

検索キーワード




波瀬小学校の裏手にある波氐神社にも立ち寄る。参道は小学校の横から繋がっており、市道を挟んで城砦を思わせる立派な石垣の上に社殿がある。自転車の私たちは、砂利が敷き詰められた参道をぐるりと迂回する形で、境内へ入る。
ここは、伝教大師・最澄が社殿に改修を加えたという記録が残る式内社。すぐ隣にある曹洞宗の古刹・安楽寺の境内を覗くと、盆踊り用のものと思われる櫓が組まれている。
境内の木陰で、少し体を休め水分を補給するが猛烈に暑い。余りゆっくりしていると、体調を崩しかねないので、ペース
アップが必要だと判断。神社を出た私たちは県道43号を東進し、波瀬の集落を出る。
ベビースターラーメンで有名なおやつカンパニーの伊関工場の前を通り過ぎ、波瀬川に沿って走っていく。この辺りは自動車のスピードが乗りやすい場所なので、周囲に気をつけながらペダルをこぎ、徐々に加速していく。お盆だけあって、平日の昼間にも関わらず、意外と交通量がある。
名松線の踏切をこえて、レトロなコンクリート橋を渡り、県道15号と交わる手前辺りの波瀬川のほとりで休憩。今まで、ずっと脇を走ってきたこの川は台風が来るたびに増水し、流域住民に不安を与えている。そのため、市は川底の土砂を掘る浚渫工事を進めているが、市の発表によると、先日の台風では、従前より水位が低下。効果はそれなりに出たそうだ。それでも、この付近の水量は今とは比較にならないほどで、水位計を飲み込みそうな勢いだった。県内はいわずもがな全国で猛威を振るっている集中豪雨の被害を見ると、自然の脅威の前には、全能と錯覚を覚えてしまうほど豊かな生活を手に入れた我々がいかにちっぽけな存在であるかを思い出す。
私たちは県道15号と交わる交差点を、少し回り道になるが高野団地方面へと進んでいく。とことめの里一志の下で、毎年栽培しているヒマワリが満開を迎えているのだが、台風の影響で多くが寝そべってしまっている。少し残念だが秋のコスモスや来年を楽しみにしよう。
更に、坂を上り二人は団地の中に入る。この旅は、なにも名所・旧跡を回ることばかりが目的ではない。私は職業柄、津市内であれば、町名や簡単な説明さえ聞けば、大体どこへでもいける自信はあるが、一つだけ例外がある。それは団地の中だ。商店など、目印となる建物に乏しく、綺麗に整理された区画割が情報のインプットを阻害する。まして、周辺は住宅しかないので、普段通ることがなく、用もないのに車でウロウロするのは、心情的にはばかられる。自転車でのんびりと走れる今は好機なのだ。
M君から見れば、なんてことのない団地の中を、名勝旧跡を歩く時より、嬉々とした表情で走る私の姿は少し異様に映っただろう。しかし、こういう未知を埋める過程が、私にとってのこの旅の意義でもある。(本紙報道部長・麻生純矢)
2014年9月11日 AM 4:55
<< いつまでも若く No.109 美しい肌は潤いに満ちた肌 井生藩1万石の山里を歩く 11月15日 歴史ウォーク開催 >>