検索キーワード
平成24年10月8日、近鉄久居駅東口、緑の風公園入口に上野英三郎農学博士と忠犬ハチ公の銅像が建立されて以来はや丸三年余り経過しましたが、建立に際して多額なご寄進戴きました、北名古屋市の一女性より、折りに触れ筆者にお便りを下さいます、熱烈なる”ハチ公”のファンの方がみえ、此の度心温まる一通の書面を落手致しました。その人の名は、吉田淑子女史であります。銅像を建てる会の元代表の私一人がこの素晴らしい書簡を甘受するのは勿体ないと思考し、ご本人の了解を得ましたので、その内容を皆さまに、ご紹介したいと存じ、三重ふるさと新聞に寄稿しました。(以下、原文の侭)註は寄稿者加筆。
お元気ですか?早いもので10月も終わってしまいました。今年11月にモデル犬、ムサシに会いに行きたかったのですが、柴田キミさん(註・手紙の差出人の友
人)の都合が悪く、来年の
4月に行こうと約束しまし
た。
ところで10月の初めだったと思うのですが、歴史秘話、ヒストリアという温故知新というか内容の濃い番組に、忠犬ハチ公の事が放映され、娘に録画してもらいました。内容はとても良く感動し涙があふれそうになりました。
戦争の為、ハチ公の銅像が差し出される事、新たな再建の事、そしてモデル犬の演技が表現豊かなのでDVDで6回見ました。上野先生のお墓の横に可愛らしいハチ公の祠が…今年3月8日の東大の除幕式も感動の映像です。DVDを何度か見ていたら(七回)甘えん坊のハチ公と嬉しそうな上野先生の絵を書いてみたくなりました。
特に上野先生のお墓と可愛い祠が可愛くもあり、そしてほほえましく、こんな絵が…=左上=。下手な絵ですみません。
私は10才の時両親が離婚し、優しかった父親の事を思い続けていたので、ハチ公の気持ちが解るのです。14年目再会し生れて初めて大泣きしました。
人間にお経を上げてもらった動物はそれを縁として人間に生れ変わる事ができると聞いています。(行ないがいいのでしょうね)
ハチは今度は、上野先生の子供として生れるのではないでしょうか。そんな気がしてならないです。
ハチが上野先生との思い出は一年半(一才半)人間の子だったら、よちよち歩きの赤ちゃんですよね。
ハチは上野先生に優しくだっこされたかったのだと思うのです。ぬくもりなのです。私の勝手な想像かもしれませんが、DVDを見ていたら、そんな気持ちになりました。
人間と動物の心のつながりは素晴らしいですよね。ハチには色々な事を教えてもらいました。これから寒くなりますのでお体に気をつけてお暮らしくださいね。「ヒストリアの番組見ていなければ連絡ください。DVD送ります。何度見ても感動しますよ。」吉田淑子
註・追伸 今年も終わりに近づきました。久居の町が繁栄する事を願っています。身体に気をつけてお暮らし下さい。
(ハチ公と上野先生に合掌)
下手な絵ですが大好きなハチ公と久居の銅像をイメージして心を込めて書きました。笑ってね。(言文の侭)
右の通り、北名古屋市の吉田淑子女史よりお寄せ戴きました文章を、その侭原文通り掲載させて貰いましたが、上野先生とハチ公を、こよなく愛し、これ程慕って下さる方が、全国に多くいらっしゃいます事を考えますと、銅像を建てる会元代表として、誠に有難く嬉しく存じ、ここに広くご紹介する次第です。どうか、この温かいお気持ちを少しでもご理解賜れば望外の喜びでございます。
(久居新町在住。上野英三郎博士とハチ公の銅像を建てる会・元代表、津商工会議所常議員)
2015年12月10日 AM 4:55
温かい汁物がうれしい季節になった。今夜のメニューには豚汁。具だくさんの豚汁を鍋いっぱいに作った。
豚汁ほどポピュラーな料理となると、各家庭独自の調理法があるだろう。最初にごま油で野菜を炒めるとか、バターでコクを出すとか、コショウやトウガラシで香りを加えるとか。
材料も少しずつ違うだろう。ニンジン、ダイコン、ゴボウを始め、里芋やこんにゃく、油揚げや豆腐、白菜、玉ねぎなども入っていたりする。
今夜の我が家の豚汁は定番の根菜にエノキダケ、干し大根、そして打ち豆。打ち豆は東北や北陸の郷土食。生の大豆を石臼でつぶし、ひらべったく伸ばしたもので、乾燥大豆に比べ短時間で火を通すことができる。
味噌汁やカレーなど、打ち豆をそのまま入れて煮れば、大豆を簡単に摂ることができる。数年前、福井産打ち豆をもらって便利さを知り、その後は見つけると買うことにしている。
打ち豆は汁の中で柔らかく膨らみ、豆のうまみを出している。干し大根も香りと甘みを加える。栄養もさることながら、どちらも豚汁をさらにおいしくする材料である。
鍋いっぱいの豚汁にはさまざまな味が混じり合っている。材料それぞれの個性を生かしつつ、調和しておいしい豚汁となる。人の集団も豚汁のようでありたいと思うこの頃。
(舞)
2015年12月10日 AM 4:55
▼夢ノ随二 三人展=~13、三重画廊
▼津水彩画スケッチ・第12回白雅会展=14~18、津センパレ地下市民オープンステージ
▼河芸町文化協会マジックフェスティバル=13、河芸公民館大ホール
2015年12月10日 AM 4:55