2014年3月

 大阪府は2月26日、大気汚染を引き起こす微小粒子状物質「PM2・5」の濃度が国の基準を超えたため、府全域に初めて注意喚起しました。これは、外出時のマスク着用や屋内でも換気や窓の開閉を必要最小限にするよう呼びかけるものです。
 花粉症の季節ですが、PM2・5や黄砂にも注意が必要です。今後は、気管支に影響が出てくるのではないでしょうか。
 昨年から咳が長引いている人のご相談が増えました。昨年11月、千葉県がPM2・5で注意喚起しましたが、それから約4ケ月間、大気汚染の影響を受けてきた結果が、我々の身体に出てきているのではないかと危惧しています。
 個人で出来る対策は、外出時のマスク着用や、室内では空気清浄機を使うというのが限界のような気がします。
 肺が大気汚染物質で汚れてしまった場合に、漢方薬できれいにすることが出来ないか考えてみました。
 愛煙者の方でも、飲み続けることで肺がきれいになっていく可能性がある漢方薬がございます。
 大気汚染物質を吸い込んで肺が弱っている人にも有効ではないかと期待しています。また、花粉症にも影響するのではないかと思います。
 咳でお困りの方や、花粉症の方からのご相談をお受けしております。

ケンコウ薬局

【住所】津市西丸之内24-13  地図はこちら     【TEL】059-224-1389(相談完全予約制)
【営業時間】AM9時~PM7時             【定休日】日・月・火曜
http://www.kigusuri.com/shop/kenkou/
http://www.dearmam.com/

 地域の福祉施設が県の仲立ちで力を合わせ、様々な問題に取り組んでいく「みえ福祉連携プロジェクト」の「津ユニット①」は、平成25年度の事業として「認知症ケアのQOL向上を目指した実践の紹介」のDVDを制作した。
 同ユニットには、津市内のグループホームのおたっしゃ長屋・安東苑・なごみ苑・とのむらと、小規模多機能ホームの喜楽苑・とのむらが参加している。
 DVDには認知症予防に良いと言われる体操やタッピングタッチ、音楽療法などの実践法を収録。誰でも楽しく実践できるような内容になっている。
 DVDは非売品だが30名に無料配布。希望者は10日18時半~20時、津センターパレス3階ミーティングルームで行われる認知症予防体操教室に参加が必要。
 申し込みは、とのむら℡津237・3450へ。

 2月27日、津センターパレス2階の中央公民館調理実習室で「第4回ママシェフキッチンお料理教室」が開かれた。主催=シックスアグリ㈱、ベジノワmieプロジェクト。
 今回も料理自慢の主婦である大石裕美さんらが、三重県産の安心安全な野菜を使った料理の作り方を伝授。参加者約30名はひなまつりにもぴったりのちらし寿司を筆頭に、シーフードサラダや茶碗蒸しなどに挑戦。今回も三重県産のマイヤーレモンや野菜などをふんだんに使い、創意工夫を凝らした調理法を学んだ。

[ 24 / 27 ページ ]« First...10...2223242526...Last »