

検索キーワード




今月1日に久居ライオンズクラブ第37代会長に就任した棚橋稔さん(55、久居病院事務長)にインタビュー。抱負と地域や青少年育成への思いを聞いた(聞き手は本紙・小林 真里子)。
──就任おめでとうございます。久居LCに入会した経緯を教えてください。
棚橋 私は久居出身で、大学時代を東京で過ごし、帰郷後、何かまちの役に立ちたいと旧久居青年会議所で活動し、99年に久居LCに入会しました。
──これまでを振り返り特に印象深い事業は何ですか。
棚橋 岐阜など各地域のLCとの交流事業です。また、今年度も小中学校10校で行いますが、子供向けの薬物乱用防止教室は、地道な活動でやりがいがあります。会員が研修を受けて講師を務め、〝まちのおじさん〟の立場から自分をダメにしてしまう薬物の危険を訴えています。
──会長就任にあたり、抱負を聞かせてください。
棚橋 会長就任に際し、①地域密着②活動的なライオンズクラブ③少数のメンバーに負担がかからないようにする、というスローガンを掲げました。皆の意見をしっかり聞いて、気負いすぎず、ワンマンにならないようにしたい。
合併後、久居のまちが盛り下がっている気がするが少しでも地域社会の役に立てれば。この地域を元気にしていきたい。
例えば、忠犬ハチ公の飼い主である上野英三郎農学博士が久居出身であることを知らない人もまだ多いので、広めていきたい。そこで、老人福祉施設へ「ああ忠犬ハチ公よ」「ハチ公音頭」のCDを寄付します。
また、心や身体に障害を持って生きる人を応援したいので、会員の花屋に協力してもらいガーデニング教室を開く予定です。
さらに、小中学校の先生を対象に青少年育成プログラム「ライオンズ・クエスト」のセミナーを実施します。今の子供達は、いけないことに〝NO〟と言える勇気がない。またボランティア精神や、いじめをしないなどの〝生きる力〟をつけてもらいたい。
──ありがとうございました。(敬称略)
2013年7月25日 AM 4:55
猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?7月に入ってから、冷たいものや冷蔵庫にあった果物を食べてお腹を冷やしたという方が、何人も来られました。
胃腸が冷えると、頭痛、肩こり、めまい、だるい、食欲不振、胃痛、胃が重い、吐き気、便秘、足のこむら返り、昼間眠い、下痢、軟便、お腹にガスがたまるなどの症状が出ます。
暑いと食欲が低下するので、冷たくて口当たりの良い冷麦、サラダ、冷やし中華などになりがちですが、必ず米も食べてください。夏を乗りきるには体力が必要で、エネルギーを効率よく吸収できるのは炭水化物です。胃に優しくて消化の良い炭水化物はご飯です。
7月19日から8月7日までが皆さんご存知の夏の土用です。食欲が低下する夏でも土用の時には食欲が出てきます。ここで、うなぎを食べて元気になりましょうと昔からうなぎ屋さんが宣伝していますね。
またスイカを食べる時にはお塩をたっぷり付けて食べてください。スイカはカリウムが多く冷えやすいので、塩を沢山つけることで、塩のナトリウムとカリウムのバランスが取れて、腎臓を助ける働きがあります。
【コンクレバンあります】
ケンコウ薬局
【住所】津市西丸之内24-13 地図はこちら 【TEL】059-224-1389(相談完全予約制)
【営業時間】AM9時~PM7時 【定休日】日・月・火曜
【夏期休業】 7月28日(日)~8月1日(木)
http://www.kigusuri.com/shop/kenkou/
http://www.dearmam.com/
2013年7月25日 AM 4:55
「こ、この漢字何と読むっすか」と聞かれた。「らでん。変換してみて」「すごいっすね。何でも読めっすね」にっこり笑顔を返して、あんたが読めなさすぎるだろうとは口に出さない。「漆塗りのお盆や重箱に、貝殻の裏の真珠みたいなキラキラが貼ってあるのを見たことない?あれが螺鈿」説明しながら、途方に暮れた。
漆の盆や重箱が、若い人の生活の中に存在しているだろうか。我が家にしても、気の張る客が来ることはめったになく、漆の盆に茶たくと銘々皿というより、トレーにカップとソーサー、ケーキ皿で事足りる。
「茶道具のなつめや、文箱に」と続けて、ますます深みにはまった。よけいに分からない。「これ、これ」ネットで検索した画像を見せて、手応えのないまま説明を終えた。螺鈿も蒔絵も工芸品となって久しい。漆の椀を使うのは正月だけ、普段はレンジ対応の樹脂製汁椀というのが一般の家庭ではないだろうか。そうして育てば螺鈿や蒔絵を知らなくても仕方がない。螺鈿や蒔絵が付いていそうな工芸品をひとつ思い出した。仏壇である。仏壇なら多くの家にある。
我が家の子どもたちにも、仏壇の蒔絵を見せて話してやろう。美術や工芸や伝統文化は、生活の中になくても不自由しない。知らなくても困らない。でも、知れば豊かになる。それが教養というものだ。 (舞)
2013年7月25日 AM 4:55