市役所が用意する住民参加の一つとして、市民会議、市民懇談会のたぐいがある。福祉のまちづくりとか、ゴミゼロといった特定のテーマで設けられることもあるし、メンバーが自由にテーマを決めてよい場合もある。
 私は長年勤務した国土交通省を辞め…自由な立場になったのを期に、今までとは違う視点から「住民参加」を実践してみようと考えた。ふるさと津市では難しかったので、現在、住んでいる川崎市の「麻生区区民会議」に公募委員として参加することにした。2年前のことである。
 任期が始まり、二つの部会に分かれて活動することになったが、私は自分がやりたかったテーマに近い「安全・安心のまちづくり部会」に所属し、思うところあって部会長を買って出た。
 この部会では、「大地震から助かる命を守る」というテーマで検討することになった。阪神・淡路大震災では、地震発生直後に亡くなった犠牲者約5500人の95パーセント以上が建物の影響で亡くなっている。 主な原因は、火災と家屋の倒壊と家具の転倒である。その中で、区民会議の性格を考え、区民(市民)の立場でできることとして、あえて「家具の転倒防止」に焦点を当てることになった。
 役所と同じような議論をしていても意味がないので、区民会議らしい活動として、地域に出てモデル事業をやろうと提案し、個人宅にモデルになってもらい、実際に家具固定工事を行い、その成果を普及しようということになった。
 市民自ら市民に呼び掛けるのだから、顔の見える関係で簡単に協力世帯が集まるかと思ったが、実際にはかなり苦労した。家具の転倒は心配だという声はよく聞くのだが、ではやってくれるのかというとそうでもなくて、他人が家の中に入ること、家の中を見られることへの抵抗が大きいようで、「家の中が散らかっているから」という断り文句を何度も聞かされた。それでも、なんとかマンション6戸、戸建て13戸の協力世帯を確保することができた。
 このモデル工事を行うためにはプロの協力が不可欠だった。幸い、地元の明治大学建築学科の先生を知っていたので、いい建設会社を紹介してもらうことができた。また、個人で家具転倒防止の普及に取り組んでいる奇特な方と以前に会ったことがあったので、思い切って連絡を取ってみたら快く協力してくれることになった。
 こんな経緯で、19軒のお宅に専門技術者とともに伺い、家の中のすべての家具や電化製品を固定して差し上げた。ご家族は納得・安心できる家具固定を、しかも無料でやってもらえたということで、心から喜んでくれた。私たちも、家具転倒防止対策の専門知識や技術がたくさん得られたし、今後普及していくためのノウハウもいろいろと得ることができた。モデル事業として実際に現場に入って手を動かしたからこそ分かったことがたくさんあったのである。現在、その成果を「普及啓発パンフレット」として取りまとめている。
 たまたま私の専門は建築なので、これらの取り組みをリードできた面もあるが、あくまで「市民による取り組み」を基本線とし、メンバー同士のチームワークを尊重することを貫き、今までの、そして他区の区民会議よりもはるかに素晴らしい成果を挙げることができたと思っている。
 事務局を務めてくれた麻生区役所も、最初は前例のない活動にブレーキを踏むこともあったが、成果が出てくるに従って協力的になり、よくサポートしてくれた。専門技術者の献身的な協力も区民会議メンバーの熱心な取り組みも有り難かった。まさに様々な関係者が一丸となって連携協力することで素晴らしい成果を上げることができるという典型例になったと思う。 一方で、委員の中には、欠席が目立ったり、ろくに発言しなかったり、自分の主張に固執し和を乱す委員もいたが、あえて批判せず、粘り強く話し合いに努めた。このあたりの効率の悪さや体制の不確定さが住民参加の難しい一面だろう。それを承知で取り組むことで、「住民参加」も一歩一歩進化し、広がっていくのではないだろうか。
 今回は川崎市での経験をご披露したが、どの街にも住民が主体的に取り組むまちづくりの可能性は大いにあるので、今度は津市あたりでお役に立ちたいものだと思っている。
村主  英明(津市出身。川崎市在住。㈱日本建築住宅センター研究開発部長)

[ 10 / 10 ページ ]« First...678910