検索キーワード
津市美里町北長野の美里ふるさと資料館で、12月27日までの9時~16時(最終日は13時)、『美里おりがみサークル』=中村ひろ子代表=の作品を展示中。
月曜休館。
同サークルは今年で発足13年目。会員は13名で、高宮公民館で月1回集まり、講師の渥美清子さんの個性を大切にする指導のもと、制作活動を行っている。
今回は七福神をテーマにした作品や、花、お雛様などを折った力作100点以上と、会員の河原田誠教さんによる「手作り甲冑」も展示されている。
なお11月17日13時半~15時半、来年の干支の酉などを折る体験講座を開く。定員は先着25名。無料。
問い合わせは美里ふるさと資料館☎059・279・3501へ。
2016年11月10日 AM 4:55
津市教育委員会は、外国につながる(=外国籍・重国籍などの)子供達のための初期日本語教室『きずな教室』・『移動きずな』を津センパレ・該当する子供が通う市内の小中学校で開いており、平成24年・25年の開設時~先月28日までに計116人が卒室(修了)。独自のカリキュラムで市職員やボランティアが基本的に一対一で指導し、日本語学習を通じ、就学・進学や日本社会での居場所づくりも手厚く支援している。
平成2年の入管法の改正で従来の在留資格が大幅に拡充されたため、多くの外国人が来日し就労。しかし20年のリーマンショックで多数が帰国して、県内でも複数の外国人学校が閉校し、元在校生で日本に残った子供が不就学となってしまうことが懸念された。
そこで市が「外国につながる子供達が、安心して日本の小中学校に転入できるようにしよう」と考えたのが、『きずな教室』のベース。先進事例の視察や、3カ月をめどに修了する独自のカリキュラム・教材の作成などの準備を経て24年、成美小の一室で始まった。
その後、津センターパレスに移転し現在、平日(月~金曜)の午前中に一日2限の授業を実施している。
指導は市職員の教室長・巡回担当員、学生や元教師など多彩な顔ぶれのボランティアが直接法(日本語で日本語を教える)で、基本的に一対一で行う。対象は原則、小中学生だが、その年齢を過ぎた子にも対応。例えば母国の中学を今年卒業してから来日し、日本の高校を受験予定の子で、通常の教材に加え一般用教材と受験対策も指導する。
そしてボランティアが増えたため25年から、該当する子供が通う市内の小中学校で『移動きずな』を開設できるようになった。市内の外国につながる子供の居住地は以前は高茶屋・敬和地区に集中していたが、最近、他地区にも広がりつつありニーズは高い。
きずなの成果の一つは、どの市立小・中学校に転入しても共通の効率的なカリキュラムで日本語学習ができるようになったこと。
また指導者の熱心な授業や、にこやかな表情で、子供を大切に思う気持ちが自然と伝わり、子供達が、日本人全体への信頼感や、学校などで人と関わる自信を持つことに繋がり、日本社会になじみやすくなる。
今年2月にブラジルから来日し先月、移動きずなを卒室したソウゼ・アリセさん(高茶屋小5)は、「日本語を話したり書いたりすることを覚えました。将来は日本の大学に行きたいです」、またボランティアの高橋直美さんは「きずなで学び、学校や日本で良いスタートが切れたという子が一人でも増えればと活動しています」と話した。
津市の外国人生徒の高校進学率は近年上昇し続け今年3月、92・3%に。この数字以上に、進学を望む生徒を支える環境の整備が重要で、その点でも、きずなの存在意義は大きい。
なおボランティアは常時募集している。問合せは津市教育委員会事務局人権教育課☎津229・3249。
2016年11月3日 AM 5:00