生態系・人の生命・農林水産業などに被害を及ぼす可能性のある「特定外来生物」に対しては国による厳しい規制が設けられている。しかしそれらは全く特別な存在ではなく、釣りで人気のブラックバスや食用ガエルの通称で知られるウシガエルといった具合に、我々の身の回りにも多数生息している。知らず知らずの内に指定外来生物の飼育や持ち帰りなどを行えば、厳しい罰則が与えられるので注意が必要だ。

最も身近な特定外来生物のひとつ「オオキンケイギク」

 ペット用や養殖を目的に多種多様な生き物が世界各国から輸入されている。しかし、中には野生化して様々な悪影響を与えるものがある。
 平成16年施行の「外来生物法」では、それら生物を特定外来生物に指定。飼養・栽培・保管・運搬・輸入を制限している。違反した場合、個人には1年以下の懲役や100万円以下の罰金、法人には5000万円以下の罰金が科せる。
 同法が適用されるのは、生きている個体に対してのみ(ただし種・卵などにも同様の制限がかかる)。国では、随時、特定外来生物のリストを更新しているが、普段滅多に見かけることのないものから、身近な動物までが名を連ねている。だから、知らず知らずの内にそれら生物を捕まえたり飼育してしまい、法に触れている可能性もある。
 数多い特定外来生物の中から、身近なものを紹介すると、まずは釣り人にお馴染みの淡水魚のブラックバス(オオクチバス・コクチバス)とブルーギル。これらを生きたまま持ち帰ろうとしたり、生息地以外の池に放流しようとして逮捕されたという例は過去に何件もある。
 次に身近なものといえばウシガエル。食用として養殖されていたが、食材としての価値が下がるにつれて野生化。圧倒的な巨体で在来種を捕食するため、生態系に悪影響を与える。これも、食用にする場合でも生きたまま持ち帰れない。
 農作物に深刻な被害を与えるアライグマは近年、津市内にも出没。香良洲町の特産品であるナシを荒らすだけでなく、市街地への出没も危惧されている。
 最近、たまに報道されたり、全国の自治体が駆除に手を焼いているのが、今の時季に鮮やかな黄色い花を咲かせている北米原産の植物「オオキンケイギク」。生命力が強く、荒れ地でも育つため、過去には法面緑化にも活用されたが、在来種を押しやるくらいの繁殖を続けている。津市内でも道路の脇や中央分離帯など至る所で見られる。
 毒を持つセアカゴケグモのように有害な特定外来生物は話題に上がるが、生態系に影響を与えるだけの生物は話題になりづらい。例えば県内では北勢地方に生息している淡水魚・カダヤシはメダカと姿が似ており、生息域も競合している。そのため、繁殖力の強いカダヤシにメダカが駆逐され、知らないところで生態系が塗り替えられていたということも実際に起こり得る話だ。
 また、国は国内で大繁殖しているミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)を在来種のイシガメなどの脅威になるとして特定外来生物に指定する意向を示している。ただし、ペットとして広く飼育されていることを考慮し、禁じられるのは輸入のみになる予定。
 このように特定外来生物との関わり方は、非常に難しい。これからの季節、屋外に出る機会も増えるだけに、環境を守るという意識の前に、まずは無用の法的トラブルを避けるため、市民一人ひとりが正しい知識を持つことが求められている。

元気いっぱいの演舞を披露する「ハッピーアーカイブ」

 6月4日~8日に北海道札幌市で盛大に開催された「YOSAKOIソーラン祭りr」に、安濃津よさこいの合同チーム『安濃津よさこいハッピーアーカイブ』が参加。津まつりのエッセンスをふんだんに散りばめた見事な演舞で、大勢の観客を魅了した。
 安濃津よさこい組織委員会は、〝よさこい〟を通じ札幌を始め、高知・名古屋・台湾と広く相互交流を実施。更に安濃津よさこい実行委員会は交流の充実と継続をめざし、4年前より安濃津よさこい出場チームによる合同チーム「ハッピーアーカイブ」を設立。YOSAKOIソーラン祭りに参加している。
 これまでとの最大の違いは初の試みとして、このために制作した新曲を踊ったこと。その内容は、津まつりを遊園地に見立て、参加者たちは唐人踊りをイメージした衣装や面をまとい、本物のしゃご馬や、大人気のゆるキャラ・ゴーちゃんと共演するというもの。
 過去最大となる約100名もの踊り手が集まった合同チームはまつりのメインとなる7日・8日、大通りでのパレードや各会場でのステージに参加した。3月終わりから練習してきたが大所帯だけに初めて全員で踊りを合わせたのは現地に着いてからだった。しかし週末には毎週10時間以上と厳しい練習を重ねてきただけに、そんなことは全く思わせない息の合った演舞を披露していた。
 躍動感溢れる踊り子の演技と、可愛いゴーちゃんやしゃご馬の競演はインパクト抜群。これまで以上に観客の注目を集め、津市や津まつりをPRしていた。
 更に既存チームの枠を超えたメンバー同士の絆も深まるなど、安濃津よさこいとしても貴重な機会となった。今年の津まつりも例年以上に盛り上がりそうだ。

学生に魚料理の調理を指導するカバレロ氏(左)

  7日、津市大谷町の大川学園・三重調理専門学校で、スイスのローザンヌホテル学校調理部門教授のジェラール・ピエール・カバレロ氏を講師に迎え、フランス料理特別講習が行われた。1・2年生コースの学生約60名が参加した。 
 カバレロ氏は93年にフランス料理界で最高峰の仏国優秀料理人賞を受賞しており、フランス国旗と同じ色の襟のコックコートを着ることをフランス国家から認められた数少ないシェフの一人。  この特別講習は毎年恒例で、カバレロ氏からフランス料理の基本技術を直接指導してもらい、将来、県内をはじめ様々な場所や、幅広い分野で通用する人材を育てるのが目的。
 まず、カバレロ氏がコース料理4品の調理を実演し、学生達は熱心な表情で見ていた。その後、学生が魚(キス)料理の調理実習に取り組んだ。
 カバレロ氏は、流暢な日本語でユーモアを交えながら丁寧にアドバイスし、学生に、旬の食材を使い、簡単な料理でも丁寧に美味しく、調理台を綺麗に保ちながら作ることの大切さを伝えた。
 2年生の高田遼太さん(19)は「カバレロさんは、盛り付けなどが、全然違って綺麗で、発想や思いつきがすごいと思いました」と話した。

[ 1 / 7 ページ ]12345...Last »