検索キーワード
11月28日、津リージョンプラザお城ホールで『NHK大河ドラマ「藤堂高虎」を誘致する会』=西田久光代表=主催の第10回記念大会『高虎のつどい』が開催された。今年は津市議会お城議連・藤堂藩五日会・ときめき高虎会との共催で、城郭研究の第一人者・広島大学大学院の三浦正幸教授の基調講演やパネルディスカッションを通じて、津城の魅力を再認識すると共に、市民の総力を結集した形での復元推進を宣言した。
今大会のテーマは「津城の復元を考える」。会場に集まった津藩祖・藤堂高虎公や城郭のファン約350名を前に西田代表は「私たちの会は2001年に津市の21世紀プロジェクトとして発足し、藤堂高虎公をNHK大河ドラマの主人公にしたいと運動を始めたが、その当時のNHK津放送局長の小池静一さんから『NHKとしてはただ大河ドラマになれば良いという運動ではダメで、ドラマ化された時、まちの中に何を残していくのか、まちづくりにどのように寄与していくのかを一緒に立案していかないと実現はしない』と言われた。そこで藤堂高虎は築城の名手であることから、津城をそれにふさわしい形に整備していくべきだと、大河の誘致運動と共に津城復元というものを考えてきた」と10年の活動を振り返った。更に、今回共催という形で企画を練ってきた3団体とは今年1月のNHK東京本社への陳情も一緒に行うなど、共通の目標に向け強固な協力体制を構築していることを語った。
その後、勢州津高虎隊と共に、甲冑姿で登場した前葉泰幸津市長は「皆様がお城に対する色々な思いを持っているのは十分に感じているので、そういう思いをしっかりと受け止めて進めていける市政を目指していきたい」と続いた。
第1部は全国各地の城の復元にも携わっている城郭研究の第一人者・広島大学大学院の三浦正幸教授による基調講演「日本一の築城家・高虎の津城を再現」。 三浦教授は、一般的には熊本城を築城した加藤清正が日本一の築城の名手と言われるが「津城を築いた藤堂高虎こそが日本一の築城の名手」と反論。その理由として、熊本城の内部は、曲がりくねった道に幾重もの門を構えるという構造で戦争の際には敵を引き入れて全滅させるという思想で設計されているため、平時には使い勝手の悪いものであったことをあげた。
対する津城は、最長100mにも及ぶ広大な水堀から立ち上がる高石垣を備え、本丸の入口には二重の門で構成された枡形門を配置。巨大な戌亥櫓と丑寅櫓を結ぶ多門櫓が本丸を取り囲む要塞であり、熊本城とは対照的に一兵たりとも中に入れないという理念に基づいて建られていることを解説。その一方で城壁の内部は非常にシンプルで大きな本丸御殿が築けるため太平の世には政庁の役割を果たせるつくりとなっており、その理念は江戸幕府の権威の象徴である大城郭の江戸城・大坂城・名古屋城にも受け継がれていることを絶賛。高虎が江戸時代に主流となった層塔型天守を開発したことからも「津城こそは日本一の築城家である藤堂高虎がつくった記念すべき城郭で、江戸時代に建てられた城の手本となった日本全国に冠たる名城」と締めくくった。
第2部のパネルディスカッション「わしらの津城」では、三重大学教育学部の藤田達生教授をコーディネーターに迎え、パネリストの三浦教授、西田代表、お城議連の小菅雅司市議、藤堂藩五日会の津坂治男さん、ときめき高虎会の見並勤子さんがそれぞれの立場から、津城に対する熱い思いを語った。その中で三浦教授は、詳細な図面や写真が残っている北側の丑寅櫓・戌亥櫓とそれを結ぶ多門櫓が再建に適していると指摘。それに続く形で西田代表が、現在津城址にある隅櫓は昭和33年の高虎入府350年に戦災復興の一環として建てられたものだが、当時の津市は財政再建団体だったために支援が受けられない中、商工関係者が中心となって市民から広く浄財を募って建設にこぎつけたことを紹介。津城北側の復元に必要な費用は三浦教授の試算で約6億円で、市民や津市ゆかりの人々から募った浄財を財源に、市内産の材木や瓦を使い、市内在住・在勤の職人たちがつくりあげる市民主導型の復元を提案した。
第3部の大会宣言採択では、津市に対して浄財の受け皿となる「ふるさと津かがやき寄付」の整備を求め大会は閉幕した。
2013年12月5日 AM 5:00
