検索キーワード
津市美杉町の過疎対策に取り組むNPO法人『コルチカムの里』=宮崎尚義理事長(76、津市渋見町)、会員11名・会友7名=がこのほど設立され、明後日3日、同町奥津のJR名松線・伊勢奥津駅前にあるメインオフィスでオープニングパーティが開かれる。今後、このオフィスや近くの畑で、写真と地図で成る「伊勢本街道絵巻」による観光案内をはじめ、音楽・芸術・農業など多分野にわたる活動を展開していく。
過疎化が進む津市美杉町は人口4890人、高齢化率は56%(8月31日現在)に上る。また松阪市と同町奥津を結ぶJR名松線が来年3月に全線復旧予定だが、同線は沿線の少子高齢化の影響もあり利用者が少なく、活性化には他地域からの誘客が課題となっている。
一方、宮崎さんは津高校出身で金沢美大を卒業後、日本やアルゼンチンで計8年間ほど陶器デザインの仕事を経験した。その後、帰国してファッションビジネスに経営者として携わり、70歳のとき引退。
元々旅行が好きで、引退後も県内各地を車でまわっていたが、約5年前に奥津にある伊勢本街道奥津宿ののれん街を訪れてその魅力に惹きつけられ、以来、毎日のように通って写真撮影を行い地元住民とも交流した。そして、このことなどを機に約2年前、美杉町の過疎対策に取り組もうと任意団体である「NPOベルノアール」を発足。そして今回、取り組みの強化を目指し『NPO法人コルチカムの里』を設立した。
会員は、津市・鈴鹿市在住で様々な職業の30代~70代の11名。そしてメインオフィスは、昔の木造校舎のような趣きがある2階建ての空き建物を借り、改修などにより再生させたもの。
床面積300坪の1階には、「伊勢本街道絵巻」を掲示し名松線の利用客などを対象に観光案内を行う部屋や、一流作家から地元の児童まで様々な人の作品を展示するギャラリー、地元の団体や名古屋フィルのメンバーも出演する音楽ステージもある。将来的には、オフィス内に食事ができるサロンも開きたいという。
さらに近くに地元住民から借りている2カ所・計約998坪の畑では、会員で三重大学大学院生物資源学科研究科准教授の鬼頭孝冶さんらが、地域の農業に深刻な打撃を与えている獣害の有効な対策を研究する。またここに、一般の人が農業体験をする場や、名松線の車窓から見て楽しんでもらえるよう花畑を作ることも検討している。
宮崎さんは「現在、ウォーキング案内本の伊勢本街道絵巻も制作中です。人が集まり楽しめるスペースを作りたい。過疎地だからこそやれることが、きっとあると思う。これからこのような活動に取り組む人が増えて、広がっていけば」と話している。
豊かな自然や歴史など、多くの地域資源に恵まれた美杉町。同団体の活動により、その魅力がより一層広まることを期待したい。
オープニングパーティは3日10時~15時開催。内容は──▼音楽演奏=10時半~。「庄屋DE楽団」などが出演予定▼絵画=大泉佳広氏の作品展▼伊勢本街道絵巻=写真、イラスト(美杉町中心)▼バザール=食品や農産物などの販売。
問い合わせは宮崎さん☎090・8182・0813へ。
2015年10月1日 AM 5:00
一志町歴史語り部の会と津市観光ボランティアガイド・ネットワーク協議会が主催する語り部さんと歩こう「万葉のさと一志町」歴史ウォーク『北畠氏の出城 波瀬城跡と平家伝説ゆかりの地を訪ねる』が11月14日(土)に行われる。現在、参加者を募集中。協力=JA三重中央、一志町郷土文化研究会、近鉄。
伊勢国司北畠氏ゆかりの波瀬城跡・地蔵塚と波瀬館跡・蛭子神社、平家伝説の薬師堂・名免陀羅の釜ケ淵・平家塚・上出城跡を訪ね、伊勢と大和を結ぶ波瀬の古道を歩く。
▼コース(約5キロ、約3時間)=JA旧室の口支店前~薬師寺~名免陀羅の釜ケ淵~地蔵塚と波瀬館跡~蛭子神社~平家塚~波瀬城跡~上出城跡~波瀬ふれあい会館前
▼集合場所=同支店前に9時~9時半受付け。
▼定員=100名。参加費200円。雨天決行(荒天中止)。ボランティアガイドが同行する。
▼バス利用は、久居駅前8時26分発、川合高岡8時38分発室の口行き乗車、終点の室の口下車
津市一志総合支所地域振興課☎059・293・3008。
当日の開催可否は一志町歴史語り部の会事務局の中尾さん☎090・4156・0352。Ibh erate
2015年10月1日 AM 4:56
9月23日、伊勢湾海洋スポーツセンターのテラスを本部会場に、第21回岩田川ハゼ釣り大会があった。主催=津西ライオンズクラブ(川口隆志会長)、岩田川物語の会(加藤広文会長)、後援=津市、協力=本紙。
ハゼ釣りを楽しみながらふるさとの川と親しみ、環境意識を高めてもらおうと毎年開かれているもの。
今回は、連休の最終日に日取りされたこともあってか参加者数が過去2番目に多く149名で、家族連れや友人同士などの42チームがエントリー。
開会式で、全員で「釣るぞ、釣るぞ、ハゼー!」と声を合わせて気合を入れた後、競技がスタート。
当日は風が強かったものの晴れて、参加者は釣りを楽しんだ。また、大会の趣旨に沿って行われたゴミ拾いにも熱心に取り組んだ。
表彰式は、釣ったハゼを使った唐揚げパーティーのなかで行われ、参加者たちは美味しく味わいながら談笑したり、受賞チームに拍手を送り祝福した。
全体の釣果は例年より低かったものの、釣る場所によっては一旦釣れ始めると入れ食い状態となった。また例年はあまり見られない種類の外道が多く、同大会で初のマダイや、魚以外ではワタリガニも釣れた。
大会結果は──
◆大釣賞(チーム1人当たりのマハゼ重量)=①チーム92…350g②Team Okapi③養正早朝ソフトボール
◆大物賞(マハゼ1匹長寸)=①はぜさんニーブラ…160㎜②養正早朝ソフトボール③華と尋
◆外道賞=①ハゼドンフォー…イシダイ②マッキー…マダイ③チーム村上石油川又店…キビレ
◆ファミリー賞=①華と尋②モモちゃん③そうちゃん④チーム矢島⑤ダボハゼーズ
◆特別賞(ゴミ拾い)=①チーム92②ひびき③ペガサス④フルイチ⑤リンク
2015年10月1日 AM 4:56