

検索キーワード




3月27日、三重大学で津藩校有造館の第3代督学である漢学者・斎藤拙堂(1797~1865)が晩年を過ごした山荘の跡地(津市鳥居町)に建てられていた「拙堂先生山荘遺址」碑の移設除幕式があった。
有造館で拙堂は数多くの優秀な人材を育てた後、63歳で引退。以降は山荘「栖碧山房」を建て退隠していたが、そこには毎日のように学者や文人が訪れ、自由に学問や時局を語り合ったという。その死後、山荘は取り壊され、鉄道の線路が敷かれたため昭和初期に、今回移設された碑は建てられた。
しかし、人が入りづらい地形に建っているため草刈りなどの管理が難しく、時代の流れと共に、この碑の存在も忘れ去れていった。
内田淳正学長が6年前の学長就任当初、電車通勤をする際に車窓から、三重大学鳥居住宅のすぐ隣の線路際に放置されているこの碑を発見。後に、拙堂の山荘の跡地を示す碑と分かったが、草に覆われた姿を見かね、昨年8月に土地の所有者に移設する許可を求めたところ快諾。津市と三重県に移設場所の提供を呼びかけたが適当な場所が見つからなかったので、今年初めに大学構内に移設することを決断。3月中旬に工事が進められ、晴れて移設除幕式を迎えたという流れ。
式には内田学長を始め、拙堂の直系の子孫である斉藤正和さん、津市の石川博之教育長、土地の所有者や前田剛志県議と今井智広県議らが出席。内田学長は「良い碑を三重大に移すことが出来た。斎藤先生の遺徳をしのんで頂いて、新しい試みの議論をする際の支えになってほしい」と挨拶。除幕後、姿を現した高さ約3にも及ぶ立派な碑の姿を見て、出席者たちは喜んでいた。
2015年6月19日 PM 6:24
5日10時~17時、津駅東口ロータリー・栄町公園・羽所町通り周辺で「津駅前ストリート倶楽部」=青山春樹会長=主催の『第4回・津駅前ストリートまつり』が開催される。雨天決行。
津駅前は近年、市内でも最も勢いのある地域として注目を集めており、このまつりも津市の春の新たな名物イベントとなっている。 津駅前ストリート倶楽部は3年前、津駅前の飲食店主らを中心に結成。津市内でも最も活気があり、出張などで県外から訪れる人も多く三重県の第一印象を決める〝顔〟ともいえる津駅前の地域を更に活性化させようと、様々な活動に取り組んでいる。
そのメインイベント的な位置づけと言えるのがこのまつりで、今回も津駅前羽所町通りが歩行者天国となる。飲食ブースなどがズラリと並び食べ歩きをしながらイベントを楽しめる。今年は自由に落書きができるお絵かきバスも登場(10時半より受付。参加費300円。小学生以下が対象)。
東口前のロータリー内(道路部分は除く)メインステージでは、津ぎょうざ早食い大会(9時45分受付終了。10時半~参加抽選。11時半~大会開始。参加資格は中学生以上。入賞者にプレゼントあり)、津商工会議所青年部元気玉太鼓、唐人踊り保存会や津高虎太鼓といった郷土芸能。
津クイーンの発表会、よさこいやダンス、津のご当地アイドル「すぷらっつ」ライブなど盛りだくさん。 栄町公園にはミュージックステージを設置。多彩な演奏を楽しめる。
そのほか、会場全体を使ったリアル謎解きアトラクションやFM三重の公開録音もあり。
今年も津偕楽公園の桜の開花が重なれば、かなりのにぎわいになりそうだ。
2015年6月19日 PM 6:20
3月19日、公益財団法人『津法人会』の青年部会=中川雅弘部会長=は津市役所の石川博之教育長を訪問し市内の小学5年生(現6年生)を対象に、租税教育用の下敷きとテキスト各2600部を贈った。
同会は納税意識の向上や企業経営と社会の健全な発展への貢献を目標に活動。その中で、子供たちに納税に対する関心を持ってもらおうと市内小学校での出張授業を行っている。今回、贈ったのは国と津市の歳出・歳入が記された下敷きと税について楽しいクイズで形式で学べるテキスト。
贈呈式には中川さんと副部会長の米倉大策さん、税制委員長の吉村成人さんが出席。石川教育長に下敷きとテキストを手渡した。
2015年6月19日 PM 6:18