

検索キーワード




2016年1月
「忠犬ハチ公物語」で知られる秋田犬・ハチの飼い主で津市久居の出身である東京農大(現・東京大学)教授の故・上野英三郎博士とハチ公の銅像(近鉄久居駅東口前、緑の風公園に設置)がマイナーチェンジ!博士の頭に帽子が着けられた。
この銅像は、有志で作る「上野英三郎博士とハチ公の銅像を建てる会」(多田滋郎会長)が、市民、団体から寄附を募り、平成24年10月20日、上野博士とハチ公が一対となった全国初の銅像として建立したもの。デザインは、日展評議員、審査員を務める鈴鹿市安塚町在住の彫刻家、稲垣克次氏が担当した。
「建てる会」は建立の目的を果たしたため発展的に解散したが、 その後も津商工会議所などが中心となり、ハチ公像が設置されている秋田県大館市(ハチの出生地)や、東京都渋谷区、山形県鶴岡市、上野博士が教鞭をとった東京大学などとの交流を重ねてきた。
特に、ハチの検死が行われた東大には昨年3月8日、農学部正門近くに津市に続いて全国で2番目となる博士とハチの一対の銅像が名古屋在住の彫刻家、植田務氏が手掛けて建立されるなど、今まで以上に全国から「ハチ公物語」に関心が集まっている。
ところで、東大の銅像では上野博士が帽子を被っているが、久居の銅像は被っていない。
デザインが選定された当時、制作者の稲垣克次氏からも、帽子を被った模型の提供があったが、当時帽子を余り被っていなかったのではないか…との異論も出たことから結果的に無帽となった経緯がある。しかしその後、「当時の時代考証がいささか研究不足ではなかったか」との指摘も出されていた。
そんなこともあってか、昨年から久居の上野博士像に帽子を被せる〝粋なイタズラ〟が発生。しかし、固定されていないため、何度〝イタズラ〟されても風で飛ばされてしまう。
そこで昨年暮れ、建立費用を寄附したものの、像の除幕式までに間に合わなかった寄贈者5名(森本晃、藤谷増郎、小柴眞治、花井錬太郎、小林俊一の各氏)と1団体(津商工会議所)の名前を像の台座に追加刻字する際に、改めて稲垣氏がFRP(強化プラスティック)で成形した帽子を上野博士の象に被せて固定する作業を行った。
これで、東大の銅像と同じ構図に仕上がり、市民からも「中々格好いいですネ」
2016年1月21日 AM 4:55
津市大谷町の三重県立美術館講堂で、31日㈰①10時30分~、②14時~(開場は各回30分前)、マチェイ・ピェプシツア監督のポーランド映画「幸せのありか」=2013年、107分=の上映会が開催される。
主催=三重映画フェスティバル実行委員会(田中忍会長)、助成=三重県子どもの人権を守る連絡会。協力=三重県立美術館、三重県立美術館友の会、大門いこにこ広場。
同実行委が、国連総会で1989年に「子どもの権利条約」が採択され、2014年で25周年を迎えたことを記念し企画したもの。
同映画は、脳性麻痺の障害を持つ男性の幼少期から青年期までの悲喜こもごもを描いたヒューマンドラマで、2013年にモントリオール世界映画祭でグランプリを受賞した。
これまで三重県でこの作品を上映したのは伊勢市の進富座のみで、この上映会は県内で鑑賞できる貴重な機会となる。
今回はブルーレイでの上映。上映前に、同実行委の藤田明委員による映画解説がある。また当日、来場者には、同条約と、同条約の草案作りに参加した「ユニセフ」の活動を理解してもらう一助になるよう、「ユニセフ基礎リーフレット」(日本ユニセフ協会発行)を配布する。
入場料は各回500円、定員は各回130名。
前売り券を県総文チケットカウンターまたは大門いこにこ広場で発売中(定員に達し次第、発売終了)。 当日券(各回500円)は空席がある場合のみ販売する。
なお10時半~の上映会は託児付きだが、申し込みが定員に達しため受け付けを締め切った。
問い合わせは同実行委員会の田中さん☎090・8735・8971へ。
2016年1月21日 AM 4:55
「笑いとユーモア」に関する総合的研究を行ない、笑いに対する認識を深め、笑いの文化的発展に寄与することを活動の目的とする「日本笑い学会三重支部」は、23日(土)14時~16時(受付13時半~)、松阪市日野町の松阪市市民活動センター(カリヨンプラザ3階)で中條敦仁氏を講師に招き、「三重支部笑例会」を開く。
中條氏は津市生まれ。元・中学と高等学校教員で現在は皇學館大学教育学部「国語教育」担当准教授。授業や講義でいかに生徒や学生を笑わせるかを考え続けて今に至る。同学会に昨年4月に入会している。
当日は「ことばが紡ぎだす笑い~絵本やら、だじゃれやら、物語やら、川柳やら、こどもの発言やら」と題し講演する。
予約や事前申し込み不要で、直接開場へ。ただし参加費800円が必要。
問い合わせは、中村さん☎090・8187・6022へ。
2016年1月21日 AM 4:55