三重オペラ協会と三重県文化会館が主催する三重オペラ協会第16回オペラ公演「いのち」が28日16時~、29日13時半~(開場は各30分前)、三重県文化会館中ホールで開かれる。助成=(公財)岡田文化財団、(独法)日本芸術文化振興会。後援=三重県、県教委、津市、津市教委、名古屋芸術大学、ほか。
長崎の歴史の中に原爆被害を位置づけるという、他に例を見ない画期的な3幕、3時間に及ぶ本格オペラで、被爆した人々の生々しい生き様を通じて平和の大切さ、いのちの尊さについて日本はもとより、世界に広く訴える。
芸術監督である星出豊氏が被爆者との交流を通じ、15数年を費やして書き下ろした渾身の脚本に、津市在住の錦かよ子さんが作曲し、09年に完成。10年には長崎でピアノによる抜粋の試演会が開かれている。
今回の舞台では、台詞は被爆者の言葉に手を入れることなく、方言のまま採用し、リアリティを高めることに留意したという。
また、星出氏自身が指揮を務め、舞台美術、照明などは日本が誇る舞台家陣が賛同、参画。出演・演奏は東京からのゲストに加え、三重オペラ協会、三重フィルハーモニー交響楽団、合奏団「うたおに」、津児童合唱団など、地元音楽団体が総力を挙げて上演。見ごたえ十分な作品と言える。
三重公演に先立ち、8月31日には長崎県で地元キャストにより初演され、大きな反響を呼んだ。
ストーリーを簡単に説明すると…作品の舞台は1945年の長崎。医師の松尾邦夫は原爆投下の当日、福岡にいて難を逃れる。しかし長崎に戻ると変わり果てた街の姿に唖然とする。
松尾は病院で勤務するが看護師の一人に中沢夏子がいた。夏子は自身も被爆の後遺症に苦しみながらも、原爆症の患者達に対して献身的な看護を続けていた。やがて心が通じ合うようになる二人。しかし、松尾の求婚に対して何故か話をそらす夏子。そんなある日、夏子が病に倒れる…
このオペラは松尾の回想により夏子の被爆体験談、そして生き抜いていこうとする人々に襲いかかる戦争の悲劇を夏子の代わりに語っていく。
プレミア席7000円(指定席・プログラム付き)、指定席5000円、自由席は一般4000円、高校生以下2000円。未就学児入場不可。県文チケットカウンター、エムズネット、県内レコード商組合加盟などで発売中。
問い合わせは県文チケットカウンター℡059・233・1122(10時~19時)。月曜定休、祝日の場合は翌日休。
2013年9月5日 AM 4:55
一身田商工振興会が主催する地域おこし事業「一身田しあわせ和婚」が8日10時~16時、高田本山と寺内町通り、仲之町通りで開かれる。雨天時は内容変更または中止。後援=津市、協力=小林豊子着物学院・高田学苑・高田短期大学・FAMIE・花YOMEプランナー・すぎしん衣裳店。
一般から募集したカップルによる十二単と束帯姿の結婚披露をメインに、商店街と新装された高田青少年会館が関連イベントで盛り上げる。
スケジュールは ▼十二単の花嫁姿の披露=10時40分頃~、高田本山境内にて。
▼大正結婚パレード(大判振る舞い…プレゼント付き)=14時~雅楽隊の演奏で馬車に乗った新郎新婦に続いて総勢120名の振袖・留袖・訪問着・大正ロマンなハイカラな女学生などを交えて大パレード。
▼新郎新婦による祝い餅・菓子まき・鏡割り
その他の催事…▼お坊さんミュージシャン・アラモ
ちゃんお祝いライブ=12時~東院前
▼十二単の着装と解説・十二単の舞・白拍子=12時20分~、東院前。
▼出張まちかど博物館(ステンドグラス館・大正時代我楽多博物館)
▼高田会館ホール催事=10時~、一身田レトロ映画祭。13時半~、桂南光による落語「いしんでん灯亭」公演。
さらに、6日~8日は商店街で「大正ロマン商店街大売出し」=19店舗が「和」「寿」「大正ロマン」にちなんだグルメ、ギフト、雑貨、菓子、など限定商品を販売。 問い合わせは一身田寺内町の館℡059・233・6666。
2013年9月5日 AM 4:55
津ライオンズクラブは元旦に実施する「初日の出クルージング」の参加者を募集している。
元旦の早朝になぎさまちをチャーター船(高速船松風)で出航し、初日の出を拝む企画。
集合は5時40分、出航6時10分、帰港は8時。行き先は伊勢湾・神島が見える海上。参加費5000円。(出航できない場合は全額返金。募集は9月5日から(土・日・祝日休み)。定員に達し次第締め切り。問い合わせ・申し込みは津ライオンズクラブ初日の出クルージング係℡059・226・0513。
2013年9月5日 AM 4:55