検索キーワード
19日、オークランドシティ津店(津市雲出本郷町)に四日市市で人気の『ナスパジュニアサッカースクール』が開校する。サッカー協会への登録はしないので所属する少年団などのチームと両立できるのが特徴。笑顔を生む〝褒める指導〟で、技術や楽しさだけでなく、時間を守ることや仲間の大切さ、自ら考え行動する力など、サッカーを通じて子供たちが成長していくことに主眼を置いた人材育成の場としての役割も果たしている。
スクールを運営しているのは、温泉施設「ユーユー・カイカン」=四日市智積町=で知られるリプロ㈱。同社は地域活性化に主眼を置いた事業を展開しておりこのスクールもその一つ。
コーチで同社の地域活性化推進室室長を務める高山功平さん(39)は日本サッカー協会公認B級ライセンス指導者。神奈川県出身で5歳よりサッカーに親しんでおり、大学卒業後、福島県や福岡県のスクールで指導経験を積んできた。
高山さんによると、数あるスポーツの中でもサッカーは実力至上主義が浸透しており、実績さえあれば、個人プレーや、自由な振る舞いも、ある程度は容認される風潮があるという。そのため、サッカーが上手い選手ほど、社会に出てから大きなギャップを感じてしまい、会社や組織になじめず苦労をしている場面に幾度となく遭遇してきた。
また、かなり早い段階から、実力別にふるいにかけられるシステムが構築されているので、サッカーの本当の楽しさを知る前に挫折をする子供たちが多いことにも疑問を抱いていた。
そんな現状に一石を投じたいと設立したスクールの主な対象は、スポーツ少年団などで試合に出る機会に恵まれない子供たち。サッカー協会への登録はせず、試合をしないので既存のチームと同時に所属できる。
元・日本代表でセレッソ大阪ユース監督などを務めた二村昭雄さんが監修をしているスクールの特色はチアフルコーチングと呼ばれる褒める指導法。子供たちの意欲を高め、笑顔で楽しめる環境を作っている。
スクールが目標として掲げるのは一番やプロになることをめざす技術の向上ではなく、仲間の存在を常に意識する視野の広い選手の育成。その指導方針の軸となるのが子供たちと結ぶ4つの約束。1つ目は全ての人に平等に流れる「時間の厳守」。2つ目は全ての基本「あいさつの徹底」。3つ目はコミュニケーションの原点である「目を見て話を聞く」。最後は仲間を常に思いやりながら、正しい判断をする「助け合い」。
合宿の内容も個性的で、肉体的な鍛錬ではなく、プレゼンを伴うワークショップを行うことで自ら考え、伝える力を鍛えている。
更にスペシャルオリンピックス日本・三重と連携し、障害者と健常者の混合チーム「チャレンジドFC」を設立。サッカーを通じた相互理解を深めている。
スクールの指導と、既存のチームの指導は決して相反するものではなく、むしろお互いの存在を高める関係にある。その証拠に、四日市市のあるチームでは、選手をスクールに通わせた結果、公式大会で見事な活躍をしている。現在、四日市校には290名を超える生徒がおり、入校希望者も100人待ちという状態。
サッカーというスポーツの特性を生かし、社会から求められる能力を持った人材育成を視野に入れた指導法は非常に画期的。
高山さんは「スクールで学んだことは、社会に出てからも軸になっていくはず」と話している。
19日開校の津校では、小学1・2年生が対象のU─8クラス、小学3・4年生が対象のU─10クラス、小学5年生が対象のU─12クラスを募集中。入校希望者は方針を理解するために無料体験2回の参加が必須。
入会金は1万3000円(先着20名5000円に割引)。月会費8000円(週2回・一部をチャレンジドFCに寄付)。全て税別。
問い合わせ☎059・325・2000。
2014年5月15日 AM 5:00