

検索キーワード




総務省によると、現在65歳以上の人口は過去最高で、男性の高齢者がはじめて1千万人を越え、平成27年には総人口の26%、4人に1人が60歳以上。団塊の世代も60歳を超えはじめ、高齢化社会が急激に加速している。
高齢者の中には介護を要しないか、自立した状態の人も多いが、歩行などに何らかのハンディを抱えている人もいる。このため、これからの人達は通院をはじめ所用などに、公共交通機関や自家用車、送迎の車が使えない場合、移動サービスを使用することも多い。 その中の福祉・介護タクシーは、単なる輸送としてだけでなく、介護や搬送技術という点でも密接につながっている。ベッドから車イス、ストレッチャーなどへ移乗の際には「楽に、安全に、最も適した方法」で行わねばならない。また、福祉タクシー利用者には、車イスの時もあるので、乗降に比較的時間を要する。 ある日、ホテルの前で車イスのお客様を乗降させるのに、他の方に迷惑があってはならないと、あらかじめフロント係に、「福祉タクシーですが、ここに一時車を停めてもいいですか。お客様の希望で、ホテル内で少し時間がかかるので」と断わりを申し出た。
にもかかわらず、ホテルの中で用事の最中、「すぐに、移動してもらわねば困る」と、係員からそっけない連絡。先ほど対応したフロント係も、福祉タクシーの意味もわからずに返答していたのかもしれない。恐らく、係間の連携も取れてないのだろう。
福祉タクシーは〝人生の先輩〟と直接話す機会も多い。ある日の病院への送迎途上、80歳を超える女性が「少しでも元気なうちに、今までできなかったことにも挑戦して、食事や買い物も楽しみたい。畑で、野菜をつくるのも健康的でいいですね」と、話す。
運転しながら、その女性に「お客様が希望されることは、一生懸命お手伝いします。だから、もし体に不調が起きても、心配せずにいつでも呼んでください」と、伝えた。
超高齢化社会に備えた社会づくり、高齢者福祉に新たな試みが模索される中、高齢者も土いじりや野菜の収穫、台所での食事づくりなど、積極的に参加することが喜びにつながる。
ところで、この仕事(福祉タクシー)をなぜ始めることになったのですか?と時々聞かれる。
私の場合は、会社員をしていた時期、ある怪我が元で体に不調が出て入院していたのだが、その時、医師や看護師達の昼夜を問わない勤務を見て、50歳を過ぎる自分でも何か人の役にたてることがあれば…と思ったのが最初。
だから、福祉、輸送というものに仕事が変わる時に不安もあった。基本を覚え、はじめて営業で訪問した介護施設の人に営業用のチラシを心よく受け取っていただき、さらに他の方を紹介してもらった時は、新入社員のような新たな気分だった。今でも毎日、自らが直面する現実から勉強させていただくことが多い。
福祉タクシーの利用客の中には入退院や転院、救急車で運ばれたのだが入院するほどでもなく、自宅に帰れないから来て欲しいという連絡もある。
福祉タクシーは救急車のように、赤色灯を点け、サイレンを鳴らして走行することは許されていない。今後、患者等搬送の資格を得た介護・福祉タクシーが代わりに走るケースも多くなろう。
実際、救急車の出動も津市内(29万人)では、一台につき市民2万2千人をカバーしているのが現状で、出動件数は10年で37%の増加とのこと。一日の出動は平均38件。しかし、昨年の救急出動のうち55%は軽症。つまり、救急車を呼ばなくてもよい状態の人だという。このため、消防では救急車の適正利用を呼びかけている。
介護・福祉タクシーは一般のタクシーのように、駅等で客待ちができない。駅構内や病院などの公共施設に、タクシーなどの待機場所はあっても、福祉タクシーが一時駐停車、待機する場所がないのが現状だ。
正面玄関の一般乗降スペースや障害者専用駐車場が満車の場合、構内の空きスペースを求めて移動しなければならない場合もある。私達の先輩は、様々な課題と闘いながら今日の福祉タクシー認可への道程をつくり上げてきたが、今後5年先、10年先を見据えた時、まちづくりの一環として、国や自治体、企業ももっと積極的に関わり、福祉タクシーが直面している課題に立ち向かうべきだ。
景気が上方修正されているこれからが、より新たな戦略の時期と言えよう。地方都市こそ、喫緊の課題として取り組んでいく必要がある。
三重県は、立地環境など好位置にあるが、まだ福祉という面については、行政のみならず企業も、あと一歩の努力が必要なように思う。地域と共に歩むというのならば、高齢者と障害者の視点に立ち、福祉サービスの充実、福祉交流をもっと尊重して、まちおこしの原点となるべき「住民と共に共生する」という点を重要な位置に据えること。そして、観光や福祉、医療などを一体化した、「住都市型」を早急に整備してほしいものである。
(大森 成人 日本福祉タクシー協会会員はあと福祉タクシー)
2013年8月1日 AM 4:55
津市白山町佐田の「猪の倉温泉」しらさぎ苑近くに3年前オープンした『ブルーベリー観光農園』では、㈱いのさん農園=岡田孝幸社長=が、1500鉢のポットで23種のブルーベリーを栽培。ブルーベリー狩りのほか、同温泉で販売しているブッセなどの加工品も人気を呼んでいる。
ブルーベリー栽培は、津市の夏の名産品にすると共に、地域活性化に繋がる商品づくりが目的。様々な工夫によって生産量や利用客も年々増加している。先月26日には岡田さんらが前葉市長を表敬訪問し、大粒で甘い実の魅力をPR。岡田さんは「通年、津市に人が来てくれる環境を作っていきたい」と話した。
ブルーベリー狩りの営業は10時~17時最終受付。毎週木曜定休。入園料は中学生以上千円、小学生以下五百円、3歳未満無料で、1時間食べ放題。営業は8月末頃まで(ブルーベリーがなくなり次第終了)。
問い合わせは同温泉℡津262・5888へ。
2013年8月1日 AM 4:55
7月21日、津市芸濃町椋本の椋本神社やその周辺で恒例の祇園祭があった。
神仏習合の中、釈迦の生誕地である祇園精舎の守護神である牛頭天王と同一視されていた須佐之男命に無病息災・五穀豊穣などを祈るため、同神社で古くから行われてきた祭り。40年以上前より地元の商工会と連携し、地域を代表するイベントとして毎年盛大に行っている。
今年のみこし練り歩きには、神社みこしと共に椋本地区内の9つの子ども会に所属する小学5・6年生の児童とその保護者たちを合わせて400名が参加。神社を出発した計10基のみこしは、『ワッショイ!ワッショイ』と元気いっぱいの声を響かせながら各地区を練り歩いていた。
夜は沿道沿いに、津市商工会青年部芸濃支部の主催で、地元有志らも参加した夜店が並ぶ「芸濃こども天国」が開かれ、子供たちは美味しい焼きそばなどを味わいながら手づくりのゲームを楽しみ、夏の夜のひと時を満喫していた。
2013年8月1日 AM 4:55