講演する有賀さん

 14日、津リージョンプラザお城ホールで津商工会議所と(公財)日本電信電話ユーザー協会三重支部は共催で同商議所創立120周年記念セミナーを開いた。
 冒頭、1日に就任したばかりの辻正敏副会頭が「おかげさまで当会議所も創立120周年を迎えることができた。日頃は地元の商工業者の発展と地域活性化を図ることを目的に幅広く活動している。日本電信電話ユーザー協会とは目的をひとつにし、電話対応コンクールなどを開催している」と挨拶。
 第1部として、NTT西日本の三重支店ビジネス営業部長の中村哲さんが「クラウドがもたらすビジネスインパクト~経営基盤を支える昨今のICT事情」という演題で講演。
 英語で『雲』を意味するクラウドは、サーバ・データセンター・コンピューターなど、1箇所に集約したデータをネットワーク経由で、様々な端末を使って利用できるシステム。中村さんはスマートフォンやタブレット端末の爆発的な普及からビジネスや我々の生活に深く影響を与えるようになったクラウドについて分かりやすく解説した。
 第2部は、フリーアナウンサーとして活躍する有賀さつきさんによる講演「会話美人のレッスン」。
 女子アナブームの火付け役的存在としても知られる有賀さんは登壇すると、フジテレビ時代に鈴鹿市で開催されていたF1グランプリに仕事で訪れた際など三重県の思い出を語った。
 現在はキャリアを活かしアナウンサーを目指す後進の指導に当たっているが、採用試験は約1万人の中からたった数名しか選ばれな狭き門。それをくぐりぬけるためには、相手の目を見ながら、しっかりと分かり易い話をしたり、普段からカメラの枠を意識して表情や仕草をつくる必要があることを説明。その上で「採用試験に合格しなかった生徒からも、レッスンで身に付けた話し方は他の企業へ就職するのにとても役に立ったと言われる」と、上手に話す技術がいかに社会で役立つかを語った。
 その後、人気番組の制作現場を紹介したり、一音ずつ口の開き方など発音のコツをレクチャーしていた。 
 津市が主催する知的障害者の一大イベント「第15回ひろがれ友情・ひろがれ仲間」が24日9時45分~14時35分、津市役所北側の津お城西公園で開かれる。小雨決行。参加無料。
 知的障害者と市民が交流し、互いに理解し合うことで、障害者が豊かな市民生活を送ることのできる津市の実現を目指すもの。対象は知的障害者とその家族、福祉関係者、理解ある市民などで特に制限は設けていない。 
 「お祭りゾーン」では太鼓やダンスなどのステージ発表や関係事業所の成果発表など。「理解のゾーン」では関係事業所・学校・団体などの展示やバザー・作品展。「体験のゾーン」では協賛企業や団体の模擬店、ゲームなど。
 問い合わせは事務局・ひろがれ友情・ひろがれ仲間実行委員会(津市障がい者相談支援センター内)℡059・272・4554。

 三重県でも、インフルエンザが流行り始めました。また最近の天候のせいで体調を壊す人が増えています。
 朝夕と昼間の温度差が大きいと皮膚表面が冷えて発散が悪くなり、芯熱が内部にこもってしまいます。食欲減退、口がまずくなる、口内が渇く、咳が奥の方から続けざまに出て息苦しい、黄色い痰が出る、鼻詰まり、鼻水が止まらない、喉が痛いなどの症状がある人は肺とか胃に熱を持っている可能性があります。
 このような状態は、結構長引きます。長時間話をしていると咳き込むという人も、肺に熱がこもっていると思われます。
 高齢者は風邪から肺炎になる可能性がありますから、風邪ぐらいと侮らずに養生して早く治すようにしてください。また若い人でも、風邪ぐらいと油断して長引き、ご相談に来られるケースが増えています。
 今から養生をして体調を整えておかないと、インフルエンザが大流行し始めたら、非常に困ったことになると思います。
 このように天候が不順になると、疲労が重なるだけで免疫力が著しく低下し、ひどい目に合う可能性が大きくなります。
 皆様、今年の冬は今までのことが通用しないと思って、用心して頂きたいです。過労に効く漢方薬がございますので、ご相談ください。

ケンコウ薬局

【住所】津市西丸之内24-13  地図はこちら     【TEL】059-224-1389(相談完全予約制)
【営業時間】AM9時~PM7時             【定休日】日・月・火曜
http://www.kigusuri.com/shop/kenkou/
http://www.dearmam.com/

 12月5日10時半~13時半(予定)、津センターパレス2階の中央公民館調理実習室で、女性対象の「第3回ママシェフキッチンお料理教室」が開かれる。主催=シックスアグリ㈱、ベジノワmieプロジェクト、後援=津市農林水産政策課。
 かつて日替わりレストランで腕を奮っていたワンデイシェフが、三重県産の安心安全な野菜を使った料理を伝授。作り方はもちろん、主婦が知っておきたい美味しさのちょっとしたコツや食材の保存方法、盛り付け方まで学ぶことができる。作った料理は皆で試食する。今回のメインディッシュはクリスマスメニューのチキン料理。
 ▼定員=36名(抽選)
 ▼持ち物=エプロン、三角巾、タオル、ボールペン、ふきん2枚。
 ▼参加費(調理材料費)=1500円。お釣りの無いように。
 ▼申し込み方法=所定の申し込み書に必要事項を記載しFAX津273・6120、またはメールに記載しyamamoto@6agri.jpへ。
 締め切りは本日21日必着なので注意。
 ▼抽選結果は25日までに応募者全員に通知する
 問い合わせは事務局℡059・273・6110へ。

[ 5 / 10 ページ ]« First...34567...10...Last »