2016年12月

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新しい年を迎え、今回はおめでたい小唄、「元日や」「白扇」をご紹介いたします。

元日や
元日や田毎の日こそ恋し きと
翁も若き人々も 逢えば 互いに旧冬はだんだん  先ず当年も明けましては
難しい好きの唄の数々を 唄って目出度う
遊ばなくっちゃなりやせ ん オッホン。

この曲は明治27年頃、三村周作詞、作曲は初代清元菊寿太夫、一中節の都園中、二代目清元梅吉の合作による江戸小唄です。
元日は田毎の日こそ恋しけれ。(芭蕉)
この小唄の冒頭は芭蕉の句をひいております。
「翁も若き人々も」は芭蕉のことをおきなと呼んだ所から、老いも若きもという意味に使ったものです。お正月ともなれば、老いも若きも、逢えば互いに「旧年は色々お世話になりました。今年もよろしく」という所です。
次の「難し好き」は現在では「むつまじ月」睦月=旧暦一月のことをいいます。
寄り合って、小唄の数々を唄って目出度く遊びましょうという意味です。
文句が洒落ているだけに、作曲も凝っていて難しい唄になっております。
この「オッホン」というのは呼吸が難しく、「助六」の芝居には通人が出てきて、「オッホン」とふざけて演ずるのが、この呼吸だと思われます。
今年もいろいろ唄って、目出度く遊ばなくっちゃなりやせん。オッホン。と扇を口のところに持っていった様子が目に見えるようです。
白扇

白扇の末広がりの末かけ て
かたき契りの銀要
かがやく影に松ヶ枝の
葉色も勝る深緑
立ち寄る庭の池澄みて
波風立たぬ水の面
うらやましいでは ない かいな

この唄は会の始めや、御祝儀ものとしてよく唄われております。歌詞は歌川亭、曲付は吉田草紙庵によるもので昭和9年5月に作られました。
この歌詞は、三井銀行におられた高畠勝三氏と、その夫人すえ子さんの銀婚式に披露されたものです。「末広がりの末かけて」に夫人の名前を、「葉色も勝る」で勝を、銀要は銀婚式というように、歌詞の中に色々読み込まれております。
すべての唄に末広がり、松ヶ枝、深緑と、目出度い文句がつづり合わせてあります。
(小唄 土筆派家元)

前葉市長(中央左)に目録を渡す河北会長

前葉市長(中央左)に目録を渡す河北会長

12月14日、津市のボランティア団体「みな月会」=河北浩峰会長、会員32名=が津市役所の前葉泰幸市長を訪れ、津市消防団への激励品のみかんの購入費用として10万円を贈った。
「元気で安心、快適な津市の創生」を目指す同会。いつ起こるか分からない災害に備え、献身的な活動をしている団員の役に立ちたいと行っているもので、11回目となる今年は、同会から河北会長をはじめ会員ら4名と、前葉市長、津市消防団の松島昇団長、中村光一消防長らが出席。
河北会長より目録を贈られた前葉市長は「年末は色々と忙しい中、火の不始末が起こり易く警戒を続けている。皆さんから頂いた激励の気持ちを伝えていきたい」と感謝。河北会長は「消防団の皆さんを応援したいという想いで長く続けることに意義があると思っている。微力ながら応援させて頂く」と話していた。
みかんは、市長が12月29日、消防団の年末警戒時に市内の10支部を回る際に届けた。

▼松阪市教育の情報化フォーラム=1・12、農業屋コミュニティ文化センター
▼ニューイヤー・コンサート2017=1・7、県総文大ホール
▼創立45周年記念・津女声合唱団演奏会 輝こう~いつまでも=1・8、お城ホール
▼第36回カントダモーレ演奏会=1・9、お城ホール
▼平成29年津市消防出初式=1・8、河芸公民館
▼転職フェア三重会場合同企業説明会=1・12、アストホール
▼ヤングG・B松阪文化講演会=1・13、農業屋コミュニティ文化センター

[ 4 / 24 ページ ]« First...23456...1020...Last »