5日、津市センターパレスホールで、新津市誕生10周年記念「第9回高虎サミットin津」が、藤堂高虎公ゆかりの6市町が参加し盛大に開かれた。今回は公の義理の息子で公から強い影響を受けたとされる、大名・茶人・作庭家の「小堀遠州」を取り上げ、「城づくりの名手」であったと同時に「人づくり」にも長けていた公の新たな人物像について関係者らが活発に意見を交わした。主催=同実行委員会、津市。

 

高虎公ゆかりの地、6市町の首長らががっちり握手

高虎公ゆかりの地、6市町の首長らががっちり握手

同サミットが津市で開かれるのは、平成10年の第1回と同20年の第5回以来、今回で3回目。津市をはじめ、甲良町(滋賀県)・名張市・伊賀市・宇和島市(愛媛県)・今治市(愛媛県)の6市町の首長・幹部職員らとオブザーバー参加の長浜市や来賓も多数出席。また、藤堂宗家15代・髙正氏と弟の髙幸氏も来津。
開会セレモニーでは、開催地である前葉泰幸津市長が「高虎サミットでは高虎公の偉業(まちづくり・海運・物流など)を確認しながら今後のまちづくりの参考にするのが目的でもある。今回は公の人脈について議論したい」と挨拶。
また、ゆかりの地の首長の挨拶の後には、津市指定無形民俗文化財である八幡獅子舞・入江和囃子も披露された。
続いて、茶道文化研究者の深谷信子氏が「藤堂高虎と小堀遠州の人脈と寛永文化」と題して基調講演(詳細は別

安部龍太郎氏も参加

安部龍太郎氏も参加

項)。
パネルディスカッション「藤堂高虎の人づくり」では、サミット実行委員長の藤田達生三重大学教育学部長をコーディネーターに、直木賞作家の安部龍太郎氏、深谷信子氏の両パネラーが意見交換。
冒頭、藤田氏が築城の名手であり、徳川幕府の成立に貢献した高虎公の生涯と功績を改めて紹介。同郷出身で京都の屋敷も隣同士で親密な関係にあった小堀正次・遠州父子が人脈づくりのために茶会を開いてきた重要性を指摘した。
安部氏は、遠州が朝廷の影響が強い西国で茶会を開くことの意味について「酒宴を中心に人脈が築かれていた公家社会を突き崩すために、武家社会の象徴的な文化である茶会をもってきた」と解説。
深谷氏は江戸幕府の運営を安定させるために果たした遠州の功績を語った。
パネルディスカッション後、前葉市長が「高虎公ゆかりの地を絆とし、それぞれの地域の特性を生かしたまちづくりを目指して、
①全国に残る高虎公の有形無形の業績を守り伝えると共に次代に引き継ぐ担い手となる②高虎公ゆかりの地に住まう私達は、まちを訪れる人や、そこに暮らす人々のために心をつなげ、魅力あるまちづくりを推進する③偉業を万人共通の至宝とするため、NHK大河ドラマドラマの実現など多様な手法により、全国に発信するよう努める、以上3点の実現に向け、日々努力を重ねることを確認し宣言する」としたサミット宣言を披露し、前葉市長から2年後の第10回サミット開催地・甲良町の北川豊昭町長に開催旗が手渡された。