寿老神霊場「高山神社」

斎館に祀られている寿老神像

 まだ完全に正月気分が抜けきらない1月8日の13時すぎ、津市丸之内のお城公園より新年最初の七福神巡りをスタート。今回の目的地は公園の隣にある寿老神霊場・高山神社だ。
 今までは寺院が続いてきたが神仏習合スタイルのこの七福神巡りらしく初の神社となる。津藩祖・藤堂高虎公を祭神として祀るこの神社は本来、津城内にあったが戦災による焼失などを経て、内堀の埋立地にあたる現在の場所に移転している。高虎公は腕っ節自慢の荒武者から自己変革を重ね32万石を所領とする大名にまで出世。公明正大な人格から諸大名の信頼も篤く、外様ながら家康・秀忠・家光の絶大なる信頼を勝ち得た稀有な存在でもある。江戸幕府の終焉まで藤堂家が転封・取り潰しとは無縁だったのには少なからず、その威光が影響を与えていることは間違いない。津の繁栄の礎を築いた公は藩士や領民にとって神に等しい存在であったことは想像に難くなく、文久3年(1863年)に正式に神として祀られるようになったことも素直に頷ける。
 境内には城山稲荷大神も祀られおり、仕事初めの頃には企業の参拝も多い。7日も過ぎて少し落ち着きを取り戻した境内に入り、まずは本殿を参拝。続いて隣の斎館で色紙に朱印を捺して頂く。その間に館内に祀られている寿老神像を参拝。道教がルーツのこの神は、緯度の関係で日本や中国からの観測が難しいことから、見ると長寿になれると言い伝えられてきた南極星(カノープス)の化身・南極老人がモデルといわれている。長い頭に鹿を従えた姿が一般的だが、この像は鹿の背に腰を下ろしているこぢんまりとした姿と相まってどこか愛らしい。
 そうこうしていると、遍路笠に白装束と、どこかで見覚えのある男性が境内を訪れた。本紙・西田久光会長である。西田会長といえば以前、本紙で連載していた「歩きへんろ夫婦旅」でご存知の読者の方もいらっしゃると思うが、四国霊場八十八ケ所を巡る約1200㎞の道程を徒歩で踏破したほどの健脚の持ち主。この伊勢の津七福神を更に盛り上げるべく、市民目線からの意見を出し合う友の会の会長も務めている。
 先月に一度、全ての霊場を徒歩で巡ったとは聞いていたが、七福神だけに七度巡ってこそ、真の満願成就を迎えられるという。そこで、この日も朝から榊原町にある布袋尊霊場・地蔵寺からここまで前回と少しコースを変えながら歩いてきたそうだ。もちろん、私と会長がここで出会ったのは全く偶然。これも七福神のお導きなのだろう。
 西田会長や多田久美子宮司から色々な話を伺っていると、色紙を手にしたご夫婦が境内へ。声をかけると嬉しいことにこの連載を目にされて霊場巡りをされているそうだ。度重なる七福神のありがたいお導きに感謝をしつつ、西田会長を見送り高山神社を後にする。
 この日は時間的な問題もあり、立ち寄れなかったが参拝後に是非とも味わいたかったのが、神社のすぐ近くにある老舗洋食店・レストラン東洋軒のブラックカレー。見た目のインパクトや深く上品な味わいに加え川喜田半泥子とのやりとりの中で生まれたストーリー性からも津を代表するグルメと呼ぶにふさわしいだろう。この七福神めぐりはこういった美味たちとの出会いも大きな楽しみだ。(本紙報道部長・麻生純矢)

 今年の運気は火運不及といい、火は人体の臓腑では心と小腸に当てはまります。このため心が弱りやすく、腎とのバランスも不安定になるので、心臓とか循環器系にトラブルのある患者さんは特に気をつけて下さい。
 近年、何が日本食なのかも分からなくなっていないでしょうか。問題は主食である米を毎日食べている人がどれだけいるかです。うどんやラーメン、スパゲティを食べる時、ご飯も一緒に食べますか。ひょっとして、炭水化物同士だからいらないと思っていませんか。
 栄養学的には確かに同じ炭水化物ですが、東洋医学的に考えると米は甘味があり乾きを潤し、急を緩め脾胃の気を強める力があります。一方、小麦は甘味があり微かに冷やし、肝気を養う力があると考えられます。これらの大きな違いがあるのに同じに考えるのはいかがなものでしょう。
 例えば、糖尿病の患者への栄養指導としてご飯の制限をしますが、私の考えでは、米は脾胃の働きを助けるので、むしろ沢山食べて脾(現代医学のすい臓)を強くするべきではないでしょうか。
 脾胃と腸の力で血液を作り、それが全身を巡ることで栄養や酸素が運ばれ、生命活動が続けられます。元気な血ができないと健康な体も維持できないので、食事が健康に大きく関係しています。

ケンコウ薬局

【住所】津市西丸之内24-13  地図はこちら     【TEL】059-224-1389(相談完全予約制)
【営業時間】AM9時~PM7時             【定休日】日・月・火曜

http://www.kigusuri.com/shop/kenkou/
http://www.dearmam.com/

細川佳代子さん

 2月21日18時半~(開場18時)、津リージョンプラザお城ホールで講演会「インクルージョン~共生社会をめざして」&映画「幸せの太鼓を響かせて」上映会が行われる。主催=〝インクルージョン2015・みんなで共に感動を!!〟実行委員会。後援=三重県、津市、津市教委、津市観光協会、NHK津放送局、中日新聞、三重テレビ放送、ZTV、三重エフエム放送、本紙。協賛=スペシャルオリンピックス日本、津南ロータリークラブ、県美容業生活衛生同業組合、ほか。 インクルージョンとは、「包み込む共生社会」のことで、障害者が施設で暮らすのではなく、地域社会で障害の有無なく同じ場所で共に普通に暮らす、という考え方。20世紀末から世界的な動きを見せている。今回の講演会&上映会は、そんな考え方をに日本に浸透させようというもの。
 講師は(公財)スペシャルオリンピックス日本名誉会長でNPO法人勇気の翼インクルージョン2015理事長、細川護煕元首相夫人の細川佳代子さん。講演時間は20時半~21時半。
 映画「幸せの太鼓を響かせて」は、知的障害を抱える人々が地域の支援を受けながら自立した生活を送っている長崎の「コロニー雲仙」が舞台。その中から結成された和太鼓グループ、「瑞宝太鼓」は、全員が知的障害を抱えながらも年間130公演をこなすプロ奏者となっていく。メンバーがごく普通の暮らしを築くまでの長い道のりを描くドキュメンタリー。津市も舞台の一つとして登場する。
上映時間は18時半~(106分)。
 全自由席500円。収益は全額ボランティア諸団体へ寄付する。
 チケットの取り扱いはチケットぴあ、および事務局(津市本町22─12)℡059・227・5135。

[ 306 / 314 ページ ]« First...102030...304305306307308...Last »