「高野尾花街道 朝津味」=津市高野尾町=は農業をテーマとした地域振興をめざしており、その方策について三重大学と㈱赤塚植物園が共同研究を進めてきたが、今月新たな2つの研究会を設立する。伊勢別街道を軸とした文化・観光を軸にした地域連携と、新たな地域の特産品として栽培を進めるヨモギをテーマに地域振興への取り組みを進め、官学協働による更なる発展をめざしていく。

 

新たな特産品化をめざすヨモギの試作品

新たな特産品化をめざすヨモギの試作品

今年7月にオープンした朝津味は、農業を軸に高野尾地区や周辺の活性化を目的とする施設。地元の農家たちが野菜を出品する県下最大級の農産物直売所や、その新鮮な野菜を使った料理が楽しめるフードコートがあるため、大勢の人で賑わっている。また今月終わりには隣接する赤塚植物園の「ヒーサーの森」もオープンとなり、今まで以上の人出が期待されている。地元の農業者を中心に立ち上げた同施設の運営会社である㈱フューチャー・ファーム・コミュニティ三重(FFC三重)の設立前より、三重大学と㈱赤塚植物園は農業による地域振興をめざすための方策を共同研究してきたが、更に新たな観点での地域振興をめざす2つの研究会を今月設立する。
その研究会の一つは「地域連携ゾーン 文化・観光研究会(仮称)」。同施設にはかつてお伊勢参りに向う人々で賑わった伊勢別街道に面した地域に立地しており、同地域が街道と共に発展してきた歴史風土に着目し、新たな地域連携を図っていく。具体的には名古屋と大阪という二大都市からの集客にも繋げられる名阪国道の関インターから街道に沿って、石山観音・楠原・椋本・朝津味・高田本山専修寺と寺内町を、更に三重県総合博物館を中心としたエリアや、椋本からの分岐を経由した温泉群(湯元榊原舘・猪の倉温泉)を結んだ地域連携ゾーンを形成し、交流人口の増加をめざした観光交流を立ち上げる。研究会の構成は三重大学・赤塚植物園・FFC三重・県・県総合博物館・温泉群・旅行業者など。更に研究会にもオブザーバーで参加する観光ボランティアガイド団体の案内による伊勢別街道周辺めぐりの実施を検討。地域の民話等を人形劇や紙芝居で伝えたり、来年度には花と温泉がテーマシンポジウムも企画中。
そして、もう一つ設立するのは「ヨモギ栽培研究会(仮称)」。高野尾地域の新たな名物づくりと不耕作地約28ヘクタールの解消の両立をめざし、ヨモギの栽培を進めており今年4月に初めて収穫。新芽をペーストにして同施設で草餅として販売しており、好評を得ている。その一方、周囲の和菓子店や㈱井村屋などからも安全で品質の高い国産のヨモギを求める声が上がっているため、新たな商品化と共に6次産業化を踏まえて研究を進める。ヨモギは栽培に大がかりな機械や設備の必要もなく、地域の高齢者も労働力として活躍できる点でも期待されている。今後は、野菜と比べると成分分析や食品としての機能性などの学術的な研究を進めていくと共に企業とタイアップした商品化なども視野に入れて研究していく。研究の構成団体は三重大学・赤塚植物園・FFC三重・三重県・井村屋・地域農業者。立ち上げに当たって、ヨモギの栽培研究で先端をいく千葉大で調査を実施するなどの準備を進めている。さらにペースト化に適さない葉や茎が少し硬くなる時期のヨモギを粉末にし、商品試作してみたところ味や香りの良さから好評という。
今後の研究の結果次第で様々な商品が生まれていく可能性もあり、栽培の中心となって尽力する地元農業者で研究会の会長に就任予定の田中康章さん(67)は「ヨモギが農業者の収益となれば、後継者不足など地域の問題も全て解決する」と話す。
朝津味も今月27日にヒーサーの森のオープンを迎えると、いよいよ本来の集客能力を発揮することなる。その中で、産学連携による農業での地域振興という先進的なテーマをベースにした文化・観光の盛り上がりや新たな特産品を生み出そうとする両研究会への期待は大きい。

三重大学で行われた贈呈式の様子

三重大学で行われた贈呈式の様子

主に企業・住民などの健康診断、人間ドック等を事業の柱とする総合健康管理サービス事業を展開する一般財団法人近畿健康管理センター(以下、KKC)=本社・滋賀県大津市=が8月22日、三重大学脳神経外科を訪れ、5万円を寄付した。
同センターは2014年11月に津市あのつ台の中勢北部サイエンスシティに、〝最高の医療精度と心からのおもてなし〟をコンセプトに「KKC健康スクエアウエルネス三重健診クリニック」をオープン。人間ドックやがん検診、各種健康診断のほか最新のMRI装置を導入し、脳ドック・認知症検査(もの忘れ検査)等の各種検査などを通じて日々、地域や企業で働く人を対象に、早期発見・早期予防など予防医学を目的とした健康診断事業を進めている。
今回の寄付は、事業の標準化、効率化等の活動によって捻出できた節減費用の一部を、各地で医学・医療に係る教育・研究や予防医療に対する支援、環境保全(緑化推進・低炭素)等を推進する団体に寄付する「KKCソーシャルプラン」(15年4月から16年3月)活動の一環。この取り組みは08年度から「KKC環境コミュニティプラン」としてスタートし、14年度には活動コンセプトを改めて「KKCソーシャルプラン」として実施。今年度で8年目を迎え、寄付実行は今回で7回目となった。
当日は同センターの尾ケ井正幸・専務理事と内山利浩・三重事業部事業部長が同大学医学部脳神経外科の鈴木秀謙教授に寄付金を贈った。

椿本さん、落合君、梅沢君、倉田君、髙城監督

椿本さん、落合君、梅沢君、倉田君、髙城監督

8月20日・21日、石川県河北郡津幡町で開かれた「第46回全国中学校相撲選手権大会」で、津市立橋北中学校相撲部(髙城あつ子監督)がベスト16入りの成績を収めた。津市の中学校が全国大会に出場したのは20年ぶりの快挙だった。
同相撲部の部員は梅沢忠秀君(3年)、倉田朱羽君(2年)、落合駿君(2年)の3名。所属する津相撲スポーツ少年団の指導員である椿本治夫さんの指導のもと、7月から週に3回~4回、特訓を重ねてきた。
そして7月31日に伊勢市の神宮相撲場で行われた県大会で、参加25校の頂点に立ち優勝し、全国大会への切符を手にした。
椿本さんは「体調を崩した者もいたが、落ち着いて取組みに臨むことができたので、100%の力を出し切ることができたのがベスト16入りの要因」と分析する。
津市内の中学校相撲部が全国大会に出場したのは、平成8年の南郊中学校以来(3位入賞している)。今後の活躍が大いに期待できそうだ。

[ 1 / 8 ページ ]12345...Last »