検索キーワード
2013年6月
恒例のわんぱく相撲津場所の第28回が、5月26日、津市藤方の結城神社相撲場で盛大に開かれ、小学生84名が力と技を競った。主催=同場所世話人会(椿本治夫会長)。
同場所は、ボランティアスタッフ約50名が運営をサポートするなど、まさに市民相撲として定着。子供達を応援する保護者ら約200名が観戦する中、小さな子が大きな子を倒したりするなど白熱した取り組みに熱い声援が送られた。
大会結果は次の通り
▼1年=優勝…太田優惺・附属小。準優勝…梅田隆来・南が丘小。3位…堀田瑛仁・附属小。
▼2年=優勝…中村純誠・修成小。準優勝…守屋幸紀・西が丘小。3位…瀬分悠・榊原小。
▼3年=優勝…加藤啓汰・南立誠小。準優勝…岡野謙信・戸木小。3位…グットマン寛武・修成小。
▼4年=優勝…岩田龍弥・藤水小。準優勝…川北晃資・附属小。3位…嶌田有作・明小。
▼5年=優勝…山本和佳・上野小。準優勝…落合駿・西が丘小。3位…川口崇斐・上野小。
▼6年=優勝…梅澤忠秀・南が丘小。準優勝…西口裕哉・上野小。3位…村瀬健輔・栗葉小。
尚、4年・5年・6年の優勝者は7月27・28日に東京両国国技館で開かれる全国大会に津地区代表として出場する。
2013年6月6日 AM 4:55
「伊勢新聞社」の創業者松本宗一は天保13年(1841)2月25日、一志郡矢野村(現・香良洲町)で父恒久の次男として生を受けた。名は久成、後に松蔭と号す。
祖父・安親は三重郡松本村(現・四日市)の出身で水利の専門家として藤堂藩に仕え、荒れていた岩田、塔世の川を治め、さらに、塔世川(現・安濃川)の砂州を干拓して良田とし、廃田を復したなどの功により松本崎(現・島崎町)の庄屋を命じられた人物で、度胸があり、いかなる困難にも立ち向かう人であった。
また、父・恒久も水利に詳しく、矢野村大庄屋を預かっている。
宗一は幼年より頭脳明晰で勇気と知恵に優れ、父は常に「祖父・安親によく似ている」と語っていた。学業、武道共に抜きん出ていた宗一は、16歳の時に藩より兵80人を指揮する歩兵小隊長に任じられた。元治元年(1864)、京都で蛤御門の変が起こり、宗一は部下を率いて、この戦いに参加、ひき続き敦賀の天狗党、十津川に天誅組の戦いにも参戦して手柄を立てている。
かくして、20歳で島貫町(現・雲出島貫町)の庄屋を拝命する。
明治元年(1868)戊辰戦争後、世の中が変動し藤堂藩も藩内の産物を集め開港場に送って貿易を始める。ところが、間もなく失敗し多額の借金を背負ってしまう。しかも、責任者の二人が相次いで死亡、その後の処理が宗一に回って来る。仕方なくその損失を宗一は私財を投げ売って穴埋めしたのである。
明治11年(1878)7月、府県会が布告され、三重県では翌12年4月に第1回の選挙が行われ、宗一も多くの人たちから推薦を受けて当選する。
宗一は自前の正論を堂々と述べ、支持者も多かったが、持論が県会の場に合わないことを察知して辞めることになる。ここでは自分の所信が実現できないことを悟ったのである。
これに先立つこと2年、明治10年10月27日、自由民権思想と国会開設要求の世論を受けて、宗一は佐賀の人・安永弘行と「伊勢新聞社」を立ち上げる。伊勢の国という伝統的地名が由来であった。
かくて、待望の第1号が明治11年1月17日、1部1銭で発行された。発行場所は、安濃郡乙部村(現・寿町)、当時論説文を書けるのは侍だけで不平士族が中心であった。当初の伊勢新聞は手書きで読者は18名、改進党系の論陣を張り、その後活字印刷となり98号から日刊となっている。
