2016年12月

津市大門大通り商店街内の「街の駅だいもん」に12月18日の1日限定で、三重短期大学と三重大学の学生が企画・運営する『Café HONOBUONO(ほのぼ~の)』がオープンする。営業は11時~16時。
協力=同商店街振興組合、㈱まちづくり津夢時風。

「カフェ ほのぼ~の」をPRする三重大生達

「カフェ ほのぼ~の」をPRする三重大生達

商店街の活性化を目的に平成22年度から毎年開かれており、今回で7回目。学生が商業を実践で学ぶ場にもなっている。
クリスマスをイメージした、美味しいランチと可愛いデザートが味わえるという同カフェ。
同短大生活科学科食物栄養学専攻の1・2年生20名が、見た目のインパクトと味の両立などにこだわり、津の食材を使いメニューを立案。当日の調理も担当する。また同大教育学部家政教育コース2年の12名が、広報や店内の飾り付け、接客を行う。
内容は①ランチメニュー500円(限定100食。11時~売り切れるまで)=パンを器にしたビーフシチュー。津ぶっこ(津ブランド化推進品目)のたけのこ入り。ほかにサラダなど。
カフェメニュー300円(限定80食。ランチが売り切れ次第~16時まで。売り切れ次第終了)=津ぶっこの自然薯・いちごを使った和菓子「かるかん」など。
②抱き合わせ企画=高田短期大学の学生が描いた、同商店街と立町商店街の店員の似顔絵を使ったウォークラリー。全て正解した人には景品を用意している。
③同街の駅での委託販売=平治煎餅本店・とらや本店の一部商品、学生による情報誌「Loupe」。
同カフェのマネージャーで三重大学2年生の高嶋夏実さんは「これを機に一人でも多くの人に大門大通り商店街に来てもらい、後日また来てもらえたら幸いです」と話している。
問い合わせは津市商業振興労政課☎059・229・3169へ。

一志町で1月14日開催

一志町で1月14日開催

1月14日、JR名松線に乗り、ガイドとともに歩いて一志町井生の長谷砦を〝攻略〟する「名松線で行く 長谷砦探検隊」が催される。弁当持参。小雨決行、荒天中止。主催=津観光ガイドネット、一志町歴史語り部の会。後援=(一社)津市観光協会。
◆攻略方法=上水道配水池手前から登る。急斜面を20m程登り、稜線に出る。そこから稜線を北に進む。200m程で石段や大きな自然石が周囲に散見される祭祀場ないし古墳跡があり、「金鶏伝説」の場とも言われる。
更に200m程先にある砦は、円錐状の主郭を囲う帯曲輪から竪堀が3m程の間隔で放射状に設けられた三重県下では特異な砦で、研究者必見の山城跡。
◆行程=▼9時56分・名松線で一志駅を出発▼井関駅で下車(料金140円)▼10時・受付▼県道43号を徒歩2㎞▼長谷砦攻略、昼食▼43号を徒歩2㎞▼14時8分・名松線で井関駅を出発▼14時12分・一志駅着。
◆一志駅までのアクセス=車の場合は、津市役所一志総合支所駐車場に駐車。電車の場合は近鉄川合高岡駅で下車。
◆参加費=500円(資料・保険代。土産付き)。オリジナル缶バッジ進呈。
◆申し込み=往復葉書で〒514─0009、津市羽所町700、アスト津2階、津市観光協会内 津観光ガイドネット「山城探検隊」係へ。締切は12月31日。
往信用裏面=参加者の住所・氏名・☎・開催日(1月14日)を記入。
返信用宛名=代表者の住所・氏名を記入。
返信用裏面=空白にする。
1枚の葉書で3名まで申し込み可能。
◆募集人数=25名。申込者数が定員を超えた場合は抽選となる。
◆問い合わせは津市観光協会内の津観光ガイドネット☎津246・9020。

なお、ガイドブック「津の城跡50選」=本体価格1000円、津観光ガイドネット制作=が伊藤印刷、津市観光協会、別所書店、本紙等で販売中。長谷砦も掲載されている。

クリスマスプレゼントを探しておもちゃサイトを見ていたら、ドローンが目についた。昨年はドローン元年と言われたが、今年はドローンがもっと身近になった。ドローンで撮ったと思われる映像を、テレビでもネットでもよく見かける。
ドローンは無人航空機。遠隔操作ではなく自律飛行する。ヘリコプターにカメラマンが乗り込むより、安価に安全にそして低空でも、空撮ができるだろう。
おもちゃサイトのドローンをよく見ると、四つのプロペラをもつラジコン機だった。コントローラーで遠隔操作をするので、これは無人航空機というよりラジコンヘリ、マルチコプターという分類になるらしい。一万円以下で手に入るおもちゃのドローンにもカメラが付いているものがある。本体が軽いなら、法律にも抵触しない。航空法の規制対象か否かは、二百グラムで線引きされるそうだ。対象外ならば、室内だけではなく、外で飛ばしても問題にはならない。もちろん、盗撮したり、隣の屋根に乗せたりしなければの話だが。
実は、私も買ってみたくなったのである。子ども向けのおもちゃだけど、大人だって楽しめそう。鉄人28号の時代からリモコンにあこがれていた世代としては、自分で動かしたい。ディスプレイの中で動くキャラクターより、リアル世界で動くものの方が、ずっと面白いと思うのだ。(舞)

[ 9 / 24 ページ ]« First...7891011...20...Last »