2016年2月

墓参りに行けない人の代わりに寺院などが供養や墓の管理をする『永代供養』が津市内でも広がっている。核家族化で墓を受け継ぐ人が居なかったり、経済的な負担で墓を持てないなどの理由でこの形を選択する中高年層が多い。新しい弔いの形として今後も広まっていきそうだ。

津観音の永代供養碑

津観音の永代供養碑

近年、『永代供養』は都会を中心に、全国的にもニーズが飛躍的に増大。寺院だけでなく、イオンもサービスとして提供開始するなど注目を集めている。まとめて弔われるので、従来の墓と比べると、墓石や墓地の権利を購入するが必要なく、初期投資や維持費が低い。そして、なによりも自分たちの代わりに寺院などが供養を続けてくれることが最大の特徴。
ニーズ増大の背景にあるのは社会情勢の変化。核家族化に加え、少子化や晩婚化。また、兄弟の多い団塊の世代は本家から出て自分で世帯を構えている人も多く、墓を建てて維持するために新たに菩提寺の檀家になり、子供たちに託すことに抵抗を感じる人も増えている。また、本家でも子供が居なかったり、居ても遠方で働いているため、墓が誰にも管理されないまま放置される無縁仏となる前に自分の代で墓じまいをして永代供養をしてもらうケースもある。
津市大門の津観音でも境内に約3年前、永代供養碑を建立。真言宗醍醐派の別格本山であるものの、檀家を持たない寺で市民の憩いの場として広く親しまれてきた歴史から、寺で遊んだ思い出のある人からなど頼まれて遺骨を預かったり、永代供養をすることが時々あったという。その後、ニーズの高まりに合わせ、正式に受け入れを開始。宗教・宗派を問わず、受け入れており現在までに約60件の供養を行っている。永代供養料30万円で年会費・維持管理費などは一切発生せず、寺がある限り供養を続けていく。副住職の岩鶴密伝さんは「思った以上にご相談が多くて驚いた。預かった以上は、責任を持って供養を続けさせて頂く」と話す。市内の他の寺院でも永代供養を表に掲げることが増えていることも、ニーズを示す証だろう。
一方、通常の墓に目を移してみると市内最大の市営墓地である戸木墓園=津市戸木町=は戦後ほどなくにつくられ、今では1015区画があるが、常時20名以上の順番待ちと根強い人気がある。今のところ無縁仏は目立っていないが近い将来、確実に増加するので、なんらかの対策が求められている。中山間部など高齢者が多い地域の墓は、いずれ集落ごと無縁化してしまうことも危惧される。全国的には複数の遺骨を一緒に埋葬する合葬墓を設置する自治体も増えるなど、こちらも大きな流れに沿った動きがあるようだ。
大規模霊園を歩いていると、草が生い茂り、無縁仏と思われる墓を見かけることも少なくない。先行きが不透明な社会情勢が原因で結婚に消極的な若者も増加しているなど、自分の家の墓を代々受け継ぎ、次代へ伝えていくという価値観が唯一のものではなくなっている。今後も永代供養は弔いの一つの形として、より広く浸透していきそうだ。

淡墨桜

淡墨桜

津市森林セラピー基地運営協議会君ヶ野拠点部会は3月27日(日)10時半~13時半、JR名松線伊勢竹原駅を集合場所にして、名松線全線復旧記念事業ウォーク「淡墨桜と道順上人入定地を訪ねる」を開く。小雨決行。
道順上人は、京都仁和寺の高僧だったが、美杉の来福寺を再興し、疫病で苦しむ村人を救うために入定したという伝説がある。
今も地域住民は、入定地を整備し、道順上人の慰霊祭をしている。
また、淡墨桜が満開を迎える時期であることから、桜の下で地元活性化協議会による地元食材を使った豚汁も振る舞われるほか、農産物販売やお土産もある。
▼概要=道順上人と淡墨桜公園での昼食(全長5㎞・山道500m)
▼参加費=1500円(保険・弁当・豚汁・お茶・土産含む)
▼行程=10時半・伊勢竹原駅集合(10時34分・竹原着の名松線到着次第)受付~10時40分・出発~11時半・入定地着~12時・淡墨桜公園で昼食・地元農産物販売~13時半・伊勢竹原駅まで歩いて閉会(名松線松阪行きに乗れる)
▼応募期間=3月2日(水)~3月18日(金)(土日・祝を除く)
▼募集人数=50名
▼申し込み方法=電話にて住所・氏名・電話番号を連絡。申し込み先は、同運営協議会☎059・272・9082。
同部会では「名松線の時刻に合わせた日程になっています。駐車場も用意していますが、せいぜい名松線をご利用いただけると幸いです」と話している。

入賞した8人の三重調理の学生さん(前列右から2人目が齋藤さん)

入賞した8人の三重調理の学生さん(前列右から2人目が齋藤さん)

最優秀賞を受賞した「舞妓の心」

最優秀賞を受賞した「舞妓の心」

津市大谷町、津駅西口前にある大川学園・三重調理専門学校で15日、料理作品展が開かれた。
毎年、1・2年コースの全生徒を対象に、努力の成果を発表する場として行われているもの。今年は63名が参加し、日本・西洋・中国料理を披露。「雛祭り」や「桜」など春の訪れを意識した作品をはじめ、工夫を凝らした力作が揃い、来場者の目を楽しませた。
また、同学園理事長や日頃から授業で料理を指導している教員などによる審査が行われ、2年の齋藤文香さん(20)の作品「舞妓の心」が、見事、最優秀の津市長賞を受賞した。
齋藤さんは、「2年生で今年最後のコンクールだったので受賞できてとても嬉しい。今回は舞妓さんをイメージながら作りました。舞妓さんはお化粧をしているため、あまり大きく口を開けられないので、小さく作るのが手毬寿司の由来と聞き、なるべく小さく作ることを心がけました」と喜んでいた。
そのほかの受賞者は(敬称略)…▼津保健所長賞=岩永誠司・1年▼三重県調理師連合会長賞=石下敬子・1年▼三重県調理技能士会長賞=藤井悠汰・2年▼三重県食品衛生協会長賞=上村有佳里・2年▼津調理師会長賞=清水佳奈・2年▼三重調理専門学校教育研修協力会長賞=松川優奈・2年▼三重調理専門学校友庖会長賞=坂上拓也・1年。

[ 1 / 28 ページ ]12345...1020...Last »