

検索キーワード




津市は平成24年度より、自治会が設置・維持管理する防犯灯のLED型への交換・新設に伴う補助事業を行っているが、加速するニーズに応えるべく、今年度は予算を大幅に拡大。昨年度まであった制限を撤廃し、自治会からの要望全てに対応するため、今議会に議案提出中の補正予算を含めると1億円超の事業費を計上している。防犯灯の維持管理費は自治会の大きな負担になっていたため、意義の大きい施策になりそうだ。
津市内には自治会が設置・維持管理している防犯灯が約2万8400基がある。津市は平成24年度よりLED防犯灯の設置補助金(補助率3分の2、上限2万円)を創設。自治会に希望を募ってきたが、毎年予算額を大きく上回る申請が殺到。そこで同年度の930万円から昨年度の3025万円まで毎年予算を引き上げ、今までに約5500基の補助を行った。しかし、予算の関係で申請は各自治会が維持管理している総数の1割までに制限。10年かけてLED化を進める計画を立てていたが、自治会関係者からペースが遅すぎると不満の声が上がっていた。
ここまで、自治会が切実に声を上げてきた理由は、防犯灯の維持管理にかかる費用が大きな負担となっているため。電力会社は公共性を考慮して防犯灯専用料金を設けてはいるものの、少子高齢化で加入者が減っている自治会の台所事情は深刻だ。従来型の蛍光灯タイプと比較すると、LED防犯灯の電気料金は1基当たり年間1500円程度と約半額。寿命も約7倍の約6万時間あるので、メンテナンスにかかる費用も圧縮できる。更に、ここ数年で防犯灯の価格も大きく下がったため、一気に導入に踏み切りたい自治会が出てきたという構図だ。
津市も、このような状態を重く見ており、犯罪の抑止に大きな力を発揮している重要な社会インフラである防犯灯を維持管理してもらっている自治会の要望にできる限り応えることを決断。昨年度の段階で、自治会に対して、聞き取りを実施。そこで出た自治会側からの要望に合わせる形で、約5600基分の9451万円を補助事業費として当初予算に計上。更に、今年度に入ってから出た要望にも対応するため、開催中の今期議会に900基分672万円の補正予算案を提出している。財源は、防犯灯のLED化による温室効果ガス排出削減に着目し、環境対策基金を活用する。これによって、平成27年度末で市内防犯灯のLED化率は41・8%になる見込み。
昨年までとは大きく違う市の本腰を入れた対応に自治会関係者からは喜びの声が上がっている。ただ、財源である同基金は残り1億4千万円ほどしかなく、来年も同様の規模で補助を行えば、ほぼ枯渇してしまう。これに対して、今議会で中村勝春市議から質問があり、前葉泰幸市長は「もう一度、防犯灯にどこまでお金を使えるのか、しっかりと議論をした上で一般財源で対応することとなる」と支援策の継続に前向きな姿勢を見せている。
そもそも防犯灯は、犯罪抑止や交通事故防止など、多面的な役割を持つ重要な社会インフラである。人口減少に伴い、自治会の財政が厳しくなっていく中、その支出の大きなウェイトを占める防犯灯の維持管理の支援は行政としての責務であると言っても過言ではない。今後も時代の流れに合わせた津市の積極的な支援策を期待したい。
2015年9月10日 AM 5:00
男性が〝子育て〟をテーマに気軽に話しあう「第2回・みえの育児男子倶楽部」が9月18日(金)18時~20時、津駅隣接のアスト津4階研修室Aで開かれる。主催=三重県。
男性同士が会社などの垣根を越えて、それぞれの子育てに関する楽しみや悩み、経験談などを気軽に相談し、情報交換を楽しむための「真面目でゆる~い」集まりの場で、隔月1回程度のペースで実施しているもの。前回(6月24日開催)は22企業・団体から30名の育児男子が参加し、終始和やかな雰囲気で交流し、好評を博した。
毎回、男性の子育てをテーマにしたゲストトークも予定しており。今回は、夫婦円満研究家で㈲ジーアップ代表取締役、キャリアカウンセラーの柴田俊さん。演題は「女房の機嫌がよければ世の中全てうまくゆく」(18時~19時)。
19時からの参加者交流会ではフリートーク(雑談)などで情報交換する。
対象は、子育て中の男性をはじめ、男性の育児参画に関心のある人。参加無料。定員50名になり次第締切り(先着順)。
当日の飛び入り参加も可能だが、参加希望者は事前に申込書の提出を。
「パパ友ができたり、異業種交流でビジネスにつながる人脈も築けるかもしれません。仕事帰りにふらっと立ち寄って下さい」と呼びかけている。少子対策課☎059・224・2304。
2015年9月10日 AM 4:59
20日(日)10時~15時、津市美杉町八知の美杉木材市場で、津市商工会美杉支部主催の『美杉トラック市~食とふれあいの通り路~』が初開催される。
雨天決行(荒天中止)。
来年3月に予定されているJR名松線の全線復旧に合わせ、地域活性化や地産地消を図り企画したもの。地元物産などを車両を利用して販売する。そして今後も毎月第3日曜に催す。
また20日はオープン記念イベントとして、昭和の懐かしいレトロな車が大集合する。現在、この催しに参加してくれるレトロな車を募集中。問い合わせは中田さん☎090・4083・8550へ。
2015年9月10日 AM 4:57