

検索キーワード




津市が収税課内に平成23年度に設置した特別滞納整理推進室が大きな成果を挙げている。市税や健康保険料など6債権から徴収困難となった案件について、担当課からの移管を受け、滞納者の財産差し押さえ等を行っており、24年度末までに計10億円を徴収。更に徴収ノウハウを各課へ伝えたり、同室への移管予告などで間接的にも収納率向上に貢献しており、市民負担の平等性を守る『番人』としての役割を果たしている。
市税の滞納繰越金を始めとする市が抱える未収金は平成24年度決算で総額約75億円と莫大だ。その中から時効により、回収不能となる不納欠損が毎年数億円単位で発生している。市政運営の根幹と市民負担の平等性を揺るがしかねない問題だけに津市にとって最重要課題の一つといえる。
そこで先進事例などを参考に平成23年4月に収税課内に設置された特別滞納整理推進室では各担当課から特に徴収が難しい『困難案件』の移管を受け、徴収に当たっている。その内訳は平成24年度末までに市税1512件約43億7000万円、国民健康保険料518件4億360万円を筆頭に介護保険料・保育所入所負担金・後期高齢者医療保険料を合わせた計2318件約48億6000万円。更に今年から下水道受益者負担金・分担金15件約145万円の移管も受けている。
同室では、これら未収金を徴収すべく、滞納者の財産調査を徹底的に行い、不動産・預金・給与などの差し押さえを実施。平成23年度で373件約5億5800万円、平成24年度約754件約5億6000万円の合計約11億1800円を徴収に成功するなど、大きな成果をあげている。
また、同室はこれら直接的な成果だけではなく、各債権の徴収を担当する各担当課の収納率が軒並み上昇するという波及効果も生み出している。庁内で研修会を開き、各担当課に徴収ノウハウを伝えることで、今まで制度の運用や保険料・負担金の賦課だけに軸足を置いていた各課の意識が大きく変化。市税や各保険料は年に10%を超える延滞金が課せられ、滞納金が増えるほどにますます納付が困難になるため、滞納者に現年度納付の徹底を求めるなど、より責任ある姿勢で各課の職員たちが債権の徴収に尽力。一例を挙げると、国民健康保険の滞納繰越分の収納率に関しては平成22年度の10・3%から平成24年度で21%まで上昇した。
その他にも、滞納者に対して、厳しい滞納整理を行う同室へ債権を移すという移管予告を行うと、納付に応じてもらえるケースも多い。それら積み重ねの結果、平成22年度決算で約88億8000万円あった全体の未収金が平成24年度には約77億円まで圧縮している。
そんな活躍を続ける同室の礎ともいえる存在が収税課だ。同課が担当する市税の収納率は平成24年度で98・6%。市税徴収の専門部署である同課は同室の設置前から、差し押さえの実施などを積極的に行っており景気が冷え込む中でも7年連続で収納率を向上させている。同室でも、同課が培ってきた技術が生かされており、日頃から緊密な連携で、滞納整理に当たっている。
今後の課題となるのは当然、更なる収納率の向上。それに必要となるのはマンパワーだ。同室では室長以下6名、収税課では12名が徴収業務についているが、この人数が十分かという議論は抜きにしても、徴収という業務の性質上、投入した人数に比例した成果が出るのは紛れもない事実だ。今後も一人ひとりの資質の向上に向け、弛まぬ努力を続けることは大切だが、増員も必要な選択肢だろう。
2500人体制で限られた人材の適切配置も市政の大きな課題だが、健全な市政運営の原資となる各種債権の適切な収納は最優先事項のはず。市民間の負担の公平性を守るべく、津市は全庁を挙げた組織編成で臨む必要があろう。その中心となって活躍する存在といえる同室に期待が集まる。
2013年9月12日 AM 5:00
「津市観光ボランティアガイド・ネットワーク協議会」=西田久光会長、事務局・津市羽所町アスト津2階 津市観光協会内=に所属し、津の歴史・観光案内人として活躍しているボランティアガイド全14団体の魅力を紹介する新コーナー(不定期連載)。
第1回目の今回は、津市美里町の『美里ボランティアガイド会』=古川敏市会長(78)=に話を聞いた。 同会は平成20年に発足し現在の会員は50代~80代の14名。美里ふるさと資料館を拠点として史跡案内を行うほか、「五百野皇女」などを題材にした手づくり紙芝居で美里の歴史を幅広い世代に広めている。以前、市立高宮小で披露したところ興味を持った児童達が劇にして上演し、児童の保護者からガイドの依頼を受けるほど好評で、会員は大きなやりがいを感じたそう。
また今年2月から観光案内パンフレット「美里名所めぐり」の編集を手掛け、先月6日に市役所美里総合支所地域振興課から発行された。同会にとって観光パンフの編集は初めてだったこともあり、掲載する名所を絞り込んだり紹介文を決まった字数に収めるのに苦労したが、皆で原稿内容について意見交換することで会が一層活気づいたそう。
コンパクトで持ち歩きやすいA5判、6頁。国指定史跡である長野氏の西の城・中の城・東の城や、明治・昭和・平成の3代トンネルをはじめ町内12の地区ごとの名所や、南長野・北長野・桂畑地区のかんこ踊りが写真と文で紹介されている。
編集作業を中心になって行った川本克也さんは「パンフレットが、美里にこういう名所があると知って興味を持ってもらう手助けになれば」と話した。また同会では新規会員を募集しており、古川さんは「国指定史跡の長野氏城跡などがありながら、町内では地元の歴史に興味を持っていない人が多い。ここで生まれ育った人にも関心を持ってほしい」と呼びかけている。
パンフレットは市役所観光振興課、市役所美里総合支所、市観光協会・美里ふるさと資料館で配布中。同会への問合せは同資料館℡津279・3501へ。
2013年9月12日 AM 4:59
11月24日(日)新町通り商店街振興組合(森勝理事長)が津新町通りを歩行者天国にして開く伝統の催し『第34回新町フェスタ』の午前中のメインイベント、和船山車安濃津丸船上結婚式の今年のカップルが、応募3組の面接審査の結果、四日市市下海老町在住の川合功郎さん(37)・梨佐さん(24)夫妻に決まった。
船上結婚式は、安濃津丸に新郎新婦を乗せ新町通りを餅まきなどをしながらパレードした後、船上で雅楽の生演奏が流れる中、津藩祖・藤堂高虎公を祀る高山神社の多田宮司により厳かに行われるもの。今年で12回目になる。
功郎さんは鈴鹿市出身。運送会社に勤める会社員。梨佐さんは四日市市出身で化学工業会社勤務。仕事を通じて知り合い、平成23年に結婚、入籍。二人の間には1歳7カ月になる愛娘・来奈ちゃんがいる。
審査は3組いずれも甲乙つけがたく難航したが、最終的に二人の明るい笑顔が決め手となったと言う。
功郎さんは「諸般の事情で結婚式を挙げるのが難しかったが、いつかどこかで式を挙げてあげたいと思っていた」と応募の動機を言い、梨佐さんは「応募の話を聞いた時、嬉しかった」と話していたが、親子3人の素敵な船上結婚式になりそうだ。
2013年9月12日 AM 4:58