検索キーワード
今年7月に景観行政団体となった津市では、来年度の運用開始をめざし独自の景観計画の策定に向けた協議を進めている。これは基本的に新築建築物に地域の景観との調和を求める内容だが、より重点的な施策に取り組む景観形成地区の候補地で現在、地域の景観を形作る上で重要な歴史的建造物が失われようとしている問題が発生しており、計画にどれだけ実効力を持たせられるかが重要な課題として浮上している。
国内では高度経済成長期辺りから無秩序な建築物が増え続け、各地域が持っていた自然や歴史などの特色ある風景が失われてきた。そこで国は平成16年に「景観法」を施行。全国の都道府県と政令指定都市を景観行政団体に指定している。津市も独自の景観計画を策定・運用をすべく、県と協議した上で、今年7月に景観行政団体となった。
津市の景観的特色は海山川といった豊かな自然と、街道筋の宿場町として栄えた当時の面影を残す町並みなどが挙げられる。計画自体は市域全体が対象になるが、歴史的な建造物や特徴的な町並みが残る津城址周辺・一身田寺内町・芸濃町楠原などや、市街地であるフェニックス通りから津なぎさまち周辺・津駅西口と東口の周辺の計10地区を景観形成地区の候補に指定。行政や有識者と各地域の住民が計画策定に向けた話し合いを重ねている。
来年7月の運用開始をめざす景観計画は、まずファーストステップとして県の景観計画同様、新築の大規模建築物に対して、周囲の景観とマッチした色や意匠にするよう施主に配慮を求めていくことになる。
一方、個人の住宅や小規模店舗に対しては地域住民の最大限の合意形成が必要となるため、より慎重に協議を重ねながらルールづくりを進めた上で運用に移していくという流れだ。
これらの施策は、新築物件に加え、既存物件の増改築も対象としているが、景観形成地区候補の一つでは、その地域の景観を形作る「基準」の一つとなる建造物が消えそうになるという問題が発生している。その地域のシンボル的な建造物のちょうど真正面に見える問題の建築物は通り沿いで、ほぼ唯一、江戸時代の景観を伝える貴重な建物として、文化財にこそ指定されてはいないが周囲の景観形成に重要な役割を果たしている。しかし相当前から空家となっており、建物は老朽化。現在の持ち主は遠方に在住している。以前に地域の声もあり解体補修工事を行う計画が浮上したが、市の試算では予想以上に費用がかかるとの結果が出たため、あえなく頓挫。今や屋根の一部が崩れて、防災面からも危険な状態になっているが、取り壊せば通り全体の景観が大きく損なわれてしまうことになる。
景観計画はまだ策定段階であり、この建物は文化財でなく個人の資産である以上、現状では行政として動きづらいのも確かだが、景観上果たす役割を考えれば持ち主や地域だけに改修費の捻出を求めるのは適切なのか疑問が残る。これからも、こういうケースの発生は十分予想されるため、何らかの形で行政が動ける仕組みづくりは必要だ。
景観計画自体が、どこまでの〝実効力〟を持つものになるのかは、景観を守るために必要な補助制度の創設といった制度面の充実に加え、市として明確な価値判断をした上で、柔軟に個別の施策へ移せるかも重要な要素となろう。
2013年11月7日 AM 5:00
津商工会議所は1日の臨時議員総会で、三重交通グループホールディングス㈱社長の岡本直之氏(66)を新会頭として選出した。任期は3年。
岡本氏は昭和45年に近畿日本鉄道に入社、平成17年に同社専務取締役、同19年に代表取締役副社長と要職を歴任。その後、平成22年4月に三重交通グループホールディングス㈱、三重交通㈱、三交不動産㈱の各社顧問を経て、同年6月より現職に就いている。津商工会議所では、10月31日で2期6年の任期満了を迎えた竹林武一前会頭(69)の下で、平成22年より副会頭として活躍してきた。
また、三重県経営者協会会長も務める。平成21年3月、スペインより文民功労勲章オフィシアル十字章が授与されている。
同日、津都ホテルで行われた就任記者会見で岡本新会頭は「歴史ある津商工会議所の第13代の会頭に選任頂き、微力ではあるが力を尽くしていく」と挨拶。
重点目標としては…
①中央公民館などが移転してきた津センターパレスや、岡三証券・百五銀行・三交不動産が次々と新社屋を建設するなど、大きなチャンスを迎えている中心市街地の活性化と防災力の強化②自然豊かで、文化・教育・医療・交通が発達した津の魅力を市外に伝えたり、企業誘致による定住人口の増加③以前から続けている御殿場海岸の松林の保全をロータリークラブやライオンズクラブと協働することで、歴史と伝統のある津の文化の発信など、社会貢献活動の推進の3点を掲げた。
副会頭4名の内、㈱辻工務店社長の辻正敏氏(61)が新任。㈱百五銀行頭取の上田豪氏(62)、井村屋グループ㈱会長(CEO)の浅田剛夫氏(71)、東和化工㈱社長の山松健一氏(69)の3名は再任された。
2013年11月7日 AM 4:59
来年4月21日に式年遷座(社殿を新しく造り替える20年に一度の神事)の還御を控えている津市香良洲町の香良洲神社=大河内重利宮司=で10月27日、新本殿の屋根に鰹木を載せる『上棟祭』が行われた。
新本殿は神明造。木材は全てヒノキで、12本の柱は無節材。屋根は銅板葺きで施工されている。
上棟祭は、古代から続く建物の新築の際に行われる神道の祭りで、建物が完成後も無事であることを願うもの。宮大工や造営委員、氏子総代や自治会役員が参列し、神社本庁選定の祭式要綱に沿って厳かに執行された。
献餞、祝詞奏上に続いて行われた『上棟之儀』ではまず「曳綱之儀」として、屋根に幣串と弓矢を飾り、造営委員と氏子・自治会関係者ら参列者50名が左右の棟木から伸びた白綱を手に持ち、「えい、えい、えい、おー」と声を掛け合いながら曳き、棟木の引き上げを
形に表した。
続いて行われた「散餅銭之儀」は様々な災いを祓うための儀式で、4人が新本殿を取り囲む足場の四隅に上り、西北の戌亥の方角から右回りに「おー」と声を掛け合って餅を投げ、下にいる氏子がそれを受け取って厄を祓い、上棟祭は無事終了した。
直会では、皆で御神酒を分け合って上棟を祝った。
2013年11月7日 AM 4:58