19日、三重県総合文化センター祝祭広場と知識の広場で『夢の手づくり市』の第5回が開催される。10時~16時。雨天開催。
 主催者の津市在住の作家・ふきの藤さんが京都の百万遍(知恩寺)などで開かれている手作り市に感動。自分の特技を活かした手づくり品を誰もが販売でき、それをきっかけにプロとしての活動をスタートできるような場所を地元にも創りたいと昨年から定期的に開催しているもの。
 昨年4月の第1回から回を重ねるごとに出店者が増えており、今回も手芸・木工・陶芸・クラフト・お菓子・セラピーなど県内だけでなく愛知・京都・大阪などから集まった60店舗以上が出店予定。ぬくもり溢れる手づくりの品々との出会いが楽しめる。HP=http://fukinotou.holy.jp/
 問い合わせは、ふきの藤さん℡090・3459・7496へ。

 昨年の大きな変化としてまず1つ目は世界的に更なる金融緩和が起きたということです。それは主要各国の10年国債の利回りの低下にはっきり現れています。08年9月に勃発したリーマンショック時も世界的な金融緩和が生じましたが、今回は更に金利が低下しています。
 具体的には、リーマンショック時(08年)と昨年(12月中旬まで)の各国の利回りを比較しますと、日本1・7%→1・2%、1%→0・7%。米国4%→2・3%、2・2%→1・5%。ドイツ4・5%→3%、1・8%→1・4%。豪州6・5%→4%、4%→3%、ブラジル17・5%→13%、11%→9・25%。インド9・5%→5・5%、8・5%→8・1%となっています。
 つまり金融資産としてはリーマンショック後、債券相場は大幅な金利低下により上昇し続けたわけです。 昨年、いかに債券が買われたかという出来事として2年以下の国債にマイナス金利が付いたことです。
 本来債券を保有すれば利息を受け取れますが、マイナス金利の付いた債券保有者は、利回り分だけ元本が減少するという異常事態が夏頃に起きています。
 このマイナス金利の付いた国は、米国や欧州のドイツ・フランス・オランダ・フィンランド・ベルギー・スイス・オーストリア・デンマークなどです。
 ただし財政危機にあったイタリアやギリシャでは逆に信用不安から債券が売られ、利回りが上昇(債券単価は下落)しました。イタリアでは昨年7月に5%→7%に、ギリシャで同15%→36%に利回りが上昇しています。
 その後、イタリアは4・5%、ギリシャは16%まで低下しています。いかに南欧国の国債が売られ、利息を払ってでも安全な国の国債を保有したい投資家が多かったかがわかります。
 2つ目は、12月に世界株式指数が円ベースで3月の高値を更新したことです。つまり昨年は債券も上昇したが、同時に株式も上昇しているわけです。
 本来この2つの資産は株式が上昇すれば債券は下落し、債券が上昇すれば株式は下落するという逆相関関係にあるものですが、昨年は両資産とも上昇しています。背景には、世界的な超金融緩和により有価証券すべてが買われ上昇したということです。
 このような状況は金融相場といわれ、景気回復が無くても市場にお金があふれている場合に起きる現象です。ここで国内投資家から見て(円ベース)、国内外の金融資産の昨年の騰落を見てみます。期間は年初から12月中旬の計算です。国内株式指数15・6%・先進国株式指数23・6%・新興国株式指数22・5%、国内債券指数1・8%・先進国債券指数15・3%・新興国債券指数23・4%、国内リート指数31%・先進国リート指数29・3%となっています。
 このように国内投資家にとってはどの金融資産も上昇しています。なかでも国内外のリート・国内外の株式・海外債券の上昇は結構なものです。そのため皆さんの保有証券も上昇していることと思われます。特に後半の上昇に影響を与えたのは為替の円安によるものです。
 3つ目は昨年3月にも円安水準がありましたが12月に入り更に円安が進みました。通貨についても年初から12月中旬までの円と主要国の為替を検証します。  円の対ドル9・1%・対ユーロ10・4%・対豪ドル12・4%・対インドルピー6・2%・対ブラジルレアルマイナス3%・対南アランド1・4%・対トルコリラ15・6%となっています。先進国とトルコは1割以上の円安に対し、新興国通貨はまだ円安水準が低いと判断できます。 
 昨年の3つの流れをもとに今年の相場はどの様に予測できるのでしょうか?参考として昨年12月に証券分析のプロである世界の証券アナリスト6700人を対象にした今年の相場見通しに関するアンケート結果が出ていました。
 株式市場では最も有望な対象として米国株回答比率32%、次に中国株17%、ブラジル株10%と続きます。 もっとも高い運用利回りが期待できる金融資産は、株式で50%、次に貴金属22%、債券8%となっています。株式は、前年比9ポイント上昇、貴金属や債券は前年比2から3ポイント低下という結果でした。全体的にリスク資産に強気な背景には世界景気見通しの改善があるようです。
 (資産運用アドバイザー 宮﨑 英壽 連絡先℡090・5008・0874)

 『姫マツタケ』で知られる、きのこ研究の専門企業㈱岩出菌学研究所は2月9日土曜9時半~11時頃まで(受付け9時~)同社敷地内(津市末広町1─9号)で、第7回「親子きのこ教室」を開くにあたり参加家族を募集中。雨天の場合は翌日(2月10日)に延期。後援=㈱シエン。
 きのこ栽培を通じて〝食育〟に役立ててもらうのが目的。毎回定員一杯になる人気企画。今回もシイタケ菌の種駒の植え付けを体験する。講師は同研究所農学博士の原田栄津子さん。
 参加費は1家族税込千円で、帰りに「菌のまわったシイタケの原木」と「ナメコの菌床ブロック」がもらえる。美味しいきのこ生育アドバイスもしてくれる。
 募集数は20家族(小学生以下の子供がいる家族は必ず保護者同伴)。定員になり次第締め切り。軍手・かなづち・原木が入る大きなビニール袋(ごみ袋2枚程度)を持参のこと。
 問い合わせ・申し込みは同社℡059・228・5786。FAX224・4661(24時間受付)。

[ 305 / 314 ページ ]« First...102030...303304305306307...310...Last »