

検索キーワード




7月2日10時頃。助手席に座るM君はひどくご立腹だった。「昨晩、タイヤ交換をしてたんやけど、自転車屋の店員にタイヤを見てもらいながら買った交換用チューブの大きさがまるで合わなかった。何も分からない頃に買ったから、こっちも悪いけど、一言いわないと気が済まない」と腕を組んでむくれている。
「それ買ったのいつ?レシートはとってあるの?」と私は冷静に問いかけるが「だいぶ前だし、もうレシートもないけど関係ない」と全く意に介さない様子。その自転車屋は、めざすべき美杉町とは逆方向。タイムロスだが、どうにも腹の虫が治まらなさそうな顔をしているM君を見て、仕方がなく車を走らせる。
店に到着すると「ちょっと車の中で待っててくれ」とM君は勇ましく店内に乗り込んでいく。しばらくすと、若い店員を引き連れ車のキャリアから自分の自転車を下ろす。更に5分ほど後に再び自転車を乗せ、助手席に戻ってきた。
来たときよりも幾分表情が和らいでいたので、一応どういうやりとりがあったのかを確認する。やはり、チューブは、購入から日数が経ちすぎているので、返品は断られたそうだ。その代わり、工賃を割引してもらい、チューブごとタイヤ交換をしたそうだ。怒り心頭のM君を短時間で納得させた相手の交渉力は中々のものであったのだろう。
なぜ長々と、この前段を書いたのかというと、返品できなかったチューブがこの後、思いもよらない活躍を果たすからである。
お待たせしたが、いよいよ本編だ。今回は津市美杉町のJR名松線の終点である伊勢奥津駅前からスタート。周知のとおり現在はJR名松線の家城より奥が運行休止となっているため、この駅に電車がくることはない。大部分を美杉町内で撮影した映画『WOOD JOB!~神去なあなあ日常~』でも、電車が登場するシーンはやむを得ず、岐阜県の明知鉄道で撮影されている。劇中でもかなり印象に残るシーンだけに、これは少し残念。
駅のすぐ横には出来たばかりの伊勢奥津駅前観光案内交流施設ひだまりがある。静まりかえっている様子だったので、近づいてみると水曜定休。これもアポなし旅の宿命。巡りあわせと諦めるしかない。
そのすぐ横には、全国的にも現存しているのが珍しいというSLの給水塔がある。今ではツタが絡まり、すっかり古びてしまっているものの、それがかえってノスタルジックな雰囲気を際立たせている。
用心深いM君の綿密な自転車チェックも終わり、準備も整ったので、いよいよ出発。天気予報を見ながら雨が降らないか心配していたが、薄い雲で日差しが和らぎ、丁度良いくらい。最初の目的は「川上山若宮八幡宮」で、ここから片道6㎞ほど。私たちは意気揚々とペダルをこぎ始めた。(本紙報道部長・麻生純矢)
2014年7月10日 AM 4:55
津市高茶屋小森町にある今年で創業123年の老舗「諏訪畳工業㈱」の代表取締役・諏訪昭さん(43)は「DJ SUWA」、音楽グループ「瘋癲 FU‐TEN」のメンバーとしての顔も持ち、国内外で音楽活動を展開してきた。
その経験と技術を生かして、かつては繁華街として栄えていたが近年、衰退している津市大門を活性化しようと、大門の「GALA」「タイユヴァン」「BRAN」で、パーティーのような雰囲気のなか様々な音楽を楽しめる『津のカーニバル』を3ケ月に一回催している。
初開催は約3年前。GALAで仕事関係の知人だった古市隆幸さん(40)と会い、大門を盛り上げてもらえないかと依頼されたのがきっかけ。古市さんは初回からプロデュースを担当している。「一度やったらやりきらなあかん」という熱い思いで継続開催し、今では参加者が自然に仲良くなったり、若い世代が、大門の夜を楽しむ方法を教わる場にもなっている。
諏訪さんらは「外国のバーのように、幅広い年齢層の人が、年代・ジャンルに捉われず自由に音楽を楽しめるパーティーになってきた。最終的には、次世代に繋ぎたい」と話している。
次回の津のカーニバルは26日22時~、BRANで開催。問い合わせはBRAN☎津253・8870へ。 また8月2日12時~20時には、鈴鹿市の千代崎海岸にある海の家ホヌで、津のカーニバルとOptimystik、ESSENTIALがコラボ。DJらがパフーマンスを披露する。問い合わせはホヌ☎090・2618・4833へ。
2014年7月10日 AM 4:55
松阪市日野町カリヨンビル1階の「松阪てつどうかん」では、津市美杉町の旬の野菜を使った『名松御膳 美杉』=税込1200円=を提供している。
この野菜は、原発事故により福島県から美杉町に移住してきた村上真平さんが作り、同店が美杉
町のミニ道の駅「かわせみ庵」を通じて仕入れているもの。同店の運営会社の岡根雅弘社長が毎週月・木曜、美杉町からJR名松線の車両や代行バスに乗って運んでおり地産地消や、同線のPR、村上さん・かわせみ庵の支援にも繋がっている。岡根社長は、「とれたての新鮮な、無農薬・有機栽培の野菜なので、安心して食べて頂けます」と話している。
営業は11時半~22時。税込千円以上の飲食でカリヨンパーキングの無料駐車券を発行、千円以下でも30分までは無料駐車券を発行する。問い合わせは☎0598・21・7655。
2014年7月10日 AM 4:55