今月より行政機関での運用が開始された「マイナンバー制度」。津市内では全世帯への通知カード送付を昨年内に完了したものの、不在等で受け取られず返戻されたカード約6500通を今も津市が保管中。今後、交付される個人番号カードの受取方法にも注意が必要なので要点をまとめた。

津市では、12万3282世帯(約28万人)に、郵便局の簡易書留で世帯全員分のマイナンバー通知カードが送付された。送付は12月23日に完了したが、不在等で受け取とられなかった約1万700通が返戻され、津市が保管してきた。それらは世帯の代表者が市に連絡し、市役所各総合支所、各出張所など最寄りの場所で、本人確認した上で受け取らないと約3カ月後の3月末頃に破棄される。
そこで津市は昨年末まで市役所のマイナンバー担当窓口の受付時間を延長。日曜日も受け取りができる体制を整えていた。企業などに勤めるサラリーマンは今年1月からの運用開始を前に、昨年中にマイナンバーの提出を求められるケースが多かったこともあり、約4200通を渡すことが出来た。しかし、まだ半数以上に当たる約6500通を市が保管している。
年が明けてからは、通常の体制に戻したが、受け取りに来る人の数は落ち着いている。まだ受け取っていない人の中には、高齢者が多く含まれるとみられ、「マイナンバー制度が自分には関係ない」と放置している可能性も高い。だが、それは大きな誤りである。
今月からマイナンバー制度が運用が始まり、津市役所でも国民健康保険の手続きなどを行う際にマイナンバーの記入が求められるようになった。現役世代と比べると役所で自らが様々な手続きを行う機会が多い高齢者ほど、マイナンバーを記入する機会が多いのだ。保管期間が過ぎて破棄されると再交付に費用が必要になるので、津市は早期の受け取りを求めている。
また、通知カードを受け取った後に作成できる個人番号カードの受取り方法にも注意点がある。個人番号カードは、初回の作成無料で、スマートフォンからでも簡単に申請できるとあって津市でも多くの人が手続きを済ませている。申請すると、一定期間後に交付通知書が申請者の元へ郵送される。その後、通知書を持って申請者本人が直接市役所か各総合支所(住所で最寄りの窓口が決定)で、成りすまし防止のために本人確認をした上で受け取る必要がある。世帯で複数人申請した場合も、申請者一人ひとりが窓口で手続きしなければならない。通知カードは全員分が郵送され、まとめて受け取れたので、ここが大きな違いとなる。こちらも保管期間は約3カ月。手続きを平日8時半~17時15分に行う必要があるのも留意したい。
マイナンバー制度は、来年から民間での運用が始まり、行政でも更に運用分野が広がるなど、我々の生活により深く係わっていくこととなる。まずは、役所で手続きをする際など必要な時にいつでも提示できるよう意識する一方、詐欺事件も発生しているので、大切な個人情報として管理することが求められよう。
通知カードの受取り手続きなどについての問い合わせは、津市市民課のマイナンバー担当☎059・229・3198へ。

津市長や津クイーンらと一緒に舞台から福豆まき(昨年の様子)

津市長や津クイーンらと一緒に舞台から福豆まき(昨年の様子)

伊勢路に春を呼ぶ参宮街道の風物詩、津観音こと恵日山観音寺『鬼押さえ節分会』が今年も2月3日にある。吉例の福豆まきに登壇する善男善女を募集中。
本堂横に設けられる特設舞台から、津市長や津クイーンらと一緒に福豆・菓子をまく。今年厄年の人、還暦の人、年男年女はじめ、一度は体験してみたいという人まで誰でも参加OK。
時間は①13時②14時半③16時のいずれか1回。集合は各1時間前に、北側道路をへだてた大宝院へ。
男性は裃、女性は赤袢纏を着てもらい、厄除け祈祷の後、福豆まき。参加費は1万円(厄除け祈祷料・福さらえ・福ます・福豆などの縁起物を授与)。福当たり(1泊ペア温泉旅行、食事券、買い物券等)多数。
申し込みは、電話☎津225・4013またはFAX津226・7057、あるいは往復葉書に、氏名・生年月日・住所・電話(携帯、FAXも)・希望時間(第1希望&第2希望)を書いて、〒514─0027、津市大門32─19、津観音大宝院へ。締め切りは2月1日必着。

出席者の代表による鏡開き

出席者の代表による鏡開き

5日、津市大門の津市センターパレスホールで津商工会議所主催の『平成28年・第30回年賀会』が開かれ、地元政財界から約460名が出席した。
今年も津商工会議所青年部元気玉太鼓による迫力満点の演奏で開幕。年頭の挨拶で岡本直之会頭は「昨年は国内的にも国際的にも政治・経済・社会のあらゆる面において不安、不信、不確実、不確定な一年だったと思う」と振り返り、中国経済の減速やアメリカの利上げ、フランスのテロ事件など国際的な問題と、国内では大企業による不正会計や、東京オリンピックをめぐる一連の問題など、それらを象徴する出来事を挙げた。その上で「今年の目玉はなんといっても伊勢志摩サミット。無事に完遂でき、歴史に残るサミットになるよう皆で支えていかなければならない。それぞれの分野の人たちが一隅を照らすという気持ちでやれば十分できるものと思う。サミットの経済効果を一過性に終わらせることなく、次の遷宮まで維持できるように知恵と工夫を凝らさなければならない。幸いにして本来は申年。申は稲妻の象形文字でにんべんを付けると伸びるという言葉にもなるように成長という意味がある。サミットを契機に日本経済がかつての成長軌道を取り戻し、本年が地方再生のスタートになるようにしたい」と期待を込めながら語った。
続いて、前葉泰幸市長が「おかげさまで津市も今年の1月1日に10歳の誕生日を迎えることができた。今後10年をどのようにしていくか。次の世代にしっかりとこのまちを引き継いでいくために何をすべきなのかを考えて市政を進めていきたい。例えば、大谷踏切の拡幅や、津興橋の付け替えにしても、今は大丈夫かもしれないが、このまま次の世代に委ねて良いのかという思いがあった。また、学校のエアコンにしてもそう。学力向上を目標にしても、子供たちが快適に勉強できる環境を整えなければいけない。もちろん、どの事業にも多額の予算が必要なので、健全財政に責任を持ちながら進めていきたい」と抱負を語った。
続いて出席者代表による鏡開きで景気付けした後、田矢修介津市議会議長の音頭で乾杯し、賀詞交歓会がスタート。あちらこちらで観歓談の輪ができるなど、参加者達が交流を深めた。

[ 1 / 3 ページ ]123