社の精神は論説、活字1本に至るまで〝公〟のためのものであり、新聞の性格については、「ローカルに徹し、県民の声の代表」であることを明言している。 1号から3面に子ども欄を設け、2号は50日後の3月6日に発行されたが、この間に有力なパートナーであった安永が急死、この後宗一に次々と苦難がのしかかる。
言論をもって時代の耳目になろうとした宗一であったが、あまりにも激しい情熱が時勢への厳しい批判となり、時には主張が中正を欠き、紙面の盛り上がりが時の法規に触れ、10年余りの間に発行停止12回、社員が獄につながれることは数え切れなかった。
この間、社の財政は何度もピンチに陥り、苦難は宗一を責め続けた。しかし、意志の強い宗一はひるまなかった。ひたすら自分の信念を信じ、逆境をバネとしてそれに立ち向かい事業を拡張、遂に津市の中心地、津城のそばに新社屋を建てるに至ったのである。発行部数は3000を数え、今日の基礎を固めたのであった。
幕末に藤堂藩のために身命を投げうって尽くしたその勇気と前向きな行動は、自ずと人を引きつけ、その謙虚で思いやりに富んだ士気は、人々の信頼と共感を得るに至ったのである。
松本宗一、明治22年(1889)10月24日永眠、享年48。夫人や6男3女の子どもたちに見送られ、会葬者は1000人を越えたという。後に、多くの人の善意によって津偕楽公園の高台中央に碑が建てられた。
翌、明治23年、奇くも宗一の遺志を受け継ぐように同じ新聞記者から身を起こし、後に寛政の父といわれる尾崎行雄(咢堂)が、日本最初の総選挙で三重県から改進党で立候補、初当選を果たしている。
今も同じタイトルで続いている日刊新聞では日本最古となる「伊勢新聞社」は現在、社員100名、地方紙の中で規模が小さいが、全国紙に比べると一風変わった記事の書き方で、宗一の遺志を受け継ぎ生き生きと活躍している。 (新津 太郎)
(この物語は、史実をもとにした一部フィクションです)
2013年6月6日 AM 4:55
和太鼓奏者の服部博之コンサート『一會─いちえ─2013』が6月28日18時半から(開場18時)津リージョンプラザお城ホールで開かれる。主催=オフィスハットリ。
服部さんは74年、三重県生まれ。幼い頃に和太鼓を始め高校生の頃より地元の「津・高虎太鼓」に入会。その後、和太鼓奏者として大学進学後も修行を積む。
95年からは「和太鼓一路(後にJDO一路)」のメンバーとして、ヨーロッパツアー等に参加し、世界各国で公演活動を行う。
また、96年からは和太鼓奏者・林英哲氏主宰の、全国から選び抜かれた太鼓打ちの精鋭による、特別編成の和太鼓集団「英哲 風雲の会」のメンバーとしても活動。国立劇場「日本の太鼓」など多数の舞台に出演した。
99年からは三重を拠点にソロ活動を始める。ソリストとして様々なアーティストとの共演も行い、各地でライブやコンサート等を開催している。また津商工会議所青年部「元気玉」、現役僧侶による和太鼓集団「鼓司(くす)」など地域の太鼓グループの作曲や指導者も務める。
『一會─いちえ─』は08年をスタートに今回で6回目。当日は尺八奏者の新田みかん、和太鼓の木村優一、書家の山本魁星、鼓司をゲストに迎え、息の合った絶妙なコラボレーションを繰り広げる。
全席自由。入場料・前売り一般4000円、学生2000円(当日券は各500円プラス)。
三重県文化会館チケットカウンター、イオン津南SCサンバレー、伊勢門本店、中津軒、花音、アレグリアで販売中。
問い合わせは実行委員会(アレグリア内)℡0598・56・9669へ(日祝休み)。
2013年6月6日 AM 4:55