国内に住む全員に番号を割り当て、税や社会保障の分野などで広く利用をする『マイナンバー制度』の来年1月の開始に伴い、津市でも通知カードの送付が始まる。市民の関心も高いだけに、津市役所にも様々な質問が寄せられており、その中でも頻出のものを中心に情報をまとめた。

 

津市で制度の対象となるのは12万3282世帯、約28万人。通知カードは、各世帯宛てに、郵便局の簡易書留で住民票に登録されている住所に全員分がまとめて送られる。
市役所に寄せられる質問の中で、やはり一番多いのは通知カードの送付時期。県内では朝日町を皮切りに他の自治体で送付が始まっていることもあり「津市はまだか」という声が多かった。津市は、今月中旬頃から送付を開始。地域毎に順次発送していく形になっている。遅くても11月中には全世帯への送付が完了する見込みという。受け取れなかった場合、郵便局は不在連絡票(マイナンバー専用)を入れ、再配達サービスを行うが、それでも受け取れなかった場合は市が一定期間、通知カードを預かる形になる。そうなると、市に連絡をして市役所、各総合支所、各出張所など最寄りの場所で本人確認した上で受け取る必要がある。近所の人が届いているのに自分の家にだけ届いていなかったり12月になっても届かないという場合は、市への問い合わせを。
続いて多い質問は書留の転送について。送られてくる書留は転送不可。引っ越し後に市役所で住所変更の手続きをしていない場合は書留を受け取ることができない。また、様々な事情で住所変更手続きができず、住民票の住所を変えないまま別の場所に住まいを移している人からの質問も多い。そこに誰も住んでいなかったりその住所で直接受け取ることが困難なケースもあり、その場合は前述の通り市が預かっているカードを受け取る必要がある。
また、色々な波紋を呼んでいる制度だけに反対の意志を示したいので受け取り拒否したいという声も一定数寄せられている。これに対し、市は「受取り拒否をしてもマイナンバーはすでに全員に割り振られているため、今後、行政が提供するサービスを窓口で円滑に受けられなくなる可能性がある。通知カードは必ず受け取ってほしい」と理解を求めている。特に給与所得者は、源泉徴収などにも必要となるので要注意だ。
その他には、通知カードを受け取った後、個人番号カードの作成をしなければいけないのかどうかという質問も多い。個人番号カードの作成は希望者のみの任意。初回無料で作成できるが、現段階ではマイナンバーさえ分かっていれば、行政サービスなどは滞りなく受けられる。まずは確実に通知カードを受けとり、自分のマイナンバーを把握することが先決となる。これから個人番号カードに対応するサービスの増加が予想されるので、必要になったら作成するくらいのスタンスで問題はない。津市役所でも、「まずは通知カードを確実に受け取って頂くことが大事」と話している
制度そのものに様々な意見があるものの、これから我々の生活に深く係わっていくこととなるマイナンバー。制度に乗じた詐欺もあるので、不明な点や不安に感じることがあれば、市や国に問い合わせてみるのが良いだろう。
マイナンバーの通知カードや個人番号カードについての問い合わせは、津市市民課のマイナンバー担当☎059・229・3198。もしくは国のマイナンバー総合フリーダイヤル0120・95・0178。

船上結婚式を挙げる三田さん、磯田さん

船上結婚式を挙げる三田さん、磯田さん

23日に津新町通り商店街を歩行者天国にして行われる新町フェスタの午前中のメインイベント『和船出車安濃津丸船上結婚式』で挙式するのは津市白山町上ノ村の三田勇也さん(22)と同市美杉町丹生俣出身・西丸之内在住の磯田安里さん(21)(9時10分乗船~同30分パレード開始~10時50分挙式開始)。
安里さんは、小学校5年生からよさこいチーム『わいわい踊ろう会』に参加。お母さんもメンバー。勇也さんはJA三重中央の自動車センター(同市一志町)に勤める整備士さんで、高校2年生から同チームに参加。三田家もお母さん・弟さんが一緒に踊っている。
船上結婚式は、安濃津丸に新郎新婦を乗せ、新町通りを餅まきなどをしながらパレードした後、船上で雅楽の生演奏が流れる中、津藩祖・藤堂高虎公を祀る高山神社の多田宮司により厳かに行われる。
尚、7時~19時は津新町通りは車両通行止めになる。
問い合わせは同組合☎059・226・0363

