2013年4月

 津市美杉町奥津の八幡地域住民センターで、13日、『かわせみ寄席』があった。近くで津市商工会の女性会員有志が運営している「かわせみ庵」がJR名松線や地域の活性化を目指し、落語家で市議の桂三発さんの協力で開いたもの。素人落語の樋口クンが「寿限無」、桂三段さんが「子ほめ」、三発さんが新作の「桃太郎」、カナダ出身の桂三輝さん=写真=が「風呂敷」を披露し、50名の来場者は滑稽なオチに爆笑して楽しんでいた。

 寝付きが悪く寝起きが悪い。そんな状況がもう十数年続いている。若い頃は、床に入って一分後には寝入っていた。どうして、眠れなくなったのだろう。
 だから、毎朝、目覚まし時計なしでは起きられない。突然のジリリリリに、毎朝びっくりして飛び起きる。若い頃の目覚まし時計には、いくら寝ても眠いのを起こされたが、 今は寝足りないのを起こされる。ジリリリリがうらめしい。
 ところが先夜、眠くなって寝入り、自然に目が覚めた朝があった。うつらうつらのうちに、次第に頭がクリアになり、周囲の音が入ってきた。自然な目覚めとはこういうものだったのだ。幸福感と表現してもよいと思った。
 どこで読んだか忘れてしまったが、睡眠の質は家計状態や夫婦関係よりも日々の幸福感に影響を与えるという論文が科学誌に掲載されたという。お金がなくても、夫婦仲が悪くても、ぐっすり眠って気持ちよく起きられたら、人はそれで幸せに生きていけるらしい。
 何と安上がりな幸福感だろう。人は単純にできている。しかし、ある種の人間にとっては、その幸福感が得難いのである。
 物欲にも食欲にも、もちろん名誉欲や権力欲にも執着がなくなった私のこの頃。幸福感を得られるほどの睡眠がほしいと切に願っている。何をどうすれば、コロンと寝つけるのだろう。 (舞)

 

セアカゴケグモの巣…有毒なメス(左)と無毒のオス(右上)

 毒を持つことでも知られる特定外来生物の「セアカゴケグモ」だが、津市内でも姿を見せている。まだ目撃例も少なく、現状ではそれほど目立った数が生息していないと思われるが、暖かくなるこれからの季節にクモの動きが活発化するだけに注意が必要。全国の事例を踏まえると今後、生息域の拡大も十分考えられ、クモに出会った時に備え、市民一人ひとりがある程度の知識を身につけておくことが重要といえる。

 
 「セアカゴケグモ」は1995年に国内で初めて大阪府の港湾地帯で発見されたのに次いで、四日市港でも発見。現在、本州・四国・九州・沖縄と広範囲に生息域を広げており、県内では四日市市のほか、桑名市・松阪市・多気町などで確認されている。津市でも平成23年11月に続いて、今年に入ってからも、生きた個体が見つかっている。
 このクモの身体的な特徴は腹部の背面に赤い模様を持つメスの大きさが7~10㎜、白っぽいオスは4~5㎜。毒を持つのはメスのみで噛まれた場合、激しい傷みと共に発汗・発熱などの症状が現れる。オーストラリアでは過去に死亡例もあるため、国内で発見された当初は『殺人グモ』と呼ばれ恐れられていたが、健康な大人なら噛まれても、大事に至るケースは希。ハチ毒のように2回以上噛まれてもアナフィラキシーショックを起こすこともなく抗血清が開発されてから50年以上死者は出ていない。今まで日本では重症者も出ていないが、体力のない乳幼児や高齢者が噛まれると命に関わる危険性もあるため注意が必要だ。
 主に側溝のふた・プランター・庭石の裏側など、直射日光の当たらない場所に巣をつくり、虫などの獲物を捕らえる。そのため、ベランダに置いてあったサンダルの内側に潜んでいた個体に噛まれるというケースも発生している。ただし、クモ自体の性質は大人しく自分から人に襲い掛かることはない。
 このクモは生態系や人の生命・身体などに被害を及ぼす可能性がある「特定外来生物」に指定されており津市や三重県もHP上で注意を呼びかけている。しかし、ハチの巣などと同じく県市共に駆除は行っておらず、もし駆除をする場合は発見者の手に委ねられることとなる。その際は、絶対に素手で触れないように気をつけ市販の殺虫剤を散布するか靴を履き踏み潰す。もし噛まれた場合は医療機関ですぐに受診(可能ならばクモの死骸も持参すると医師の判断材料となる)。
 津市で最近、駆除された固体は1匹のみで同じ場所からはそれ以来、見つかっていないという。それ以前での市内の目撃報告も少ないので、大きく繁殖はしていないと思われるが自動車やその積荷に紛れ込んで運ばれることも多く、大阪府では初めて見つかった南部の港湾部から北部の都市部へと生息域を広げている。これら事例もあり、県の農林水産部みどり推進課では「今や県内のどこに居てもおかしくない」と分析する。
 在来種でもスズメバチやマムシなど強い毒を持つ生物は身近に存在しており、このクモばかりを過剰に恐れる必要はないが、クモが活発となるこれからの季節には、生息に向きそうな場所をこまめに掃除して巣を作りにくくする、居そうな場所を触る際には軍手など手袋をつけるといった対策を行うだけでもリスクは軽減できる。もしも出会った際には慌てず対処できるよう必要な知識を持っておくことも必要とされている。

[ 4 / 25 ページ ]« First...23456...1020...Last »