとえに弁財天様のお蔭であります。しかし、成功しないのであれば、どうかここで私の命を絶って下さい」と、ひたすら祈念、満願となって心身疲れ果て、まさに死に至らんとしたその時、どこからともなく妙なる調べが聞こえ、ふくいくたる香りが立ちのぼる中、弁財天の声が響いたのである。
「汝の祈願誠に殊勝、それゆえその願い叶えて進ぜよう。再び東国に下り、管と針を授ける者に低頭して教えを乞うがよい、心してゆけ…」と。
もうろうとした感覚の中で恍惣とした霊感に打たれ、ハッと気づくと身中に活気がみなぎり頭が冴えわたっていた。何度もなんども弁財天に謝し、和一は勇躍東へ下り、師の琢一に復帰を懇願してようやく許されたのであった。
それからの和一はまるで別人のように、勉学と針術について学び、身体をこわすほどの努力を重ね、さらに悟るところがあって、ついに、その針術は奥深く微妙な名人技術の域に達したのである。
それまで、鉄針や金銀針を小槌で皮膚に打ち込んでいた針術を、和一は銀針よりやや短い細管に針を通し、先端を局所に当てて指先で針を軽く打ち、容易に皮膚内に刺入れてから、管を取り去って針を揉み込む方法を独創したのである。
これは伝記によると、江の島からの帰り道、石につまづき倒れた時、手に拾った松葉の入った管から管針術の着想を得たと記されている。
やがて、彼の技量は当時の将軍・家綱の耳にも達し、延宝8(1670)年には拝謁して、針術者最高位の「検校」を名乗ることを許されている。
貞亨2(1682)年、将軍・綱吉のぶらぶら病(体力、抵抗力が弱くなり、疲れやすく身体がだるい症状)を針治療したところ、その効き目がすこぶる良かったので和一の名声はさらに上がった。
病気の良くなった綱吉は和一を召して、「何か欲しいものがあったら言うように…」と尋ねたところ、和一は「私はこの世で欲しいものはございません。しかし、できることなら一つ目が得たいです」と、答えたという。
それを聞いて哀れんだ綱吉は、本所一つ目の土地一千坪を与え、加えて禄五百石を給して関東総検校(失明者の最上官)に任じ、さらに三百石を追加して、その土地に針治療所を開設、目の不自由な生徒を募集させ、その治療所の教授に和一を任命したのである。
和一の考案した針術は痛みも少ないので患者からも喜ばれ、弟子たちも簡便で学びやすいのでたちまち全国に普及し、ついに針術は目の不自由な人たちの最も普通の職業となってゆく。 あまりの出世と針術の拡大に、和一はこれこそ弁財天のお蔭と、賜宅内に弁財祠を建て、元禄6(1693)年には、江の島下の宮(現・辺の津宮)に弁財天の社殿を再興、また三重塔を建立してその恩に報いている。
和一の針治療所は大いに発展、門人の三島安一が跡を継ぎ、江戸近郊四ヶ所に講堂を開き、さらに諸国45ヶ所にも増設、針術は全国に広がり、業とするもののほとんどは杉山流から出るようになり、名声はさらに天下に響いたのである。
元禄7(1694)年5月18日、杉山和一没、享年85歳。墨田区弥勒寺に葬られる。
後世、門人たちは和一を杉山流の宗粗として弁財祠の傍らに杉山神社を建立、大正13(1924)年2月には朝廷より和一の功労に対し正五位が贈られた。(新津 太郎)
2013年4月4日 AM 4:57
3月28日、津都ホテル5階で行われた津商工会議所社会文化部会=原田陽介部会長=の懇談会で、津市久居本町の蔵元・㈱油正の家木良英専務による『楽しいお酒の飲み方講座』が開かれた。約20名が参加。
家木専務は、日本酒の醸造法を丁寧に説明したほか「辛口を好む方が多いが、甘口・辛口の感じ方は、同じ人でも、体調や食事などによって違うので、甘口もぜひ楽しんでほしい。またひとくくりに日本酒と言われるが、色々な味や香りのものがあることを知って頂ければ」などと話した。
講座終了後は、一同で乾杯したあと、料理を味わいながら歓談。また、同社の「袋吊り大吟醸」「初しぼり」をはじめ6種類の日本酒をテイスティングし「フルーティーで後味も良い」などと感想を話し合いながら交流した。
2013年4月4日 AM 4:57