2013年5月

 伊勢の安濃津城は天下の名城であった。平安時代には、伊勢平氏の平正衡が拠り、鎌倉時代には細野藤敦が治めた。
 戦国時代には織田信包が五層の天守閣を築き、藤堂高虎が新築した。
 高虎は江戸城・大坂城など全国に20余城を普請、「日本一の築城の名手」であった。だか、津城は昭和20年の戦災で焼失、今や模造の櫓を残すのみ。近頃、NHK大河ドラマで城と人のドラマを展開するが、高虎を敬幕する津市民は「大河ドラマに高虎を」と熱望するが、城無くして高虎のイメージは薄い。
 高虎は慶長13年(1608)、伊予今治から伊勢伊賀22万石、のち32万石の太守として入国、明治維新まで津城は藤堂家13代が統治、「津は高虎の城」として栄えた。
 高虎は津に入城すると同時に地域を大改修し、本丸に櫓、多聞を捉え、北に京口門、西に伊賀口門、南に中島口門を構え、外堀の北、西には七つの木戸を固め、武家屋敷を設け、周囲に城下町を造り、津の町を繁栄させた。
 その一方で、近江の膳所城をはじめ大坂城・江戸城・熊本城・高槻城を普請、高虎は世に20余城を手がけ、日本に城を残した。
 特に津の町には、参宮街道を中心に取り入れ、東は百里の東海道を経て江戸、西は伊賀上野、奈良を越えて京都、大坂を結び、日本有数の城下町を造った。まさに小京都である。
 そのシンボルは津・藤堂家32万石の賑わいの津の町、津の城であった。
 高虎の津城は、本丸の北部を拡張して三層櫓二棟と二層櫓三棟を建て、天守台を造り直した。
 高虎は築城にあたり「津のお城は隠居所」、「伊賀上野の城は攻守に役立つ堅城」とした。
 だから天守閣はあえて建てず、しかし壮麗な城郭を築いた。世はすでに天下泰平がスタート、徳川幕府の思惑も考え、攻城では無く、平和の城とし、しかし近江彦根藩と共に、徳川家康の「彦根は第一の先手、津は第二の先手」の方針を守った。
 しかし守城の性格から、東の丸・西の丸の小曲輪を「鉄砲の銃弾が届かぬよう」に大きく、広い外堀を設けて水堀で囲み、内堀と外堀の間に〝大本営〟とも云うべき評定所や米蔵、藤堂家の屋敷を配置した。
 江戸城・大坂城を築いた経験から「低くとも広大な城づくり」を目指した。がゆえに堀は広く、石垣の長い城になったようだ。
 明治維新になって本丸の櫓や多聞櫓が競売され、堀もひどく埋め立てられ天守台と石垣を残すのみとなった。淋しい限りだ。
 そして昭和の戦災、終戦を経て、堀もかなり埋め立ててしまった。松風騒ぐ廃城だ。
 NHK大河ドラマを見ていると、最近でも京都の二条城・江戸城・会津若松の鶴が城・姫路城が美しくそびえる。来年の大河ドラマは「黒田官兵衛」。また姫路城がはばたく。
 津市や市民の有志がNHK大河ドラマに高虎を誘致しようとがんばっておられる。高虎や、高虎のゆかりの地を舞台にした大河ドラマの実現のためにも、また、津市の歴史と観光を盛り上げるためにも、ぜひ津城の再建を考えて頂きたいものである。
(横山 高治 津市出身、歴史作家、「藤堂高虎」「蒲生氏郷」「伊勢平氏の系譜─伝説とロマン」など、多数の著作がある)

丁寧に田植えする児童たち

 津市一志町田尻、マックスバリュ一志店裏の田で、8日、市立高岡小学校=高田明裕校長=5年生60名を対象とした田植え体験が行われた。
 JA三重中央が、ガイド団体「一志町歴史語り部の会」の協力を得て、10年以上前から同町内の小学校の児童を対象に実施しているもの。農業体験を通じ食の大切さを伝えるのが目的。
 児童は、同会の吉村武司会長らの指導の下、苗を3本ずつ持ち、等間隔で丁寧に植えていった。
 田中ももねさん(10)は「田植えはおじいちゃんの手伝いでしたことがある。今日は土がドロドロで大変だったけど、楽しかった」と話した。

 18日・19日9時~15時30分、松阪港中央ふ頭で自衛隊三重地方協力本部が『ふれあいフェスタin松阪港』を開く。内容は海上自衛隊の手旗信号や人命救助体験など。また掃海艇の体験航海もあり、両日とも当日に申し込み受付け・抽選を行う。抽選券配布時間など詳細の問い合わせは℡059・255・8681へ。

[ 19 / 31 ページ ]« First...10...1718192021...30...Last »