

検索キーワード




自営業者や非正規労働者らが加入する国民年金だが、納付率の低下が深刻化していることから、厚生労働省は対策として、一定以上の所得がある滞納者の財産を差し押さえる「強制徴収」に力を入れている。三重県内でも昨年度は48件の差し押さえを行い、収納率の向上に寄与している。
全国に昨年度末で対象者(第1号被保険者)1742万人いる国民年金。納付率は、平成3年度の85・7%をピークに平成23年度の58・6%まで低下した。これに危機感を抱いた厚生労働省は改善策を打ち出しており、滞納者の預貯金や生命保険といった財産の差し押さえなどを行う強制徴収にも力を入れている。
強制徴収の対象者は、以前までは明確な基準が設けられていなかったが、昨年度に控除後の所得が年間400万円以上かつ13カ月以上の滞納がある者と明確に設定。中でも控除後の所得が年間1000万円以上ある者に関しては特に厳しく強制徴収に踏み切った。
全国で5万6767人の対象者に最終催告状を送付したところ、最終的に8104件の差し押さえを実施。うち201件は控除後の所得が1000万円以上の者だった。それらの成果もあり、収納率は3年連続で回復。昨年度は現年度分で63・1%となり、一昨年度の60・9%から2・2%上昇した。
三重県では今年3月末の納付率が69・9%と全国平均を上回っており、平成26年度3月末の67・9%から2%上昇している。日本年金機構の津年金事務所でも納付に応じない場合は財産の差し押さえを行う旨を記した特別催告状を送付。それでも応じない場合は、督促状を。更に応じない場合に財産調査をした上で差し押さえ等の強制徴収という段階を踏んでいる。三重県内で、最終的に差し押さえに至ったのは48件(控除後の所得1000万円以上は0件)だった。今年度も特別催告状を送る対象者を増やすなど、更なる収納率向上を画策している。
しかし、日本年金機構の個人情報の大量流出問題の発生以降、未納者への催告状や強制徴収を自粛している状態が続く。できる限り早く問題を終息させ、再び滞納者に対する強制徴収などを行うとしている。
そもそも収納率の低下の原因は、少子高齢化に伴う制度そのものへの不安だけでなく、消えた年金問題をはじめとるする厚労省や年金機構に対する不信感も根底にある感は否めない。
とはいえ、年金保険料の納付は法で定められた義務であり、加入者間の平等を守るという観点からも、納付率の向上は不可避。まして、月額1万5590円の保険料を必死に捻出している低所得者がいる中、それなりの所得があるにも関わらず保険料を滞納している者に対しては看過できないのも自明の理である。
日本年金機構では保険料が支払えないほど所得の低い人や、学生など資格を満たす人には免除や猶予を利用するように促している。納付率は、免除や猶予をされている者を除外して計算するので、昨年度の納付率は実質40・6%にまで落ち込んでしまう。
そもそも、ここまで収納率の低下を招いたのは、滞納者に納付を促す取り組みが甘かったからだ。それが結果として無年金者や低年金者を生み出す要因にもなった事は間違いない。そういった意味でも滞納者に対する強制徴収は数字以上の意味を持つ。今後の積極的な取り組みに期待したい。
2015年9月3日 AM 5:00
今年も10月18日(日)14時開演(開場13時)、三重県総合文化センター中ホールで「ひさい版2015仮装大笑」が行われる。現在出場者を募集している。
ひさい版仮装大笑は、日本テレビ仮装大賞本部の協力を受け、当日は毎年恒例の「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」のプロデューサーの平井秀和氏と、構成作家の関根清貴氏が審査員として参加する。優勝賞金は10万円。2位、3位、ほか各賞あり。今年のゲストはタレントの鈴木奈々さん。
同大会での優勝、入賞が「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」への出場を約束する訳ではないが、過去に複数のチームが出場しており、作品の出来ばえやアイデア次第では全日本仮装大賞に出場できるかも。
10月4日(土)の直前リハーサルでは同プロデューサーが参加者の作品をみてアドバイスしてくれる。
資格は1名~20名程度のグループ(小中学生の参加には保護者の同意が必要)。
申し込みは、所定の申込書に必要事項を記入して、
FAX059・255・0960へ送信。締め切りは9月25日(金)必着。
問い合わせは津市久居総合支所地域振興課☎059・255・8846へ。
2015年9月3日 AM 4:57
谷川士清の会は、9月から始まる「平成27年度谷川士清講演会」の受講生を募集している。
▼第1回・9月12日(土)13時半~15時半、「倭語通音と日本語教育」。場所=津市図書館2階視聴覚室。講師=山本進・大阪大学名誉教授。
▼第2回・9月19日(土) ①10時~11時半「『和訓の栞』と『言海』の語義分類について」。講師=小野春菜・清泉女子大学大学院院生、谷川士清の会会員。
②11時半~11時45分「谷川士清の会の歩みと現状」講師=馬場幸子・谷川士清の会顧問。場所=津市図書館2階研究会議室。
▼第3階・9月26日(土)10時~11時、谷川士清旧宅に集合し旧宅などの史跡案内(ガイド学習)。
参加希望者は、官製はがきに郵便番号・住所・氏名・電話番号・参加希望日を記入し、士清の会事務局〒514─0041、津市八町3丁目6─21へ郵送。
問い合わせは事務局の佐野さん☎090・2341・5819、池村代表☎090・8738・3818へ。
2015年9月3日 AM 4:57