挨拶する大川吉祟理事長

挨拶する大川吉祟理事長

学校法人大川学園(大川吉祟理事長・津市大谷町)は創立記念日にあたる2日、津都ホテルで「学校法人大川学園創立70周年記念式典」を盛大に開いた。
式典には鈴木英敬三重県知事、前葉泰幸津市長をはじめ、国会議員、県議会議員、市会議員、学校関係者、マスメディアほか各種協力団体などから約150名が出席した。
大川学園は、終戦直後の昭和20年11月2日、大谷町にあった大川家が、婦人会から「戦災をまぬがれた布や衣服を利用し、冬場に備える洋服づくりを教えてほしい」との要望を受けて開いた洋裁教室が始まり。翌21年には「津ドレスメーカー女学院」の看板を掲げ、学校として出発。同24年には「大川自由学園」として準学校法人の認可を取得。
その後、「婦女子の教養には家庭料理が重要」との考えから料理講座も開設するなど新たな体制を構築。
また、昭和41年には学校法人として「大川学園」を設立。当時の幼稚園の既成概念を白紙に戻し、豊かになりつつある生活環境下の市民の要求に応え、次世代の幼児教育を求め、専任教員と各分野のプロをドッキングさせた先進的な取り組みをする大川幼稚園を開園。
以降も、時代と社会のニーズに合わせて各種の専門学校を開設。現在では、グループとして、大川幼稚園・津西幼稚園・三重調理専門学校・三重介護福祉専門学校・大川学園幼児舎・大川学園義塾・学童トムソーヤ・津文化センター。姉妹法人の社会福祉法人自由学苑福祉会が運営する久居保育園・津市老人福祉センターを有する。

多くの来賓・招待客が出席して行われた創立70周年記念式典

多くの来賓・招待客が出席して行われた創立70周年記念式典

冒頭、大川理事長は、「今日を迎えることができたのもご縁のある方々、そして教職員のおかげ。心から感謝している。当学園は10の部門で成り立っており、今年4月から教職員の指針を掲げた。皆で心を一つにしていくために毎朝、スタンダードを読んでいる。どの部門も、その時代の社会にどうやって貢献するか?確かな信念と行動力をもって応えていく必要がある。そして地域社会の文化を作っていく学園でありたいと思い、これからも百年先に向け、大地をしっかり踏みしめて歩みながら運営させて頂く」と挨拶。
続いて、川崎二郎、田村憲久の各衆院議員が、それぞれ「大川学園さんは職業教員から始めて、幼児教育、放課後児童クラブにも取り組んでいる。少子化の現代、地域の人材育成に、これからもご奮闘賜りたい」、「大川学園さんの歴史は、戦後70年の歩みと共にあった。その間、子供から青年、おじいちゃん、おばあちゃんまで幅広く市民の生活に貢献して頂いている。施設運営が難しい時代にあって、我々もしっかり応援させて頂く」と祝辞を述べた。

飯田文美さん(左)と小林史子さん

飯田文美さん(左)と小林史子さん

また、鈴木知事、前葉市長も、70年周年を迎えた同学園への敬意と感謝の意を込めた祝辞を贈った。
さらに声楽家の小林史子さんが、飯田文美さんのピアノの伴奏で、同学園の建学の精神である「四つ葉のクローヴァー」=希望・信仰・愛情・幸福=を歌詞にした歌を披露するなどで華をそえていた。

[ 1 / 8 ページ ]12345...Last »