検索キーワード
ここまで芸濃、安濃、美里、白山、美杉、一志、久居、香良洲の順で、残すところは途中まで来た津と、河芸のみ。読者の方からお便りで、この場所に行ってほしいというリクエストも頂いていたが、ルートの都合で寄れなかったことは深くお詫びをしたい。
5月8日10時頃。自宅がある鈴鹿から津まで来た足でそのまま最後の旅へと赴く。身体もほどよく温まってすこぶる調子が良いが、それだけに少し寂しい。
ご愛読頂いている読者の方々には、重ね重ねのお詫びになるのは非常に心苦しいことがあるからだ。というのも、ここまで一緒に走ってくれたM君が仕事の都合で、一緒に走ることが難しくなったからだ。〝戦友〟を欠いてのフィナーレは不本意極まりないが、どうかご了承頂けたら幸いだ。
我が社からフェニックス通りを挟んだ斜め向かいには、アーケードの入口がある。ここから大門大通り商店街に入っていく。平日の午前中ということもあり往来に人影はほとんどなくアーケードに沿って並ぶ店舗も所々、取り壊されており、そこから差し込む光が商店街の衰退という厳しい現実をより鮮明に照らし出している。中心市街地の活性化が市政の優先事項として掲げられて久しいが様々な問題が複雑に絡み合って生まれた現状を打破することは、想像以上に難
しい。ただ、熱い思いを持って、この問題に立ち向かう人々も多く、いつかは好転することを信じている。
ゆっくりとアーケード内を進んでいくと、突き当りには言わずと知れた日本三観音の一つである津観音。神仏習合の時代には祀られている国府阿弥陀如来が伊勢神宮の天照大神の本地仏(同一存在)として広く信仰を集めていたこともあり、伊勢参りに集まる全国の旅人が参拝に訪れた。その後、戦災で堂宇ことごとく灰燼に帰したが、長い時間をかけ復興を重ね、今の姿にまで蘇っている。
自転車を降りて境内に入ると、掃除に精を出している副住職の姿が見えたので遠目から挨拶をする。少し言葉を交わし、道中の安全を祈るため参拝。境内を後にする。今日もできる限り楽しんでいくとしよう。(本紙報道部長・麻生純矢)
2015年6月19日 AM 11:32