

検索キーワード




忍田橋から県道42号に戻り、少し坂を登ると長徳寺に到着。向かいの駐車場に自転車を置き、山門をくぐる。この寺には河内渓谷に住んでいた龍が天に帰る際に残したといわれる『龍の鱗』が伝わっている。
お寺のご婦人方から温かい飲み物のおもてなしを受け、М君と本堂の軒下に並んで腰を掛ける。飲み物を一口すするごとに冷えた体が温まるのを実感する。
眼前には県指定の天然記念物「龍王桜」。鱗と共に龍が残したとされる桜の種がこの木になったといわれている。高さは約3mと大きくはないが、幾重に分かれた枝の一本一本から強い生命力を感じる。
お礼を言い、寺を後にすると、再び自転車で勢い良く渓谷を下り、ふもとの雲林院の集落から椋本の大椋まで一気に走り抜ける。
樹齢1500年以上と言われるこの木は国の天然記念物で幹周約8m、高さ約18mと迫力満点。大樹を見上げながら、二人でパンを頬張り「2日目はどう?」「悪くないね」などと他愛のない会話を交わす。悠久の時を生きるこの木はこんな人々の日常を温かく見守ってきたのであろう。
続いて、宿場町の面影を残す椋本宿を軽く一周すると時間は、14時前。どうしても外せない予定があったので早めに切り上げて、安濃ダム方面へ戻ることに。
その途中、日本武尊の父である景行天皇の時代に創建されたという雲林院の美濃夜神社に立ち寄ると錫杖ウォークのスタッフと思しきご年配の方々に声を掛けられ、世間話をしながらこの神社について色々と教えて頂く。こういうふれあいも自転車旅の楽しみのひとつだ。
この後、雲林院の集落を抜け、ダムが近づくにつれて坂道は、斜度を増していく。軽めのギアで必死にペダルを回すがどんどん足が重くなる。さすがに苦しそうなM君と、励まし合いながらなんとか足をつくことなく、錫杖湖水荘付近まで登り切ることに成功。自転車初心者の私たちにはちょっとした快挙だ。
少し話は変わるが、安濃ダムに向かうこの道はロケーションも良くサイクリングだけでなく、ドライブやツーリングで訪れる人も多い。そのため、スピードを出している車やバイクも多く、一概には自転車が安心して走れる道とも言い切れないところがある。
実際、この日もダム手前にあるトンネル内部の出口付近で無理に私たちを追い越そうとした乗用車が対向車とあわや正面衝突という場面に遭遇。しっかり交通ルールを守っていたつもりだが、トンネル内を走る私たちの速度にしびれを切らしての行動だろう。サイクリストとドライバーのトラブルが絶えない理由の一端を垣間見る出来事だった。ささやかな達成感と共にやりきれないものを感じつつ、2日目の行程を終えた。(本紙報道部長・麻生純矢)
2013年12月31日 AM 4:50