

検索キーワード




先月、静岡県西伊豆町で発生した自作の電気柵が原因の感電死亡事故を受け、津市でも鳥獣被害対策用の電気柵設置箇所の点検を実施した。その結果、電気事業法で設置が義務付けられている注意表示の設置漏れが10箇所ほどあったものの、30ボルト以上の電源を使用する場合に必要な漏電遮断器の未使用や自作の電気作の使用など、深刻なトラブルを引き起こす原因となる可能性能のある違反は無かった。
この点検は、静岡県での死亡事故発生直後の7月22日、国からの通達を受けた三重県が県内の市町に呼びかけ実施したもの。その結果、三重県内では1028カ所のうち、危険表示の未設置が107カ所、家庭用コンセントなど30ボルト以上の電源を使用する場合に必要な漏電遮断器の未使用10カ所と、電気事業法で定められている遵守事項を満たしていない場所が計117カ所見つかった。県によると、自作の電気柵を使用していた箇所はなく、漏電遮断器の未使用箇所も、ヒューズを搭載した市販の電気柵用電源装置(電牧器)を使用していたため、静岡県のような死亡事故が起こる可能性はまずないとしている。これらは全て設置者に改善の指導を行った。
津市は、危険表示の未設置が10カ所ほどあったが漏電遮断装置の未使用は0箇所という結果。これは、乾電池や太陽光発電などで消費電力をまかなえる30ボルト未満の電牧器が主流ということも要因だ。
津市は、獣害対策事業の一環として、1ha以上かつ2戸電気柵の購入費用を機械の購入費用の2分の1補助(最大100万円。設置費用等は除く)を行っている。補助を受ける場合、電気柵の機種の見積もりから設置前と設置後の現地の確認などを実施。今回の事故の発生前より、日常的に担当者が現場をこまめに回り不備がないかチェックを続けている。また、近年では市内の各所で、獣害対策協議会も立ち上がり地域ぐるみでの対策に取り組んでいるため、地域の農地を守る電気柵への意識も非常に高いという。漏電防止のために行う草刈りなども、非常に行き届いていることからも伺える。
元を正せば、今回の静岡県での死亡事故や平成21年兵庫県で発生した死亡事故に共通するのは、どちらも電源から取った電気を高電流のまま流す非常に危険な自作の電気柵を使っていたということだ。一方、市販の電牧器は、電源から取った電気を負傷しないように変換した上で軽いショックを与えるため、適切に設置・運用すれば安全性は高い。両者は全く別物である。
田舎では見慣れた風景である電気柵。夏休みも終盤に差し掛かったとはいえ、好奇心旺盛な子供たちを持つ家庭にとっては、市内の電気柵が安全に運用されていると分かり、一安心ではないだろうか。
電気柵は獣害対策の中でも、大きな役割を果たしている。今後も設置側に適切な管理運用と、行政のしっかりとしたチェック体制の維持を求めたい。
2015年8月20日 AM 5:00
ふるさとの川に親しみ自然の豊さ、環境の大切さを学ぼう──津西ライオンズクラブ(川口隆志会長)と岩田川物語の会(加藤広文会長)は第21回岩田川ハゼ釣り大会を9月23日(祝)に開催する。小雨決行、荒天の場合は26日(土)に順延開催。後援=津市、協力=本紙。
表彰式は釣ったハゼなどを自分達でさばき、唐揚げパーティの中で行うのが恒例。家族、中学生~大学生、地域・職場や趣味の仲間、友人同士など様々なグループが参加する市民フィッシング。
◆参加資格=津市及び近郊在住・在勤・在学の健康な家族・グループ。1チーム3~5名。6名以上の場合は2チーム、9名以上は3チームで登録(但し小学生以上。小学生が入っている場合は必ず大人が1名以上参加していること)
◆定員=申込先着順40チーム限定
◆注意事項=①各自手作りのゼッケンを胸に付ける。横20㎝×縦15㎝。上に『岩田川ハゼ釣り大会』、その下に『チーム名』を記入
②万一、川に転落した場合に備えて長さ15m以上のロープを持参
③ハゼを料理するための小出刃を持参(まな板は主催者で用意)
④熱中症対策(帽子・水分)は各自で行う
◆釣り方法=自由(但し舟釣りは禁止)
◆釣り区域=津港南西堤防~観音橋
◆参加費=1チーム千円。但し3名を超える場合は増加1名につき三百円プラス(保険料込み)
◆賞=大釣賞(1チームのマハゼの1人平均重量)1位~3位。大物賞(マハゼ1尾長寸)1位~3位。外道賞1位~3位。ファミリー賞1位~5位。特別賞5チーム
◆当日本部会場=伊勢湾海洋スポーツセンター(津ヨットハーバー)テラス。受付は12時20分~12時55分。開会式13時
◆競技時間=開会式終了後~15時20分、検量登録締切15時35分
◆ハゼ唐揚げパーティ開始=15時半
◆表彰式・閉会式=16時分~16時20分
◆申込方法=ハガキまたはFAX、インターネット。チーム名・代表者名とメンバー全員の住所・氏名・年齢・職場名または学校名・電話番号を明記し、〒514-0824、津市神戸203の13、カワイビル3階、津西ライオンズクラブ事務局へ(FAX津226・9005)
ネットはコトブキのHP『ザ・チラシドットコム』の岩田川ハゼ釣り大会コーナーへ申し込みを
◆申込受付期間=今日~9月17日(必着)
◆問い合わせ=競技委員長・西田久光☎090・3933・6061
2015年8月20日 AM 4:58
安濃津よさこい実行委員会(小川久実行委員長)は10月10・11日の津まつり当日に開く「安濃津よさこい」の市民審査員を募集中。
安濃津よさこいは、自分達が楽しめる踊りを自分達で考える「自由・独創性」と、年齢・性別に関係なく誰でも参加できる敷居の低い「参加のバリアフリー」を重視している。
今回の市民審査員募集もその一環。演舞を見て感じた感動と元気が審査基準。特別な技術や知識は不要。津市内はもちろん、津市外や県外からの応募も歓迎している。
同実行委員会は「いままでは観客として観ていた人や、これまでなかなか祭りに馴染みの無かった人もこの機会に審査員として参加してみませんか」と呼びかけている。
▼募集内容=一次審査、定員20名(5ブロック各4名)。所要時間10月10日12時55分~20時の中で1ブロック当り2時間程度。
▼応募条件=①募集要綱に賛同できる人②平成27年10月時点で20歳以上の人③チーム関係者以外の人(チーム関係者の応募は不可)③10月10日の指定時間に審査可能な人。
▼募集期間=9月11日必着分まで有効。定員を超えた場合は抽選。結果は9月18日頃を予定。
▼問い合わせ・応募先=所定の用紙に必要事項を記入して、郵送・FAX・メールのいずれかで応募。
郵送先…〒514─0027、津市大門7─15、津センターパレス3階、津市市民活動センター内、安濃津よさこい実行委員会へ。
郵送での応募は封筒に「市民審査員応募書類在中」と明記すること。メールは件名に「市民審査員応募」と記載し、応募用紙を添付すること。
☎&FAX059・226・8888。メールはyosakoi@ztv.ne.jp
応募用紙は安濃津よさこい公式HPからダウンロードできるhttp://www.anotsu-yosakoi.com/
2015年8月20日 AM 4:57