既に報道されていることですが、今年の四月一日から、中学校や高校の部活動に、学校の教員ではない人も部活動の指導員として公的に位置づけられることになります。これは文部科学省が二〇一五年一二月に中央教育審議会が答申した「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」に基づいて、今年の一月に「学校教育法施行規則の一部を改正する省令案」で示されたことです。ねらいは、始まった教育改革を具体化するために学校の教員の負担軽減と、学校教育を地域と連携して充実したものにしようというところにあります。わかりやすく言えば、甲子園の高校野球の監督を、地域にいる元プロ野球選手がすることもできる、ということです。
こう言うと、具体的にいろいろなことをお考えいただけると思います。たとえば、部活動の指導の専門性が高まり活動が充実するだろう、とか、いや、もう既に、全国的な大会で活躍している部活動の指導員には学校の教員ではない人もいたはずだ、とか、です。いろんな部活動の実質的な指導者で、そのような人は何人もいます。ただ、今回の省令で打ち出されたのは、これまでは、指導者が外部の人でも引率などで必ず教員が同行することになっていました。それを、教員が同行せずに外部の指導員だけでも行けるように公的に認めるのです。学校の近くに住む人で、毎朝と放課後と休日の練習を長年行い、甲子園へ何度も高校生を連れて行った有名な監督がいました。ベンチのなかには、監督のほかに奉行とか顧問とかの呼び名で必ず教員がいました。
いきなり外部の指導員だけで遠征をする、ということは少ないと思いますが、毎日の練習や近隣での大会の場合は、教員が学校本来の仕事に専念したり、休養をとったりできる、ということにだんだんなってくると思います。地域によって、その導入の仕方や時期の違いはあると思いますが、教員が部活動から解放される日も来ることになりました。
部活動は、本来は生徒の自主的な活動で、学校で行っていても、授業などとは一線を画したものです。生徒の全員が部活に入らなければならない、という学校もまだまだ見られますが、それは学校の方針であっても、もともと法的な強制力のないものです。また、担当していた教員が学校を変わることで部活動が、生徒や保護者や地域の希望とは関係なく、なくなってしまったりすることもあります。そうならないように部活動を固定しておいて、教員の能力とは関係なく、指導を割り振るという場合もあります。というように、部活動が、学校の思惑や教員の事情に左右される部活動は、本来の姿から離れていることになります。
部活動で、心身を鍛えられ、のちの人生によい影響を生む例もたくさんあります。その反対に、部活動での行き過ぎた指導やいじめなどによる問題も後を絶ちません。外部の指導員になるとその点での心配がさらに大きくなるという見方もできる一方で、本来の職務を怠るほど部活動に打ち込んで実際に問題を起こしてしまっている教員も少なくありません。部活動で、ずっと残る傷を心につけられたという生徒もいるはずです。
私は赴任した小学校や母校で長く部活動に関係してきた者です。そういう私がこういうと首をかしげる方もいるかも知れませんが、私は、甲子園のような学校単位の部活動が過熱することには、かなり以前から疑問を持っている者の一人です。海外の子どもたちが、地域のスポーツや文化の団体で、家族や地域の人たちと好きなことを追究していることを知って、地域(コミュニティ)の幅広い年齢の人たちが共に活動できる場を作ることも、積極的に行ってきました。最近ではサッカーや野球のクラブチームなどでの活動も、学校の部活動のように認める傾向があるのを、私はいいことだと思っています。かつては、学校の部活と学校外の活動の板挟みになって、苦しむ生徒たちがいましたが、できれば外部の指導員の活用は生徒が希望する団体で活動できまで広げたいものです。
また文部科学省は、二〇一四年年度の「白書」に「生涯学習社会の実現」を入れ、「自立」「協働」「創造」をキーワードとして「国民一人一人が自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう」な社会になることを期待しています。学校内に取り込んで、学校対抗の形にしていた部活動を学校外に開くことと、学校教育以外にも多様なあり方の可能性のある生涯教育の充実は、うまく連携してゆけば、必ず、生徒の自主性や対話力や学びに向かう力を伸ばし、地域の新たな活性化にもつながるでしょう。文部省の「白書」では、生涯学習の一つに「企業内教育」も明記されています。これは人材教育という狭いものではなく、組織にいる個人が「自己の人格を磨き、豊かな人生を送ること」を目的としたものです。
このような企業内教育にD社のK社長が取り組み始め、私もお手伝いさせていただくことになりました。「これで社員が家族と楽しく時間を過ごしたり、年を重ねても楽しめるものを増やしたりできればいい」というK社長のお考えに、学校の授業外の教育改革の先取りの例として、うまく実現できるようにしたいと、私も楽しみにしています。

(伊東教育研究所)