11月24日、世界のブランド『松阪牛』の年度チャンピオンを決める『第64回松阪肉牛共進会』が松阪農業公園ベルファームで開かれた。主催=三重県・松阪市・津市など関係市町ほか関係農業団体。
厳しい最終予選を勝ち抜いてこの日の本選に出場した50頭の特産松阪牛は、兵庫県から買い付けた子牛を松阪牛肥育地域で肥育農家が手塩にかけ、採算を度外視して900日以上も肥育した未経産の牛で、いずれ劣らぬ天下の名牛揃い。
早朝から県畜産研究所の職員ら5人が体形、毛並みなどを審査した結果、チャンピオン牛の優秀賞1席には多気町前村の畑敬四郎さん(30)肥育の『にしふく7』号=肥育日数1110日、672㎏=が輝いた。
畑さんが最高賞を獲得したのは2年ぶり、3回目。「まず両親に伝えたい」と嬉しそうに話した。
表彰式では審査長の県畜産研究所大家畜研究課・三宅建雄主幹研究員が「生産者の肥育技術が上がっており、平均体重も年々上がっている。例年になく見事に肥育されていた。優秀賞1席牛は背の幅もボリュームもあり体格のバランスも良く、皮毛も光沢があって触った感じも松阪牛らしい柔らかい毛並みであり評価した」と講評した。
大勢のギャラリーや報道陣が注目する中で13時から行われたせり市には、津の朝日屋、松阪の和田金、牛銀本店など19業者が参加。審査員の評価とはまた違った精肉業者ならではの目利きでせりを繰り広げた。
優秀賞5席の『ふくえ3の4』号は、311万円で朝日屋が落札。4席『きくなえ』号は312万円で牛銀が落札。3席『かずひめ1』号は360万円で牛銀が落札。2席『ふくひめ』号は412万円で朝日屋が落札。
大トリの『にしふく7』号は300万円からスタート。2千万円の大台を超えると会場からどよめきが起こった。白熱した競りの結果、朝日屋が昨年より100万円上乗せした2300万円でせり勝った。朝日屋のチャンピオン牛落札は22年連続、通算32回目。50頭の平均落札価格は286万円だった。 今年も圧倒的な買い攻勢で50頭のうち、29頭を落札した朝日屋の香田佳永副社長(53)は「今年の牛の出来も良かった。飼料代も高騰している昨今、肥育農家の生産意欲を高めてもらうために値段を付けさせてもらった」と笑顔で話した。
落札した各業者の頭数は次の通り─①朝日屋…29頭②マックスバリュ中部…4頭③牛銀本店、丸中本店…3頭④瀬古食品、焼肉千力、和田金、まるよし…2頭⑤一升びん、肉の友屋、柿安…各1頭。
2013年12月5日 AM 4:59
津市八町在住の宇佐美覚了さん(76)が自身の23冊目の著書「私は永遠に生きる─幸せ1000%の考え方・生き方」をクリタ舎(名古屋市)から出版した。
宇佐美さんは昭和12年生まれ。南山大学英文科卒業後に海外貿易業務に従事。
資源の少ない日本では人材育成が重要と痛感し、高田中学・高田高校の英語教師に転身、約40年務めた。「教育は家庭・学校・社会が一体となり成果がある」との信念を持つ。現在は、作家・社会教育家・講演会講師の他に奉仕活動として電話教育相談受付や、篤志面接委員にも従事している。
宇佐美さんは未熟児、虚弱体質で生まれ、子供の頃に大病を繰り返すうち、次第に「生」と「死」が生きる上での重大テーマになっていく。学生時代はキリスト教を学び、成人後は仏教寺院での修業など、脱日常生活の中での学習や体験を通じて、肉体の死滅が「いのち」の死とは考えず、「いのち」は永遠に実在すると確信するに至る。それ以降はプラス思考に、言動もポジティブになり幸せに満たされた生き方ができるようになったという。
本書では死の恐怖が人生を暗くする一方、肉体の死への恐怖が消滅した後に幸せな日常生活が実現することや、人のいのちは永遠に実在すると考えると人生が大きく、明るく変わり、無数の利益が自然に達成される…その理由を分かりやすく体験的に綴っている。
因みに各章は…第1章「生死観には2種類ある」、第2章「人や自分が永遠に生きる理由」、第3章「永遠に生き続けると悟った後の利益」、第4章「永遠のいのち確信で各種願望が現実化」、最終章の5章では「永遠のいのち、世代間の継承」となっている。
宇佐美さんは「病気や高齢で死の恐怖を強く持つ人や、大切な人を亡くして苦しむ人、不幸者と苦しむ人に読んでほしい」と話す。
B6判、135頁。税込み1470円で全国の書店で取り扱い中。
2013年12月5日 AM 4:58