津市は農林水産省など7府省が進める生物由来の有機資源を活用した産業の創出と循環型社会の構築を目的とした『バイオマス産業都市』の認定を受けた。今後、企業と連携し、間伐材など市内産木材を使った発電等の事業化で、エネルギーの〝地産地消〟をめざす。荒れた森林や里山の再生にもつながり、防災機能の向上や林業振興による雇用創出など多面的なメリットもあることから大きな期待を呼んでいる。

 3年前の東日本大震災の発生以来、新エネルギーの開発は国政規模の課題となっている。そんな中で注目されているのが、木材・生ごみ・し尿・下水汚泥など生物を原料とした有機資源「バイオマス」だ。
 そこで、内閣府や農林水産省などの関係7府省ではそれを活用したまちづくりをめざす地域の支援を行う『バイオマス産業都市』を募集。津市は2次募集分に応募し、先月末に認定を受けている。
 津市は全市域約710㎢の内、およそ6割の約420㎢を森林が占める。美杉地域を始めとする中山間地域では、かつては林業が盛んだったが木材の輸入自由化や木造住宅の減少に伴い、木材価格が下落。手入れされないまま放置された山林が増え、災害発生時に重要となる保水機能の低下などの問題を招いている。市は間伐の補助を行っているが、コストが見合わず、間伐材の3分の1は林の中に放置されているというのが現状だ。
 今後、津市が事業化をめざすバイオマス事業は大きく4つの内容に分かれる。1つ目は前述のように市内に存在する豊富な木材を活用した「木質バイオマス発電」。2つ目は市内に大規模な食品工場があることから、食品廃棄物による固形燃料やバイオガスの製造。3つ目は、間伐材を使った燃料チップやペレットなどの製造。4つ目は下水や、し尿処理で出る汚泥を原料とした固形燃料の製造。
 この4つの中で、最も早く事業化できるのは、全国各地で実用化されている木質バイオマス発電。間伐材など未利用罪を使った発電は、電気の買取価格が1kw辺り34・56円と優遇されているのも特徴。また製材の過程で出るおがくずなどを活用すれば、製材業者の処理費用圧縮もできる。市は事業主体となる企業と交渉を進めており、今年度中には事業を開始する見込み。
 その次に実用化が近いのが、木質バイオマスを作った固形燃料。石油と比べて価格変動が小さいので、ペレットストーブや農業用の木質ボイラーなどの普及推進で相乗効果を狙う。
 バイオガスについては三重県が力を入れており、汚泥の固形燃料化と共に実証研究などに取り組みながらできる限り早期の実用化をめざす。これら事業を運用する際に農水省から、実施主体の企業に直接補助が出る仕組みとなっている。
 特に、森林は再生可能な資源であり、一定割合のエネルギーを地産地消しながら循環型社会の構築に大きく寄与する。更に温室効果ガスの削減効果や、過疎化に悩む中山間地域の雇用創出をはじめ、森林が手入れされることで防災機能が向上するなど、あらゆる面で成果が期待できる。市は10年間の経済効果を729・8億円と見込んでいる。
 バイオマス先進地で有名なのは、昨年発売され、大きな話題を呼んだ角川書店の『里山資本主義』=藻谷浩介・NHK広島取材班=の中でも紹介されていた岡山県真庭市。木材価格の下落から、同市にある民間企業がいち早くバイオマス発電や固形燃料の販売に取り組んでおり、市もバイオマス政策課という専門部署を立ち上げ、ペレットストーブやボイラーの購入に補助金を出し、普及を後押しするなど先進的な施策で大きな成果を上げている。
 先月の津市議会の定例会でこの件について、質問をした田中勝博市議は「新たな林業振興策として期待できる。今後、企業などの資本をどれだけ巻き込んでいくのかが重要」と話す。森林資源が豊富な津市の実情に合った注目分野だけに、今後の展望が楽しみだ。

青少年ボランティア団体へ助成金目録を贈呈…センターパレスホールで

 3月29日、津西ライオンズクラブ(以下津西LC)の「結成20周年記念式典」がセンターパレスホールで開かれ、来賓の鈴木英敬三重県知事、前葉泰幸津市長ほか、津LC,津中央LC、久居LCの市内3クラブをはじめ関係LCを合わせた180名が出席し、盛大に20周年を祝った。
 津西LCは1993年10月に津LCがスポンサークラブとなり、三重県下で32番目のLCとして誕生。毎年、青少年健全育成の一環として「薬物乱用防止教室」や「街頭献血運動」、市民参加型の「岩田川ハゼ釣り大会」などを開催してきた。
 20周年を迎えた今年度(平成25年3月~同26年6月)は、〝20年間の感謝 一灯を未来につなぐ〟をスローガンに、これらの奉仕活動(アクティビティ)に加え、「20周年記念チャリティーゴルフ大会」と「小学生フットサル大会」の開催。さらには、「青少年ボランティア団体支援助成事業」として、総額200万円を10団体に贈るなど20年の節目に相応しい事業に取り組んできた。
 式典の冒頭、瀧澤多佳子・津西LC会長は「20周年は一つの区切り。奉仕の志を一灯として掲げ、一隅を照らす活動に取り組んできたが、この一灯が万灯となり世界を明るく照らすようになることを願い、未来に向け、さらなる奉仕活動を続けていく」と挨拶し、関係者への感謝の意を表した。
 続いて、各ボランティア団体の代表者に助成金の目録を贈呈。各団体を代表して高田短期大学の「ひとと樹」がスピーチで謝辞を述べた。
 来賓の鈴木知事は「20年は特別な節目。遷宮の〝常若〟の思想と同様、原点に立ち還り、この地域でなすべき事に取り組んで頂きたい」と話し、祝辞を述べた。 また、東日本大震災発生後に特別委員会を作り継続支援したことが縁となり、交流を深めてきた福井県の郡山西LCとの姉妹クラブ提携締結式も行われた。
 式典後の祝賀会では、唐人踊り保存会、津民芸保存会や、地元で活動するバンド「エンドレス」が伝統芸能や歌を披露し、会場を盛り上げていた。 

アーチのような美しい桜並木(今月2日撮影)

 津市芸濃町の『北神山区自治会』=澤田稔会長(70)=の有志が、同地区の安濃川右岸の約1㎞にわたる桜の並木道「花街道」の保全に取り組んでいる。
 この桜並木は、浄水場整備に伴い道幅が拡張されたのを機に、平成元年、旧芸濃町の景観づくりの一環として、同自治会から寄付しした分も含めソメイヨシノ227本が道路の両側に植えられたのが始まり。見頃を迎えると「桜のアーチ」のようになり美しい。
 毎年3・6・9月に同自治会の有志の男女約40名が草刈りやゴミ拾いなどをボランティアで行う。またあじさいを植えたり花壇をつくり、桜以外にも様々な花を楽しめる名所に育てている。

北神山区自治会のメンバー…桜まつりで

 同地区出身で県外在住の人が帰省の際に花見に訪れることも多く、澤田さんは「地元に帰ったら堤防の桜がある」と思ってもらえるのが嬉しいそう。心ない人によって多くのゴミが捨てられていたこともあるが、「草を刈り綺麗にしているほどゴミを捨てられることも少なくなる」と前向きに考え、地道な活動を続けてきた。
 6日には、同自治会の桜まつりが昨年に続いて行われ、雨天にも関わらず多くの住民が参加。満開の桜を見ながら歓談していた。

「口コミで、毎年来る人が増えている。手入れをやればやるだけ人も来てくれるので、やり甲斐があります」と澤田さん。 
[ 1 / 7 ページ ]12345...Last »