

検索キーワード




24日~31日、アスト津を主会場に「稲葉特別支援学校」=津市稲葉町=と「女子美術大学」=東京都杉並区=の共同展覧会「アール・ブリュット(生の芸術)のエスプリと街なかワークショップ」がある。主催=県教委・同校。共催=三重大・津駅前都市開発㈱・津市等。同校生徒や同大所蔵の作品展示などを通じ、既成概念に捉われない芸術スタイルで障害者ケアにも有効なアール・ブリュットの魅力を広める。
フランス語で、〝生の芸術〟を意味するアール・ブリュットはフランスの画家・ジャン・デュビュッフェ=1901~85=が考案した芸術スタイル。英語でアウトサイダー・アートとも呼ばれる正規の美術教育を受けていない人々が伝統や一般的な技法に捉われない自由な創作のもとに生み出す絵画や造形物のことを指す。鮮やかな色彩や大胆な構図など、作り手の感性をダイレクトに投影した作品が多いことも特徴といえる。障害者のケアにも非常に有効で国内では女子美術大学が、障害者による作品の研究・制作支援や、展覧会での作品展示を通じ、アール・ブリュットの普及と人材育成を両立する専門教育を実践するなど、先導者的な役割を果たしている。
今回の展覧会が開催されるきっかけとなったのは昨年に桑名市博物館で行われていた同大の所蔵作品の展覧会。そこで、作品の美しさなど、アール・ブリュットの素晴らしさに感動した稲葉特別支援学校の浅生篤校長が後日、東京の同大を訪ね、協力を打診したところ快諾を得た。以後、同校では小中高の各部で授業に取り入れており、同大からも制作支援だけでなく出来上がった作品の批評を受けている。子供たちものびのびと作品づくりに取り組んでおり、みずみずしい感性を真っ直ぐに表現した作品の中にはい評価を受けた作品もある。浅生校長は「子供たちがこんなに素晴らしい能力を持っていたことを改めて自覚した」と笑う。
そして、両校がアールブリュットの魅力をより沢山の人たちに知ってもらうと共に障害者への理解を広めてもらおうと開催するのが「アールブリュット(生の芸術)のエスプリと街なかワークショップの試み」。
共催には、障害者の社会参画をめざし11月にシンポジウムも開催予定の三重大の地域戦略センターを始め、アスト津を運営する津駅前都市開発㈱や「平成25年度津市にぎわいづくり事業」として支援する津市も名を連ねている。
アスト津5階アストプラザのギャラリー1と2で行う作品展には稲葉特別支援学校の小中高各部の子供たちによる絵画や陶芸など40点と女子美術大学の収蔵作品50点を展示。そのほか、ダウン症の人たちによる優れた芸術作品を生み出しているアトリエ・エレマン・プレザンや、松阪市のNPО法人・希望の園、七滝進治コレクションからも特別出展作品がある。
今回の展覧会を通じて、県内の特別支援学校で現在同校のみが取り組んでいるアール・ブリュットの更なる普及と世界的に注目されれるこの芸術分野が障害者の社会参画のきっかけとなることも期待されている
イベントの詳細は以下… ▼女子美術大学&稲葉特別支援学校作品展 24日~31日9時~17時、アスト津5階アストプラザのギャラリー1&2にて。ギャラリートークは24日16時半~、25日14時~、26日11時~、31日14時~。
▼キックオフイベント 24日13時~16時、津市センターパレスホールにて。女子美術大学の小林信恵教授らによるトークセッション「表現の自在性とアール・ブリュットのこれから」。
▼ワークショップ 25日10時半~、11時半~、13時~、14時~、15時~。アスト津1階にぎわい交流サロンにて。版画作品でグリーティングカード作成。各自定員約10名。更に13時より作ったグリーティングカードでカレンダー作成し、ギャラリー1に展示する。
▼物産・学校販売実習 23日・24日10時~16時。にぎわい交流サロンにて。高校や福祉施設で作ったお菓子などを販売。
全て入場無料。問い合わせは稲葉特別支援学校℡津252・1221へ。
2013年8月8日 AM 5:00
<< 増補「藤堂高虎家臣辞典」 佐伯権之助の子孫が出版 感動と元気が審査基準 市民審査員を募集 安濃津よさこい実行委員会 >>