「笑劇派」による笑いを交えた啓発劇

「笑劇派」による笑いを交えた啓発劇

津市白山町南家城の市立家城小学校で12月15日、三重県の『平成27年度消費者啓発推進事業 出前講座』として、劇団「笑劇派」による啓発劇が上演された。
対象は全校児童64名。
県では「消費生活センター」で消費者からの相談を受付けており、同講座は、ネットトラブルなどの消費者被害を未然に防ぐのが目的。
劇団員が先生と児童、児童の母親に扮し、笑いを交えて、携帯電話に関する良くあるトラブルや、インターネット・携帯電話の正しい使い方を紹介した。
終演後、児童達は「楽しくインターネットのことなどを学べたので良かったと思いました」などと感想を話した。

紅白の餅を木の枝につける参加者

紅白の餅を木の枝につける参加者

12月12日、津市美杉町奥津にある八幡地域住民センターで、地域伝統の正月飾り「もち花飾り」を作る体験教室が開かれた。
JR名松線や地域の活性化に取り組む商工会女性会員有志が近くで運営するミニ道の駅「かわせみ庵」=中田かほる代表=が、家庭の正月を美しく彩る日本の伝統文化を多くの市民に知ってもらおうと毎年催しているもの。
町内や同市白山町、河芸町などから幅広い年代の64名が参加。木の枝に、丸めた紅白の餅を思い思いにつけて趣きのある作品を制作し「いつも来たい、来たいと思っていて今回初めて参加しました。餅をつけるのが楽しいです」と話した。
名松線は今年3月に全線復旧する。復旧後を見据え、イベントなどで同線や地域のPRに取り組んできた中田さんは「もち花教室の第1回目は地域の人にもち花の作り方を指導してもらい、2回目からは自分達で指導して今回で6回目になりました。やっぱり色んなことを続けていかないかんと思う。この教室も、これからも続けたいです」と話した。

元気良くパレードし、防火を呼びかける「のべの幼年消防隊」

元気良くパレードし、防火を呼びかける「のべの幼年消防隊」

のべの幼稚園=津市久居ニノ町、山中理園長=の年長児89名が12月11日、『のべの幼年消防隊』として、津市消防本部や津南警察署の職員らと共に、同園を起点に約1㎞の市中防火パレードを行った。
寒くなり、火や暖房器具を使用する機会が多いこの時季に地域に火災予防を呼びかけたり、園児達の防火意識を高めることなどが目的で、毎年行っているもの。
この日は朝から雨が降っていたがパレードのスタート直前にほぼ止み、年長児達は「火の用心」と書かれた法被を着て元気良く歩きながら、太鼓やシンバルを演奏した。また「戸締り用心、火の用心!」と大きな声で歌っていた。
園庭にゴールすると、保護者や年少・年中児に温かく迎えられ、防火を呼びかける鼓隊パレードを披露した。

[ 3 / 5 ページ ]12345