検索キーワード
今、妖怪ゲームや妖怪体操が流行っています。子どもたちはゲームやメダルを使って画面の中で妖怪と対決しています。妖怪ウオッチの蓋を開けて覗くと、人間界の人には見えない妖怪がいて、悪さをすればやっつけるというゲームです。 子どもたちはゲームを通して悪に立ち向かい、正義感に満たされるようです。私は小さい頃に民話や昔話を読んで、怪しく恐ろしく感じていました。又、その一方では教えられる所がありました。時代と共に常識や思いが変化していきます。今はその古典的な妖怪も共に活躍し、人の心をくぎづけにしています。
妖怪とは化け物のこと。人の目に見えない理解しにくいもので、恐怖、畏敬の念を持ちます。それに姿形が作られ、人々の心のすき間に善悪の化け物がうごめいているものです。さかのぼって奈良時代の史書『日本書紀』斉明天皇の七年八月の条に「鬼」の言葉が記述されています。「鬼」とは死者の霊魂。鬼=オニは「陰(オン)」の訛ったものです。鬼は死者や祖先の霊が善意ならば人を守る神「鬼神」(例えば「鬼子母神」)となり、悪意あれば地獄鬼(羅殺)になります。
山姥、雪女、蛇女の話は日本の穀霊神や再生神に結びついており、神話のイザナミが原形です。女性はすべてを生み出す神秘的な存在です。記紀には書かれていない地方の話が民話となっていき、人々の間で云い伝えられ、生活の知恵や教訓が含まれて現代へと繋がれてきています。日本人の宗教的観念「あらゆるものに霊は宿る」には、動物、植物や日常用品の中にも化け物を作り出しています。 『日本書紀』の推古天皇御代三十五年春二月の条に「貉(狸)有りて、人に化けて歌をうたう」と記述があります。歌は呪術の一種とされ、狸・狐・兎が呪術を操る動物とされていました。狸・狐・兎はもっとも身近にいた動物なので昔話の中に残っていきました。
平安時代には怨霊信仰が強く、不思議な事件レポート『日本霊異記』に狐が「女」に化けて嫁入りしたり、更にこの時代に活躍した陰陽師安倍晴明の母は信太の森に棲む狐だったという伝説があります。妖狐は山に帰る前に田植えをして、後に五穀豊穣や財宝を与えるので稲荷は神の使いとされています。
鎌倉・室町時代の作品は小さな入れ物や小さ子から現れて人に富貴を与える桃太郎・一寸法師・浦島太郎や鉢かづき等は平安時代の物語をベースに作られ、江戸時代では庶民の間に第一回妖怪ブームが起こり、有名な絵師や菱川師宣、葛飾北斎らが描いています。
その他に、飛頭蛮、一つ目小僧、海ぼうず、河童や夕方に現れるぬらりひょん等があります。悪魔と神が同居する境界に厄病、鬼を防ぐために村はずれに道祖神、庚申塚が建てられています。そして生と死の境目はその人その人の心にある天と地獄なのです。
さて、私は若い頃に友人につけられたニックネームからお気に入りの持ち物には河童の似顔絵を描きます。河童はいたずら好きで、お茶目な水の神とされています。だから私にとっては楽しい空想時間になります。
現代では水木しげる氏による「ゲゲゲの鬼太郎」「一反もめん」が書かれ、柳田国男氏は妖怪を民俗学にとらえています。
今は「えたいの知れないこと」は妖怪の仕業としており、現代の妖怪ウオッチで第二回妖怪ブームが起こっています。ジバニャン等が大活躍しています。
人は命のある限り闇にとらわれずに、生に役立つものであって欲しいですね。
妖怪たちは現代的エッセンスにアレンジされて、いろんな昔話として 今も人々の心の中に生き続けて行くのでしょうね。楽しい正義感の強い妖怪さんやーい。いらっしゃーい‼
(全国歴史研究会、三重歴史研究会及びときめき高虎会会員)
2015年1月22日 AM 4:55
<< いつまでも若く No.118 もう手放せない!(47歳女性のお喜びの声) 美杉のクラインガルテン 24日から体験会スタート >>