伊勢湾海洋スポーツセンター

 毎年ゴールデンウィークに津ヨットハーバーで行われてきた『津ヨットハーバー祭』は多くのボランティアに支えられてきたが今年の初め、ハーバーを管理する⑲伊勢湾海洋スポーツセンターが同祭の実行委員会メンバーや協力団体と何の事前協議もないまま、今年のイベントの内容と運営方法を大幅に変えたため、関係者からは怒りの声も出ている。今後は将来に遺恨を残さないような建設的な取り組みが求められている。

 津ヨットハーバーは国内最大級の公設マリーナとして昭和46年の開設以来、マリーンスポーツを楽しむ人たちの拠点として重要な役割を果たしてきた。
 その一方、ハーバーを利用しているボートやクルーザーのオーナーは市外の人も多く、深夜には若者が集まって騒ぐなど、利用する機会のない近隣住民にとって必ずしも歓迎できる施設とはいえなかった。
 そこで津市が誇る財産であるハーバーの魅力を近隣住民にも知ってもらい相互理解を深めると共に、津の海の素晴らしさを広く発信することなどを目的に、海洋スポーツセンター職員やオーナー有志らが実行委員会を結成。04年に1回目の津ヨットハーバー祭を開催した。運営に関わる協力団体には、近隣住民たちによる「ホットな阿漕浦ネットワーク」や地元の自治会、自治会連合会を始め、津市・三重大学や地元企業などが名を連ね、多くのボランティアスタッフが参加。その交友関係などを頼りにイベントは回を重ねる毎にグレードアップしていった。
 7回目だった昨年はクルーザー・ボート・ヨット・津エアポートラインの高速船の乗船体験や三重大学練習船「勢水丸」の船内見学に加え、陸上では木工教室や、よさこい・バンドライブ、農産物即売会なども開催。更に「南伊勢町をより元気にする会」からは高校生らのほか、小山巧同町長も丸一日参加し、特産品販売を行うなど町を挙げて自治体間交流という面からも力を注いでいた。
 実行委員会は毎年、解散という形式をとっていたが昨年には今年の開催日を5月3日というところまで決めていた。各団体はそれに向けて準備を進めていたが今年初めに実行委員会関係者などに一切の事前説明がなされることもなく同センター側から陸上イベントを完全に排除した形での開催を告げる連絡があった。
 その結果、今まで関わってきた協力団体は結果的に運営から外されることとなるため、関係者は当惑。これまで実行委員長を務めてきた莊司幸夫さんは「予算は減らされるとは聞いていたが、それでも運営できる形で準備してきた。多くの方にお手伝い頂いていたにも関わらず、協力団体の方などに未だ十分な説明や謝罪もない」と怒る。また継続的な参加を視野に会場で販売する商品の開発なども行っていた南伊勢をより元気にする会会長の川口加奈恵さんも「色々な人との関係を断ち切るのがどれだけ大変なことと分かっているのかと問いかけ再考を求めたが中止を告げる電話があっただけ」と怒り心頭だ。
 これを受け、同センターの宇仁田裕史事務局長は大幅変更にした理由を「ハーバー祭を7年続けてきたが保管艇が増えていないという実情がある。予算削減が続く中で心苦しいが致し方ない」と説明。その他、駐車場が溢れ近隣に交通面で悪影響を与えていること、少ない職員で不測の事態に備える不安があること、保管艇の隙間を使った陸上イベントの会場が手狭であることなども理由に挙げ、今年は乗船体験や勢水丸の船内見学など海上イベントに絞った海フェスタを5月3日に開催した。来年以降も同じ形で行う予定という。
 同センターの事業であるという形式上、最終決定権は同センターにあるのは事実だが、今まで沢山の人たちの力によってイベントが支えられてきた以上、それを全く無視して大幅変更をすれば、今のような事態が生じるのは当然と言える。
 将来に遺恨を残さないようもう一度協議の場を持つなど、建設的な取り組みが求められているといえる。

常盤井法主(中央)による法話…美しい欄間が設けられた本堂で

二胡で美しい音色を奏でる姜さん

 5月5日、津市雲出本郷町の「真宗高田派雲光山淨蓮寺」=日野光昭住職=とその周辺で、『本堂山門新築落成慶讃・親鸞上人750回御遠忌大法会』が盛大に行われた。
 この落慶法会は、本堂や山門をはじめ主要な伽藍の新築工事完了を祝うもの。
 同寺は、天正年間(1573年~1592年)に開基された。旧本堂は享保4年(1719年)に建立されたが、昭和19年(1944年)の東南海地震で半壊し、十分に修理されていなかった。そこで調査を行ったところ平成14年、沈下などの危険性が高いことが判明。これを受けて翌15年の臨時檀信徒総会で、解体し新築することが決定した。
 その後、檀信徒会や本堂建設委員会などの関係者が連携して準備し、22年から今春まで、山門、鐘楼、玄関、寺務室、書院、外塀なども含む新築工事が行われた。これだけ多くの主要な伽藍を一度に新築する例は県内でも珍しいという。
 新たな本堂は、頑丈な欅や軽量瓦を使うなど様々な地震対策が施されており、風格のある重厚な構え。内部には牡丹を象どった美しい欄間が設けられている。
 当日は、晴天に恵まれ、檀家など750人以上が来場。午前中に暖かな日差しの下で稚児行列があり、午後からは、本堂で、本堂落慶・御遠忌法要が厳かに執り行われた。続いて常磐井鸞猷法主が法話で「日本という国は大変なところに来ているが近隣諸国と、お互い、拝み合うような社会を築いていかなければならないし、自国だけでなく地球全体を守っていかなければならない」などと話した。 最後に、特別出演の二胡奏者で中国出身の姜暁艶さんが、笛とシンセサイザーの伴奏で、仏教讃歌などを披露。観客は美しい音色にじっくり聴き入っていた。
 日野住職は、「新築と法会を支援して頂いた方々に感謝しています。これから日本社会を動かしていくのは戦後の世代であり、寺も時代に対応していかなけばならない。夏休みに子供向けの行事を開くなどして、地域に開かれた寺を目指していく」と話している。 

胡蝶の舞奉奏の様子

 南朝の忠臣・結城宗広卿を祭神とする津市の結城神社=宮崎吉章宮司=で1・3・4・5日に春祭りが執り行われた。
 1日の例大祭には、宗広卿の子孫である関東・東北・中部関西・県内など全国各地の結城同族会代表のほか、神社本庁、県内神社代表、県神社総代会など神社関係者と、地元選出の県議会議員、津南ロータリークラブの澤田勝志代表や、津商工会議所の竹林武一会頭、三重県剣道連盟関者ら約百名が列席した。
 伊勢神宮楽師が奏でる雅楽が流れる中、宮司が開扉した神前に海・川・山・里の神饌を捧げた後、祝詞を奏上。続いて本庁からの献幣使が祭詞を奏じた。
 その後、神宮舞楽の男舞「蘭陵王」と女舞の「胡蝶の舞」が奉奏され、最後に列席者が玉串を奉奠、礼拝し宗広卿の遺徳を偲んだ。
 3日は県少年剣道大会・4日には県少年相撲大会、5日には土佐犬闘技奉納大会も賑やかに催された。

[ 1 / 8 ページ ]12345...Last »