2014年10月

okitujyuku 26日10時~15時、津市美杉町奥津のJR名松線伊勢奥津駅周辺で『伊勢本街道奥津宿の陣2014』が催される。主会場はSL給水塔前広場。入場・参加費無料。雨天決行、荒天中止。主催は名松線を元気にする会。
 内容は──▼昔懐かしいボンネットバス体験乗車▼オート三輪などビンテージ商用車大集合!(第2会場)▼名松線の写真パネル・名松線の昔の資料展示▼萌鉄名松線乗客シミュレーター(PCゲーム)▼ビッグバンドジャズ演奏▼地元物産などの販売▼「食」のふるまい▼コスプレスタンプラリー(事前申込制・雨天中止)。
 なお、名松線で来場した人にはプレゼントがある。 問い合わせは中田さん☎090・4083・8550または小竹さん☎090・6593・8583へ。

 

洋画展への来場を呼びかける三浦さん(右)と会員

洋画展への来場を呼びかける三浦さん(右)と会員

 10月29日~11月2日10時~17時(最終日は16時まで)、津市大門の津センターパレス地下オープンステージで、市内外在住の19名でつくる「茜会洋画グループ」=三浦真左子会長=が『第21回茜会洋画展』を開く。
 同グループは、93年、柳瀬たか子さんが指導する絵画教室で学んでいた20名により発足し、現在は津市南新町にある柳瀬さんのアトリエで月2回、果物や漁港の風景など身近なものを題材に、わきあいあいと創作活動を行っている。今展では、15名がサムホール~30号の油彩画を計約40点出品。同グループでは「一人ひとりのコーナーを設け、各々のテーマがどこまで表現されているかを観て頂く人に問う発表になります」と話している。

毎年大人気の「きのこ展示会」

毎年大人気の「きのこ展示会」

 〝きのこを通じて社会貢献する〟を経営理念に掲げる㈱岩出菌学研究所=津市末広町=と同研究所グループの㈱シエンは、津まつりの12日、津地方検察庁前広場で『きのこ展示会』を開催、普段目に触れることの少ないきのこを見ようと多くの人が訪れた。
  「きのこの事をもっと知って欲しい」と毎年行っているもの。
 スタッフが前日までに山で採取してきた採れたての様々なきのこを分類して展示していた。
 色とりどりのきのこをしげしげと眺める市民らに対し「これは毒きのこなので食べられません」「これは食べると美味しいです」など、きのこが持つ特徴を解説し情報提供した。

[ 21 / 37 ページ ]« First...10...1920212223...30...Last »