最終回は、津市美杉町の3地区(伊勢地・八幡・多気)の住民でつくる『伊勢本街道を活かした地域づくり協議会』と、同協議会内のガイド団体『伊勢本街道美杉会』の両方の会長を務めている結城實さん(83)にインタビュー。

結城實さん

結城實さん

伊勢本街道奥津宿(伊勢奥津駅前)でのガイド活動の様子

伊勢本街道奥津宿(伊勢奥津駅前)でのガイド活動の様子

同美杉会では津ガイドネットなどと共に、昨年10月~今月まで「JR名松線復旧記念ウォーク」を開催中。また、以前から同町内の伊勢本街道石名原宿・奥津宿・多気宿のウォークでガイドを行っている。

──名松線にはどんな思い出がありますか?
結城 私の家は多気宿にあり、子供の頃は祖父のおつかいでお酒を買いに伊勢奥津駅近くの店へ歩いて行って、帰りは、歩くより遠回りですが同駅から比津駅まで名松線に乗りました。遠回りになっても、蒸気機関車に乗りたかったんです。
当時の名松線は、美杉の人が松阪に遊びに行ったり、材木や牛・馬を運んだりするための重要な生活の足でした。
──結城さんは、同線が平成21年に台風で被災し、一部区間で鉄道の運行再開が危ぶまれた際には復旧を望む陳情・署名活動も行われましたね。
結城 私は当時、現・名松線を守る会と、美杉自治会連合会の会長で、両方の立場で活動しました。松阪市の自治会などにも応援を頼んで、多気町や四日市市の人なども含めて11万6千人以上の署名が集まり、びっくりしました。
23年にJR東海・三重県・津市が復旧に向けて3者協定を締結したときは復旧のきっかけができたと思いましたが、それでも復旧前に再び台風が来ることが心配で、本当にほっとしたのは昨年12月、JR東海が、今年3月26日に同区間の運行を再開することを発表したときです。
──名松線の活性化についてお考えを聞かせてください。
結城 名松線は現在も通学、通院で使う学生やお年寄りにとって大事な生活の足です。しかし美杉町の人口は5千人を切っており、地元の人が乗るだけでは活性化できないので、イベントなどで他地域の人に親しんでもらい、来てもらわなければいけないと思います。
私達としてはこれからも伊勢本街道ウォークのガイドで盛り上げたい。このウォークには和歌山や岡山、島根県からもお客さんが来てくれます。地域の自慢の名所を見てもらい、喜んで頂けるのがやりがいです。
──ありがとうございました。(この連載は本紙記者・小林真里子が担当しました)